ララ 2003
表紙:葉鳥ビスコ、巻頭カラー:樹なつみ
- 世の中、どうやったって報われないこともあります。とはいえ、マツモトトモ「美女が野獣」のシモーヌの報われなさには、同情を通り越して、もはや笑うしかありません。報われないことは本人もさんざんわかっているはずなのに、ふとしたことに喜んでしまう。切なくて、情けなくて、端からみればもてあそばれているようにしか見えないけれど、本人はたぶん精一杯。とにかく、このもてあそばれっぷりがたまらない回でした。がんばれ、シモーヌ!
- アイドルおっかけコメディだったはずが、すっかりバカアイドルギャグと化している平井摩利「オガッツ!」。ミヤの報われようのない壊れっぷりはもはやデフォルトとしても、カムの強烈なナルキャラまで一緒に見せつけられると、もはや返す言葉もないというか、頭にすっかりインプットされてしまうというか、いや、とにかくはじけています。
- 報われない? 報いない? 知ってるんだろ、報われることなんかないなんて。津田雅美「彼氏彼女の事情」は、ここのところ引き続いてぴんと張りつめたロープのような緊張感(テンション)の高い展開。総一くんの気持ちの振幅が出てきたところで、話も一層面白くなってきたというか。で、次回以降は親の世代の物語、で、長い長い話、なのかな。どういう綱渡りをしてくれるのか、どきどき。
- ハロウィンネタってあまり見ないような気がする中で、早速取り入れているのが、葉鳥ビスコ「桜蘭高校ホスト部」。このシリーズ、双子絡みの話になると、結構少女漫画的な余韻が味わえたりします。やっぱり双子がお気に入りなのか、作者、と思わなくもないのですが、環やハニー相手よりもハルヒが絡みやすいから、なのかな。他のキャラの話になると、みんなでドタバタということになるのだけど、双子話だと、双子+ハルヒで骨格が出来ている感じ。今回の話は、派手ではないけれど、私は気に入ってます。
- 11月の寒空に、心に響くギャグ2本。江咲桃恵「心にボ部」は、最初の1本で心にすきま風が吹き、最後の1本でつむじ風が舞い上がるようなすてきな構成。ぼくたちはみんなひとり。ええ、ひとりですとも。と心が寒くなったところで宇野亜由美「オコジョさん」に行ってみよう。どんよりと曇って寒い冬の日に、まあ、それぞれ思うことはあるかもしれませんが、こんな幸せな結末が待っている日も、きっとあるのですよ。
(2003.11.16)
表紙:樋野まつり、巻頭カラー:葉鳥ビスコ
- きみはひかり、ぼくはかげ。かげばかりの世界もひかりばかりの世界もないのだから、ああ、乙女よ、この女の園の中で、ぼくは君を守る美しくもつよい薔薇になろう。そんなお姉さまな世界まで引っ張りこんできた、もはや何でもありの葉鳥ビスコ「桜蘭高校ホスト部」。そんなお姉さま方はそれとして、気になるのは、次々と明かされるホスト部の秘密。そして、ハルちゃんの叶えたい夢って何? 微妙にパロディ心をくすぐるお話ではありました。もっとバカでも全然OK。
- きみはひかり、ぼくはかげ。でもきみはその眩むばかりのひかりで、ぼくのことなんか見ていやしないだろうから、偽りのひかりをまとってきみの近くへいこう。森生まさみ「ミモザでサラダ」は、ミモザより、カイルより、リースのことがとても気になりました。扱いがちょっとかわいそうだったくらい。つづきがあるなら、もう1度リースに会いたいなあ、ってのはだめですか、森生さん。
- 人にはそれぞれの気配がある。人が人を気に入ったり、好きになったり、惹かれたりするのは、「外見」でも「性格」でもない。外見や言動やなんでもない仕種からにおう「気配」だ。それがどんな気配なのか、説明することなんて出来ない。きみとぼくは近い。でも、そのことを説明する言葉を、人は持たない。津田雅美「彼氏彼女の事情」が、今やっているのは、そこへのぎりぎりのアプローチ。今まで作り上げてきた総一郎の気配、そして、それとシンクロする怜司の気配。同じ気配を醸し出すための、いろいろな道筋。だから、怜司だけに深入りするんじゃなくて、すぐに総一郎にボールは打ち返されるんじゃないか、と信じています。
- 猟奇、猟奇、といってちっとも怖くないのは、まあ、コメディだから。草川為「めぐる架空亭」は、ひとまず終了。甘喃と雪村の間に何があったのか、とても気になるところ。ぜひ続編を。
- 猟奇、といえば、むしろ清水玲子「輝夜姫」。愛と憎しみ、少しずつ預言されていくドナーたちの運命。そして、サロメは踊るだろう、預言者の首を抱きながら。そして、どこへ?
