ぼくが少女漫画にはまったきっかけの一つが、高校時代の友人が見せてくれた岡野史佳の「1/2FAIRY!」だった。そのころは、岡野史佳はララで「37℃」の連載を始めた頃で、そんなこともあってララを買い始めるようになったんだけれど、その一方で、今まで出た作品も漁って読んでいた。そのころ読んだ作品の中で一番記憶に残っているのは、最初の長編のこの作品なのだ。
この作品は、高校に入ったばかりの瀬川るりちゃんが、美術部に入れられて仲間と知り合って、恋をしたりする、というお話。高校の1年間を描いて、お話は終わる。るりちゃんはまっすぐでイイ子で、でも、ときにはそのまっすぐさが誰かを傷つけたりもする。傷つけたり、傷つけられたりする微妙な季節を、ちょっとした空気の動きや光線で微妙なまま表現している。高校時代の、まだ大人になりきらない故の痛い想いがさらされるような苦しさと懐かしさがよみがえるような感触が、この作品にはある。
実は、るりちゃんとぼくは同じ学年で、そういう世代的な共感っていうのも、記憶に残っている理由かもしれない。自分が大人にならなきゃ、というベクトルと、大人になりきれない日々にちょっとは悩みながら、でも今考えればイージーに突っ走っては傷つけたり傷つけられたりしていた頃の記憶。それから十何年も経って、ぼくたちは少しは大人になり、それでもまだ傷つけたり傷つけられたりしている。
たぶん、その頃から時代も少女漫画も移り変わってきた。空気が冷えてきたというのか、あの頃のようなルーズさが許されなくなったというのか、恋模様一つとっても、誰かを好きになって三角関係になって、という想いが走っていくようなものばかりじゃなくなってきた。そう思って、ちょっとした感慨にふけったのは、ララを買い始めてから3年近く経った冬のことだった。(次の作品レビューにつづく)
(2002.6.30)
よい漫画は、よい交響曲に似ている。一つのメロディーだけで進むのではなく、ある主題をいくつもの視点に展開させて進んでいくところ。一つの曲の中でいろいろな局面が立ち現れるところ。
このお話を奏でるのは、小さい店で洋服を作っている高校生男子、その店に洋服を注文にきた高校生女子、それと高校生男子の姉。高校生女子は、想いを寄せている先輩に告白するために、赤い服を注文する。高校生男子は、それは似合わないという。このかみ合わない関係に、姉をうまい具合に介在させて、物語は喜劇のテンポで幕を開ける。
高校生女子の想い、を見続けていく高校生男子に芽生えていく想い。全体をとおして流れるのは、少しせつなくて、きゅんとするような想い。これは、一貫して「ときめき」を描き続けている林みかせならではの、淡い想いに似合った抑えた調子で表されていく。それぞれの想いが、飛び立つように、追いかけるように、奏でられるその先。エンディングは、すっきりと少し賑やかに盛り上げて終わる。
この作者ならではの話・絵の両面に見られるすっきりしたタッチも魅力なのだが、それに加えて、この物語を盛り上げているのは、この重なるようで重ならない二人のメロディーと、それを端から転調させたりアップテンポにしたりする姉の存在だろう。想いを抱えてどきどきしている本人から少し離れて物語を見たときに、その想いが奏でるメロディーはまた違って聞こえてくる。彼女が欲しかった色と、彼が見立てた色が違っていたように。
その違う旋律が重なる瞬間が、この作品ではきれいに描かれている。赤の想い、アプリコの想い、重なり合うアッシュブラウン。オールモノクロ40pの物語の中から、音や色彩があふれてくる、そんな作品です。
(2002.6.18)
白泉社系「少女漫画」のレビュー、とすると、ちょっとはずれるのですが…まあ、そこは大目に見てください、ということで、白泉社のレディース部門、シルキー増刊に掲載されたささださんの新作です。
ささださんの持ち味は、その湿度の低さ。今回の作品はジャンルでいけば「嫁姑もの」なのですが、これがベタベタした関係には決してなりません。嫁も姑も、「ぱっと見何考えてるかわかんないタイプ」ということで、スタートは「お互い淡泊で今一つ近寄りが足りない」ところ。そこからどうやって近づいていけるか、というテーマは、実は、『恋について語ってみようか』以来のささだラブコメの系譜と同じになります。つまり、この作品は、嫁と姑のラブコメディというわけ。ラブ? うん、お互いにお互いを好き、っていう気持ちが見えるから、やっぱりそこにはラブがあるんじゃないかな。
ささだ作品の「ラブ」というのは、相手を観察する、というのが基調になっているように思うのです。それは、ただ見るというだけではなくて、見て、「なぜだろう」と考えるというところまで含めてね。それは、この作品での嫁→姑の関係というのがまさにそうなんだけれど、もう一つ、「ラブ」があるのが、子どもの太一くんの描き方。ささだ作品に子どもが出てきたのは、ここ最近なのですが、なんだかいずれもさわるとぷにぷにしそうで、ほっぺもまんまるで、なんとなく「子どもの頃ってそうだったよなあ」(すみません、私は子どもを持ったことがないので)、と思い出されるような格好。それに、むやみやたらに外が好きなところとか、普段はのたのた歩いているのに、急に大人が追いつけないくらいに早く走り出すところとか、排水溝のふたの上を歩きたがるところとか。
そんな愛情にあふれたこの作品は、読んでいる側まで幸せな気持ちにさせてくれます。淡泊な嫁、真名さんも、淡泊な姑、アサさんも、なかなか味のあるキャラ。私的には、無表情できっぱりしたアサさんがツボにはまりました。
(2002.6.10)
う〜ん、なんて恥ずかしいタイトルなんだ! 読んでいたときにはさほどに感じなかったけど、自分で打ち込んでみると、なんというか、こう、フランボワーズのような甘酸っぱさが脳内を直撃して、どこかにトリップしそうになりますね。キスでも接吻でもなく「チュー」。作品内でも「キス」という言葉が出てくるのは、「ファーストキス」という熟語になったときだけ。この言葉の使い方からも、作品の雰囲気がうかがえるでしょう。
ストーリーは、学校の救命講習会で人工呼吸の実演をしなければならなくなった女の子と、同じく保健委員の男の子や保健の先生をめぐるお話。この女の子は、ファーストキスは未体験。人形(女の子のエリックちゃん)とファーストキスしなきゃいけないの? と乙女心は揺れるのですが、ってああ恥ずかしい。
こんな恥ずかしい話をどう料理するのか。いや、恥ずかしい、だけでロマンティックに仕上げられるのは、もっと低年齢層向けのお話まで。なかなか料理が難しいところなんですが、この作品は主人公の女の子があくまで真面目に悩んでいる様を、コミカルな状況の中で描いていきます。読者から見ると、主人公に感情移入するというよりは、舞台を見ているような感覚で、タイトルの恥ずかしさも客観的に笑えたりしてしまうわけ。
「先生ファーストキスは?」「エリック」なんて小ネタも散りばめながら、16ページの短い喜劇はすっきりと幕を下ろします。嫌みのないすっきりとした味わいは、きっと作品と読者の間にある少しの距離が生み出すのでしょう。この持ち味がいいな、と思う反面、もしこれが読者の感情に踏み込んだときどうなるのか、を見てみたいようにも思うのです。
ちなみに、これはアテナ新人大賞新人賞受賞作。作者は、ララDX2002.5月号にも作品を描いています。
(2002.6.2)