作品レビュー(2002.4)



森生まさみ「聖・はいぱあ警備隊」

花とゆめコミックス全11巻

 「学園は学生のものだ!」

 それは信仰のようなもので、神の奇蹟と同じように万分の一もないことなのに、学生は今あるこの場所に希望を喪わないように、学生だった者は今までいたその場所への郷愁と果たせなかった夢を暖かく飾るように、とかくそう思いたがる。

 この作品は、学園の生徒会・風紀委員=はいぱあ警備隊・謎のZ、そして、天下無敵のじゃじゃ馬娘がくりひろげる、学園ドタバタラブコメディ。そのクライマックスで主人公が叫ぶのが、冒頭の言葉である。これは、この場面では「学園は学生のもの(であるべき)だ」という命題として叫ばれているのだが、この言葉は同時に物語全体を貫く前提条件でもある。

 この作品では、学園ものといっても、普通の教師はかなり影が薄い。一日中生徒会室にいるかのような生徒会の連中が学校を仕切っているかのように見える。物語はひたすら学生の間の遊戯じみた対立を軸にして、この奇蹟のような空間を舞台に繰り広げられる。学園というよりは、まるで遊園地にいるようなハイテンションで、キャラクターたちが学園中をとびまわる。

 もちろん、そんな奇蹟のような学園が存在するはずもないことは、誰もがわかっている。たとえば、この学園の外見上のモデルになった建物に行ってみるといい。その建物を何倍も拡大しなければ、あれほどキャラクターがとびまわることはありえない。だいたいが、その建物というのが、ほぼまったくのがらんどうなのである。まるでこの学園の奇蹟の不可能性を立証するかのように。

 それは確かに不可能な奇蹟で、でもみんなが夢見ているその奇蹟を起こすために、主人公達はハイテンションでとびまわらなければならない。そのためにどんな破綻が起きようと、学生が学生として恋をしたり、けんかしたり、陰謀をめぐらしたりできるような、そんな空間があることさえ信じさせてくれること、それがこの物語の力となっている。

 まあ、とりあえず、理屈はどうでもいい。こうだといいな、と思っていることを見せてくれる、楽しませてくれるという点において、この作品はすばらしいエンターテインメント作品に仕上がっている。ぜひ、この現実では味わえない夢のような世界を堪能してほしい。

(2002.4.24)

小椋アカネ「わたしのすてきなひと」

ララDX 2002.5月号

 受賞作を含めるとこれが4作目になる小椋アカネ。で、当白泉総研で取り上げるのはこれが3作目。描くたびに違った特長が見えてきて、その進化から目が離せない作家です。受賞作はアクション、その次(「紅色狂騒曲」)はスラップスティック・コメディ、この人はリズムで押すコメディ作家か!?と思わせておいて、前作(「きみの思い出」)では一部コメディタッチの純愛ストーリーを描ききったり。で、今回は、一途なラブストーリー。キーワードは、「色気」!

 この作品は、たいへんミニマムな構成。出てくるのは、男の絵描きと、そのもとに押し掛けている(たぶん)高校生女子の2名だけ。いったいこの男どういう絵描きなのか、この高校生どういう学校生活をおくっているのか、そのあたりは一切描かれません。ただ、クールで細面で絵を描いている男と、左耳にピアスをいっぱいつけた恋におちた女がいるだけ。女の想いを男が受け流す様子は、この二人がどんな社会で、どういう場所で生きているのかとは無関係に、そこで話される言葉、絵筆を持つ手、目の前に写る顔、女の作ったサンドイッチの味、椅子の倒れる音、そんな直接伝わる感覚によって描かれていきます。

 何かを考えるとか、何かに左右されるとか、そんなんじゃなくて、触ったり、見たり、聞いたりすること。「好き」という感覚だけにフレームを合わせたために、「見て、描く」というそのことの持つエロティックな側面がとても強調されているように思えます。「あんな瞳で見つめられたらどんなにいいだろう」その人の視界に入りたい、ということは、ラブストーリーでは割に使われる言葉だけれど、ただ2人だけがいる世界の中で絵描きの瞳で「見つめられる」という言葉は、からだのすみずみまで触られるような、そんな激しい感覚を伴って響いてきます。