- のほほんとした、門限だけが緊張感という相変わらずのエイミの毎日。そこでつい見てしまったストロボのように眩しい一瞬の光景。今回のマツモトトモ「美女が野獣」は、その一瞬のためだけに30ページがあるといっても過言ではない。この日常の切り裂き方の鋭利なこと。これはプロの仕業だな。
(2003.10.19)
表紙、巻頭カラー:津田雅美
- 「このひとは僕の心をゆらすのだから」。破天荒な行動なのに、とてもありそうにないお話なのに、あなたのことが気になってしかたがない。本当は何を考えている? 本当は何者なんだ? そういうことじゃなくて、その行動が、表情が、構図が、どきどきさせられて、はらはらさせられて、それなのに一瞬一瞬に目が離せない。「好き」とか「きらい」とか、「わかる」とか「わからない」とか、そんなことばはすべてあなたの前では同じ信仰告白になる。津田雅美「彼氏彼女の事情」の展開は、有馬怜司氏と同じように、私にとってはとても魅力的でした。
- 「カレカノ」の魅力は、キャラクターの魅力と物語としての魅力がかみ合ったところにあるんだけれど、同じような魅力を期待しているのが、草川為「めぐる架空亭」。架空と現実、必然と偶然を張り巡らせた大風呂敷をこれからどこまで広げてくれるか、とても楽しみ。架空亭にとりつかれた笹舟の運命は、そして新しい客を呼んだ架空亭の運命やいかに! 和風というにはいかがわしい架空亭の様子や、モダーンな感じの笹舟宅もなかなかすてきで、物語の世界をきっちり支えています。
- のってきたと思ったら休みかよ、田中メカ「天然パールピンク」。珠子ちゃんがとてもかわいくなってまいりました、が、正直言って、貫ちゃんがもう一息。どこまでただの変態野郎に+αをつけられるか。そろそろ貫二くんで一話作ってほしいなあ、というところです。悪役というか、かき回し役なわおわおが前回に引き続き好調。そいえば、岡野史佳「太陽の下でまってる」の天城Pがこんな感じだったかも。好きだなあ、こういうかき回しおじさん。
- 正直に言います。最初はどうなるかと思っていた時計野はり「お兄ちゃんと一緒」。ここのところ、いい感じに続いているじゃあないですか。キャラクターの突拍子のなさと、しっとりとした設定のオーソドックスさのバランスが不安ではあったのだけど、主人公桜ちゃんのかわいさもあって、しっとりした話が嫌みなく、素直に描かれています。何と言うことのない、といえば、何と言うことのない風景だけれど、そこに誰かといたい、という気持ちと、誰かといる、ということが、温かく伝わってきます。
- 一方、冷酷さの向こうにある何かを問う清水玲子「輝夜姫」。「オレは愛していなかった」ということが伝える、圧倒的な情報。優しさとか、同情とか、そんな括りを許さない涙。薄っぺらな文字の向こうにいったい何を見せるつもりなのか。
- 謎のホスト部6pスペシャル。ブラックハニーなうさぎさんにクス。「100%ムリな事ってこの世にないと思います」なハルヒもキュート。
- 謎の「心にボ部」はいつもながらの3p。かわいい顔で「楽していい想いされると腹立つし」。これよ、これ!
