作品レビュー(2002.7)



津田雅美「彼氏彼女の事情」

花とゆめコミックス1〜13巻+ララ連載

 問題。自分を「本当の自分」よりよく見せようとしている男女が出会ったときに、そこに恋愛関係は成り立つのだろうか? 少女漫画的答え。成り立つんじゃない?お互いの「本当の自分」を見ることができればね。でも、そんなこと、簡単にできるの?

 この漫画には、2人の主人公がいる。まず、最初の主人公、宮沢雪野から見ていこう。

 はじまりは、雪野の二面性の紹介である。ラブストーリーの中で、主役に二面性又は多面性を持たせるということ自体は、珍しくはない。しかし、この漫画の第1回が掲載されたのと同じ号に掲載されていた『ひかりのかけら』でも、同様の意匠が、同様の意味を持って使われている。『ひかりのかけら』では、静かそうに本を読んでいる男の子が、普段は遊び人な男の子として振る舞っている。『彼氏彼女の事情』でヒロインの宮沢雪野が、最初は見栄っ張りとして登場し、だんだんそれが素の自分、「本当の自分」となっていく姿は、その男の子の姿をさらにオーバーに描いたものである。いずれも、自分の中に何かのひずみとして生まれた二面性を「自分」に回収すること、が、恋愛の第一歩なんだ、というテーマを持っていた点では、共通していた。私が、この号を読んで、まず「自分」と向き合わなければラブストーリーは始まらないのか、と少々嘆息した所以である。

 しかし、二面性とその回収というモチーフは、雪野に関する限り、第2回でスムーズに一応の結末を迎え、第3回では恋愛模様への発展をにおわせつつ、最初の短期連載が終了した。ここで終わっていたとしても、宮沢雪野の物語としては、きちんと完結していたと言える。

 それ以降の連載では、「本当の自分」と周りとの確執とか、ある意味応用問題について話が進められてきた。その一方で、これ以上話を進めるときに、より本質的な問題が残っていることは、常に示唆されていた。もう一人の主人公、有馬総一郎の問題である。

 有馬についても、二面性とその回収というモチーフがあることは、最初の連載時から明確に示されていた。しかし、雪野は「本当の自分」と「見栄の自分」のいずれも自覚していたのに対して、有馬の方は「優等生の自分」は自覚できるものの「本当の自分」を知ること、知ろうとすることができない。最初の短期連載では、有馬が「本当の自分」を忌避する理由についてその生い立ちに原因があることまで語りながらも、「自分に素直に生きる」ことに同意するところでひとまずのハッピーエンドとしていた。しかし、有馬は「自分に素直に生き」ようとしても、その「自分」を知ることができないのだ。

 そんな「彼氏の事情」をひとまず置いて、二人の恋は始まる。しかし、有馬が「本当の自分」に直面しなければならなくなったとき、恋は中断されてしまう。有馬を求め支えようとする雪野と、それを拒絶してしまう有馬。

 「自分」を統一するというアイデンティティの問題が解決されない限り、本当のラブストーリーはあり得ない。この作品の展開は、ストイックなまでにそのテーゼに貫かれている。雪野を拒絶した有馬に、アイデンティティの回復をもたらすものはいったい何なのか、とりあえずはそれに注目したい。

 深く考えれば考えるほど、選択肢を自ら狭めてしまう。自分の内面を問いつめることが、知らず、他人を傷つけることもある。次は、このシリーズの最後として、「自分」を解放するストーリーについて取り上げてみたい。(次の作品レビューにつづく)

(2002.7.28)

天乃忍「ひだまりの庭」

ララDX 2002.7月号

 えーと、前回のレビューのつづきは1回休みとさせてくださいませ。24日過ぎの方がよさそうなのでね。てなわけで久々にララ新人さんの御紹介。

 素直でまっすぐで、ある意味かわいらしい物語です。亡くなったばーちゃんの家に越してきた女の子と、そのばーちゃんに引き取られていたハーフの男の子のお話。といって、この二人の恋物語、とかいうんじゃありません。この男の子のおばーちゃんへの想いを軸に物語は進んでいきます。

 ばーちゃんへの想い、というのは、昔離婚したばーちゃんのことを自分が幸せにしてあげたかったという想い。物語は、その想いを解き放つような出来事でクライマックスを迎えます。離れても、その人のことを想う気持ちは変わらない。年月を経て、いろいろなしがらみが洗い流されて、最後に残る想い、というと少し美しすぎるのかもしれません。それでも、ばーちゃんは結局幸せだった、ということに男の子は泣きます。

 私がこの作品に惹かれたのは、少しせつなくて、暖かい、このストーリーのため、だけじゃなくて、男の子と女の子の様々に変わる表情、それから特に幸せそうな笑顔の描き方、その表情にも表れる裏表のないまっすぐな性格、そんなところが、このストーリーと相まって、気持ちいい空間を作りだしているのです。作者曰く「好きなもの詰めこみました」という小道具、大道具たちも、そんな空間に優しさを添えているのかもしれません。好きなものを描くときに、悪く描こう、いい加減に描こうと思う人はいないからね。

 嫌みのない、それでいて独特の雰囲気を持った作家さんです。あと何人分かキャラクターの引き出しが増えていけば、もっとたくさんの世界が描けるんじゃないかと思いました。

(2002.7.21)

ささだあすか「ひかりのかけら」

『日向で昼寝』(花とゆめコミックス)所収

 初出はララ1995年2月号。高校3年の1年間を通して、「自分」をあきらめかけている男の子の静かな闘いと、しっかりものの女の子に芽生える想いを描いていく。

 この物語の語り手は、女の子の方。男の子の成長のストーリーとして見たとき、女の子はそれを受け止めて、支えるという位置づけになりがちだけれど、この物語ではそうはならない。語っている女の子が男の子に恋していく、そのことが前景に置かれて、男の子の成長ストーリーはその向こうに、ラブストーリーの一部として描かれていくことになるから、女の子はそのラブストーリーの主人公として生きてくるのだ。

 一方で、ラブストーリーとして見たときには、今度は向こうに置かれている男の子の「自分」への苦闘が目立ってくる。誰かの挙動が気になる、誰かの視線が気になる、そういったところから主人公の想いを描いていくラブストーリーとは違って、想いの対象がどんな人間なのか、それをすべてさらけだしたところから生まれてくるラブストーリー。この物語の場合、男の子にとっては、屈折した内面を克服するところからしか、恋が始まらないことが示唆されてすらいる。

 内面を克服する過程、というところは、そんなに詳細には描かれない。女の子が男の子にとっての聖母だったのかもしれないし、一つのきっかけにすぎなかったのかもしれない。ラスト近くで、男の子と女の子はしばらく会わなくなる。この物語は、一義的に女の子にとってのラブストーリーであるから、男の子がその間どんな闘いをしてきたか、それはわからないけれど、その間に男の子が一人で「自分」を獲得してきたことは、ラストからも明らかだろう。「自分」としての想いを抱いて男の子と女の子が出会う瞬間に、初めて恋が成立する。その瞬間の鮮烈さ。

 その作品からふと顔を上げた1994年末の私が思ったのは、これからは、まず人物の内面まで深く掘り下げない限りは、ラブストーリーが始まらないのかということ。自分が誰かを十分に知った上でなければ、恋もできないのかということ。今の少女漫画をみる限りでは、必ずしもそういった流れにはなっていないけれど、ララ1995年2月号には、そんな気持ちを裏付けるような作品がもう一つ載っていたのだった。(次の作品レビューにつづく)

(2002.7.13)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002 /Last Update:2002.7.21