作品レビュー(2002.5)



津田雅美「恋は一秒。」

『ブスと姫君』(花とゆめコミックス)所収

 今日は昨日の続きじゃないし、明日が今日の続きとは限らない。それは、日常とは、今日が昨日の続きで、明日が今日の続きであるものであるということを命題としたときに、その逆が必ずしも真ではないと論証しているに過ぎない。現に、私は、延々とどこまでも平坦に続いていく日々がぼんやりと脳裏にあって、日々を「過ごし」ている。

 この話は、Girl meets Boyで一目惚れなお話。女の子の心情を中心に、周りの騒動をコミカルな味付けとして、描いたもの。少女マンガ読みには、おなじみのシチュエーションといえるだろう。でも、この作品がひと味違うのは、一目惚れということの向こうに、日常の切れ目をしっかりと見据えているところだ。

 「”安定”なら捨ててしまっていいんだ」という男のセリフは、主人公を恋におとすにはあまりこなれているとは言えない。しかし、この言葉によって、主人公の日常はスパッと切り落とされる。その切断面に映し出されるのは、今まで自分が見たことのない自分の顔だ。

 日常の切り方がスパッとしているだけに、切断された新しい日々を生きていく主人公にも迷いや戸惑いは感じられない。自分の日常が変わってしまったことにとても自覚的だから、むしろ、その新しい自分を積極的に生きていこうという気持ちが感じられる。

 作者が今の作品に至るまでずっとテーマにしているように見えるのは、自分にとっての日常の転換と、新しい自分との接し方。必ずしもそれは幸せなきっかけで起こるとは限らなくて、転換の過程もいつも順調にいくわけではない。この作品の幸せな展開はむしろ例外に入るのかもしれないけれど、シンプルでストレートな構成は、やはり素直に嬉しく思える。

(2002.5.27)

川原泉「月夜のドレス」

『空の食欲魔人』(白泉社文庫)所収

 五月病とは、四月のテンションが何かの拍子でぶつりと切れてしまって発症する精神的諸症状を総括する俗称である。四月のテンションが切れてしまって、なおも広がる五月晴れの青空。または梅雨のはしりのどんよりとした灰色の空。オホーツク高気圧の気まぐれにより、あつかったり、さむかったりする天候の中、茫然と日々を生きている私の目を川原泉の文字やキャラクターが意味を持って、又は持たずに通過する。

 ドレスを着て月夜に踊る男、無気力のあまり夜も寝られずに寝間着で徘徊する女、五月のシュールレアリズム。女の側の単純でなおかつ深刻だったトライアングルロマンスと、そのあまりに少女漫画的な状況を公然と脅かす衣装倒錯者の組み合わせの妙。月は欠けて満ちて、当たり前のように過ぎはじめる五月の日々は、苦しみや痛みを置きっぱなしにし、その緩慢な気候の中、人は無気力に沈み込み、又は月夜に踊り始める。

 不可思議の五月、スカートをひらひらさせて踊ってもそれほど楽しそうだとは思わないが、日常に飽きないように、月の満ち欠けから逃れるように、あちらへこちらへ金銭事情の許す限りで出かけていたさー。そして、誰もいないところで泣こうと泣くまいと、見るべきものを見ようと見まいと五月は確実に過ぎていくのだ。主人公達が、不可思議の熱を持つ17歳の季節を見送っていくのとたぶん同じくらいの速さで。

(2002.5.19)

小野瀬カナト「恋する僕ら!」

ララDX 2002.5月号

 奇をてらったところはないのに、とにかく印象に残る作品。どうしてだろう、といろいろ考えてみたけれど、理屈より何より、一番印象に残ったのは、主人公のつよさ。

 主な登場人物は、女の子、男の子、女の先生。男の子は女の先生に密かに片想いしている。男の子に片想いしている女の子は、それを知っている。男の子の先生への想いのせつなさ、それを知ってしまった女の子の想いのせつなさ。たぶん今までに何度も料理されてきた題材で、それ自体に目新しさはない。

 しかし、この作品を印象深いものにしているのは、かなり主人公=女の子寄りにオーバードライブしている描き方と、この主人公の一貫した想いの在り方。こうした物語の定式としては、男の子のせつなさを主人公のせつなさとオーバーラップさせる、というのが一般的だろうと思うのだが、この作品では男の子の気持ち自体はそんなに前面に出てこない。その気持ちはあくまで主人公がみた男の子の気持ちであり、語られるときにはそのせつなさが主人公のせつなさにもなっている。それに、女の先生にいたっては男の子が惹かれる理由が作品からはわからない。この作品で描かれている世界は、あくまでも主人公が見た世界なのだ。

 そのことは、作品を作り運んでいくのが、この主人公一人だということだ。はたして、この主人公一人に32pの道のりを任せられるのか。今回、それができたのは、ひとえにこの主人公の想いのつよさと、それを実行に移せるちからがあったからだろう。そして、世界が一人の手に集まっているために、その印象がますます強くなる。

 この作品の魅力は、恋をしている女の子の魅力そのものである。男の子は女の先生を見ている。女の子は男の子を見ている。そして、僕らはその女の子を見ている。

(2002.5.12)

時計野はり「白雪姫の童話」

ララDX 2002.5月号

 その道路からは川の向こうの小さな街の小さな明かりが見えていて、ああ、あの明かりもいつかは全部消えて真っ暗になってしまうのかも知れない、と、そこを通るたびに怖いような悲しいような変な気持ちにおそわれていた。今、同じ道路を通って、同じ風景を見て、同じ事を考えても、その気持ちは呼び起こせない。

 失ってしまうことが少なかったゆえの、失ってしまうことへの恐怖、と今では理解できる。ずっとそこにある何かがなくなったとき、いったい何が起こるのだろうか? それは、単純に置き換えられてなくなったものは忘れられたり、いつまでも記憶の隅に残っていたり、いろいろなことが起こるけれど、失ってしまうこと自体にはだんだん慣れてしまう。

 「だって本の中にいたらお話が終わっちゃうじゃない」物語の初めの一言で、さーっとそんな感覚がよみがえってきた。終わってしまうことへのおそれは、でも、終わってみなければなくならない。小説家志望の大学生と押し掛けてきた白雪姫一味との共同生活は、最初から破綻するしかない運命なのか?

 大学生は自分の描く物語を終わらせたくはない。白雪姫は終わってしまう本の中には戻りたくはない。そして、大学生が小さい頃病院で出会った、本のエンディングを読めない女の子。このフィクションとノンフィクションの交錯の中で、どうやって「終わることのできない」彼らを「終わることができる」ように描いていくのか。

 物語がどう展開してどうなるのか、それは見てのお楽しみ。ただ、終わってしまうことへの恐怖は終わってしまうことでしか解消できない、そのことを、時計野はりの描く暖かな世界の中で語りきった構成力はすごいと思ったし、あのおそれを取り上げたという着眼点もすばらしいと思った。

(2002.5.4)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002 /Last Update:2002.6.2