(2003.9.21)
表紙:水野十子、巻頭カラー:森生まさみ
- 祝新連載、草川為「めぐる架空亭」は、妖しげな旅館に迷い込んだ小説家の物語。「ガートルードのレシピ」に比べて、登場人物の年齢があがっている分、ちょっとばかり大人の色気が漂っているような。一方、ラスト、向かい合う笹舟と甘喃の目線がしっかりと合っている構図は、登場人物それぞれがそれぞれの意志で動いていく気持ちのよい物語の始まりを予感させます。この世界は、本や文字の好きな人なら一度は夢見る世界かも。次回が楽しみ。
- 30代の男の色気に弱かった雪野さん。津田雅美「彼氏彼女の事情」は有馬「父」登場で最後の急展開かな?今回は軽くプロローグという感じで、次回以降をどきどきしながら待ちましょう。有馬と雪野が「大人」になっていく過程を、ぼくたちはどこまで見ることができるのでしょうか。ところで私も30代の男なんだけど、どう?(何が)
- 私的には意地悪キャラなわおわおがポイント高い田中メカ「天然パールピンク」。でも彼が言うとおり、この物語のポイントは、珠子のくるくると変わる表情。強がりの顔と、それが崩れたときの女の子の顔。彼女の「イキのよさ」をどう見せるのかが、これからの楽しみ。
- 聡のかっこよさを目に焼き付けておきたい清水玲子「輝夜姫」。「卑怯で利己的」なのは真の目的じゃない。それが手段となることもある。周りをどれほど傷つけても手に入れたいものとは何か。レシピエントの正体と、次回現れるであろうドナーの姿は、この物語をどこに連れて行くのだろうか。
- 猫澤先輩の素顔はともかく、ウィッグにはそこまでやるかとびっくりの葉鳥ビスコ「桜蘭高校ホスト部」。今回いいところを持っていったのは、鏡夜じゃないかと思うのですが、どうでしょう。「メリットねえ…」とくすくす笑う鏡夜の背中が、なんだかすてき。意外な弱点がわかったハルヒでしたが、今にも泣きそうな表情がぐっときました。でもハルちゃん、「そういえば目かくしの布はどこから…」なんて、ドラえもんのポケットを探るような無粋な真似をしちゃいけません。
- ユッキーの家はお菓子好きのパラダイスか。本筋よりもユッキー宅のスイーツが気になって仕方がないなかじ有紀「ビーナスは片想い」。おみくじ入りマカロンは初耳です。実際にあるんでしょうか? ユッキーのために流したいなばっちの涙。「本気で好きになれるって すっごい事だから」そう、それはきみもそうだよ。
(2003.8.3)
表紙:筑波さくら、巻頭カラー:なかじ有紀
- ここ、というときには、しっかりきめてくれる田中メカ「天然パールピンク」。ここ数回、オーディション展開が、花とゆめの仲村佳樹「スキップ・ビート!」とかぶってしまうとんでもないタイミングだったんだけど、最後はしっかりヒロインのキャラクターを前面に出して、締めてくれました。貫二くんの過去にも要注目。今回くらいのテンションで続いてくれると、いいな。
- テンションの王者、葉鳥ビスコ「桜蘭高校ホスト部」も、読み切り時代に比べるとテンションは下がっているのだけれど、連載だからこのくらいがちょうどいいのです。「どうして?行っといでよ」な水もしたたるハルヒとか、ハルヒ中学時代生写真とか、お父さん幸せ、な、アイテムも満載でしたが、ラスト、ハルヒの強情な表情がよろしかったですな。この話も、だんだん器が広がってきましたね。
- むしろ、今号ララ1番のテンションは、平井摩利「オガッツ!」かも。着々とバカキャラへの道を歩んでいるミヤといい、それを「あるイミ心の師匠」と思ってしまうはとりんといい、たいへん見苦しく描かれているレナオタ諸氏といい、もー、出るキャラ、出るキャラ、めくるページ、めくるページ、ばしばしにハイテンション。それでちゃんとストーリーになってるんだから、すごいよ。このまま破綻せずにゴールまでいけるのか?