 エロティックってのは、ベッドで裸でベタベタしているのを描けばそれでいいか、というと、そんなことは全然なくて、裸だろうと、服を着ていようと、いっそからだが無かろうと、全体でその人を感じたい、という想い、それとその感覚が描けるかどうかで決まるんだと思います。そういうエロス、「色気」というのは、少女マンガだからこそ描けることなんじゃないか、と思うのです。どうしても視覚的なインパクトを求めてしまう青年マンガやエロマンガと違って、少女マンガではキャラクターの気持ちを薄っぺらにならないように描きこまなければならない。より、気持ちの動きや、感覚の動きによる「色気」が出せるというものです。特に、この作品では登場人物と舞台を絞り込んだために、少女マンガならではの「色っぽい」感覚が、あからさまなほどに現れています。

 もちろん、ビジュアル的に「色っぽい」というのも重要ではあります。もともと、小椋アカネの描くキャラクターは、けっこう色っぽい。女性の表情はけっこうくるくると変わるし、男性はクールで、それでも端正な色気を感じさせるような表情。今回はそういう目で見ると、女性の腰のあたりのラインとか、男性の胸元、鎖骨のあたりとか、わりに意識して色っぽく描いているんだろうな、というところもあり。

 いや、しかし、4作目でこのバリエーションの広さには、まいりました。そのうち連載を読んでみたいものです、というか、きっと近いうちにそういう機会があるに違いない、と踏んでいるのですが。

(2002.4.13)

宇野亜由美「オコジョさん」

花とゆめコミックス1〜6巻+ララ連載

 (音声は変えてあります)ええ、実は私、昔からの隠れウーノ派でして…(シャー)…いや、まあ、デビュー作とおぼしき、「風呂上がりの情事」をリアルタイムで読んでいたということは…(シャー)…、まあ、「学園の麗人」とか……そのあたりは、基本的に押さえていたのですが……ええ、「君に薔薇バラ」あたりのあのテンションと一見耽美な絵は決してキライではありませんでしたし……ここだけの話ですが、作者自ら封印したがっている「平成枯れすすき」がコミックスで実は…(シャーシャー)…ああ、「ぼくらはみんな高血圧」ですか、え?「オコジョさん」?いやいや、……私達のような隠れウーノ派ともなると、そういうぬるいタイトルでは納得しがたいというか……ええ、連載が始まった頃のあのスリリングな感動……いつ、打ち切りに……(シャー)……例えば、科学君の初登場って御存知ですか、あれは、眠くんの友人という設定で……え?眠くんをしらない?……ほら、あの、なんていったかな、ええと、睡眠戦士だかなんだかという……何?サブタイトルも知らずに隠れウーノ派か、ですって? いや、だから「オコジョさん」の話でしょ。だめですよ、話をそらしちゃ。…(シャー)…うん、連載を始めたときには、ついにほのぼのネタに逃げたかと……でもね、それがうまい具合に、もともとの持っていた面白さと裏腹のえげつなさを中和していて……いや、まさかアニメになるとは思わなかったですね……隠れウーノ派としては、このちょっと胡散くさげなポジションがよかったんですが……でもまあ、テレ東というあたりがちょっとマイナーでいい感じ…(シャー)…アニメスタッフもそのあたりはよくわかっているようで、塚原獣医とか、サエキとかの胡散臭いキャラがきちんと活きていていい感じで……いままでのウーノ世界をごった煮にできるようなフィールドが「オコジョさん」であると……でも、「カップルが憎い!」のようなワンアイデアのショートギャグもよかったんだけど…(シャー)…まあ、フィールドが広いという点では、ララDXやメロディーへの展開というのは正解なのかな、と……そう考えれば、統一テーマとしての位置づけは「ぼくらはみんな高血圧」の頃と変わらないのかと……オコジョさんさえ出していれば、ツカハラ話も、サエキ話も、科学くん話も、謎のばあさん話もできるわけで…(シャー)…まあ、メジャーにはなりつつあるものの、本質はマイナーというのがギャグの原点でしょうから……いや、やはり、隠れウーノ派としては、この「隠れ」というアヤシゲなラインははずせないというか……「隠れ」であればこそわかる「オコジョさん」の楽しみというのもあるということで(ブチ)

(2002.4.8)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002 /Last Update:2002.4.24 (Data Rev. 2002.9.8)