- 緑川ゆき「体温のかけら」は、冒頭のヒロインの行動ですっかりひきこまれてしまいます。光と影と、叫び声とその合間に聞こえる鼓動と、少女漫画ならではのマジックにひととき身を委ねてみましょう。
- 連載50回にして、ひとつの区切りをつけたなかじ有紀「ビーナスは片想い」。追いかけるような方向を向く、二つの片想いのベクトル。それが「恋」なら、だんだん欲張りになっていくのは当然で、いつかどこかで、その想いの決着をつけなくちゃいけない。でも、ユッキー、だんだんかっこよくなってる気がします。
- 今号の「心にボ部」〜。デッサン人形ネタ最高。誰かにこの面白さを説明しようとしても、説明できないあたりが、特に。最後のネタもすてき。かみあっていないようで、かみあっているようで、かみあっていないところが、特に。
(2003.6.29)
表紙、巻頭カラー:葉鳥ビスコ
- すれ違いこそ少女漫画の王道。すれ違いまくりのあげくに、ちょっと車線変更したところが正面衝突、それとも追突? 今回の森生まさみ「おまけの小林クン」はそんな感じ。不器用すぎな健吾くんがなかなかすてき。大和クンに襲いかかる嵐と、意味深な千尋の行動がどう転がるかも要注目。「人に道を譲ってばっかの奴ってのは (略) 絶対プロでは成功しねえんだ!」 そう、そうなんだけどさあ。
- すれ違ったまま届かない想い。清水玲子「輝夜姫」は、明らかにフィクションな話なのに、そこに描かれる想いの数々は、自分の心の中に実際にあるものばかり。そのあまりの黒さにたじろぎながらも、それでもその底に純粋な想いがあるとしたら、まだ、自分を、人を、信じられるのかもしれない。
- 言葉が、自分の気持ちを裏切り、相手の気持ちとすれ違っていく。触れないで、という言葉が、あろうの心の痛みに触れていく。筑波さくら「目隠しの国」は、すれ違ってしまった気持ち達のこれからの行方が気になります。
- 聞こえてきた言葉が、自分の都合のよいように変換される。そんなある意味幸せなサエキくんのモテモテ大作戦を描いた今回の宇野亜由美「オコジョさん」。しかし、ウヨウヨしているフレッシュギャルの心の声はそんなに甘いものではないのだ。サエキの暑苦しい空回りぶりをとにかく笑い飛ばしましょう。
- 「してもらう」ことが「してあげる」ことになるってことも、時にはある。時計野はり「お兄ちゃんと一緒」は、突然現れた兄4人と暮らす少女の話。自分はほんとにここにいていいのかな、という思いが、自分が何かをしなくちゃ、という無理につながっていく。権利と義務はウラハラだ、なんて、大雑把な俗説があるけれど、きっとそれだけじゃ僕達は生きていけない。自分の居場所っていうのは、義務とか役目とかじゃなく、ただ、居てもいいよ、と言われる場所のことなんだ。
- 今号の「ホスト部」〜。ハニー先輩の浮き輪姿〜。ハルヒの露出(しないこと)にこだわるお父さん〜。ハルヒを名前で呼ぶモリ先輩〜。ハニーとモリの謎の設定〜。
- 今号の「心にボ部」〜。想像しただけで酸っぱそうなレモンティー攻撃〜。んー、やってみたいような、絶対やりたくないような。
(2003.6.1)
(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2003 /Last Update:2003.10.19