読んだ後、いつまでも思い出せるマンガって、そんなに多くはない。思い出せる、といっても、例えば、ある題名から内容を思い出すというんじゃなくて、ロボットを見ると『まるいち的風景』を思い出すとか、そういうの。そして、自然保護、とか、自然と人間、ということを考えると、ふと思い起こされるのが、この作品だ。
この話は、ある夏休み、病気で入院している少年が親戚の子のいる田舎に行き、そこで周りにとけ込んでいる河童の川太郎さんと出会って……という話だ。単行本の1/4スペースに書いてあったところによると、英会話の先生が、かっぱがホテルを建てる観光会社に立ち退きを迫られて、という話を考えてくれたのがきっかけ、ということだ。
「立ち退きを迫られるかっぱ」という考えの根底には、人間に圧迫される自然、という発想があるように思う。しかし、この作品ではそういう設定はとらない。かっぱはごく自然に人間社会にとけ込んでいる。投票所で役場の人と水ようかんを食べていたり、泳いでいると救助されてしまったり、変な「生き物」なのか、変な「人間」なのか、川太郎さんの存在が自然と人間の区別を相対化する。自然を大切に、といったときの自然って何さ、ということを、何とはなく、考えてしまう。
でも、実はこの作品のメインのストーリーはそういうところじゃない。かっぱの川太郎さんをめぐるコミカルな話の最後には、とても感動的なラストが待っている。ぼくたちが生きているということ、人間でも自然でもかっぱでも、誰か他のものと関わっているということ、そしてそれだけじゃなく、心に残る何か。
マンガというものが、本当にいろいろな力を持っているということを教えてくれる一作。時代や世代を超えて、誰にでも読んでほしい短編です。
(2002.3.30)
大学に入った主人公が、男の子と偶然一緒に携帯を買い、はじめてのメル友になるが、その携帯に異変が!ケータイが意思をもってしゃべりだしてしまったのだ。これはいったい…?
柳原望の作品というと、私はどうも頭でっかちに読んでしまうクセがあるのだけれど、そんなクセを打破してくれた肩の凝らないシチュエーション・コメディ。主人公がロングでちょっと内気な女の子、素直で奔放?な男の子、そして笑顔の怪しい科学者。どのキャラクターも、見事に私のツボでした。
設定はさすがになんとなくそれらしく書いてあるものの、無機物に同化する寄生生物というパルプSFの世界。携帯に目、眉、口までついちゃって、なんだか『美女と野獣』(ディズニー)のローソク立てやらポットやらを思い出したり出さなかったり。予告を見たときにイヤな予感がして、中身を見てあぜんとしましたが、それも一瞬。しゃべって動くケータイ・ケイ太の言動が一々笑えるのです。
ただ、飛躍した設定を持ち込むだけでおもしろいコメディができるかというと、そういうわけではありません。この作品が、飛躍した設定にもかかわらず、最初に思ったよりはるかにすらっと面白いのは、ベースとなるストーリーがとても地に足のついた、オーソドックスな話だからです。どたばたに持ち込む方法もあるとは思うのですが、やっぱり、柳原さんの絵にはこういう落ち着いた話が似合いますね。その上で飛び跳ねる設定。コントラストが効いていて、笑ったり、とくん、ときたり、あっという間に読めてしまいました。
で、あえてケータイを小道具に持ってきたところ、とか、ストーリーと小道具の親和性、とか、コミュニケーションということ、とか、いろいろと頭でっかちになれそうなテーマはあるのですが、今回は、肩の凝らない面白さだった、ということが私にとって一番重要だった、ということで。
(2002.3.27)
夏から冬へ。恋におちた一人の少女と、その相手の複雑な心模様が、遠くなっていく日差しと一緒に移ろっていく。誰かを好きになるということと、誰かを大切にすることと、暮れかける夕日と一緒に失いかけていく気持ち。「本気で欲しいなんて思うもんじゃないな そう思ったものは いつも手に入らない」
いつも手に入らない、というひびわれた心は、欠けたコップのように、そこへ踏み込んだ手を傷つけてしまう。傷ついてしまえ、そこまで見てしまったのなら。そして、いつか去っていくのだから。きっと、去っていくのだから。
壊れないものなんてない。誰かに出会って、そして去っていく。でも、だからこそ、それをつなぎ止めたい、大切に守りたい、という気持ちが生まれる。あなたの心に触れて流れた血は、いつか止まり、その気持ちの餌になる。
彼の弱さとあきらめと、彼女の一途な強さ。夕日の中に二つの気持ちが二重奏のように鳴り響いていく。緑川ゆきの構図は、よく逆光が使われるが、この物語にはぴたりとはまっている。シーンごとにどうこうというより、物語全体が逆光のイメージなのだ。夕日の中で傷つけ合い、すれ違う、逆光の人物たち。日を背に受けながら、沈みこんでいき、また、それでもなお立ち続ける。
そこを通り抜け、越えていくことができれば。ラストは、朝の、まだ上りきっていない淡い日差しの中で終わる。淡い影と、そして力強く踏み出す足。
いくら言葉を積み重ねても、この作品には届きません。緑川ゆきのはかなげな描線、独特な影の付け方、壊れてしまうことへのおそれ、今までの作品で描かれてきたいろいろが居るべき場所に落ち着いたような、装飾をそぎおとした素顔を見せたような、いつか描かれるべくして描かれたような、そんな作品です。
(2002.3.16)
マツモトトモと言えば、スタイリッシュなラブロマンス、とか思ってない? そーそー、触れそうではぐらかすようなオトナの間合い、とか。 で、今回は、合コン・ロマンス・コメディ。「キス」を読んでいるような方々なら、少し首を傾げたくなるキーワードでしょうなあ、「合コン」?「コメディ」? さてさて、いったいいかなる短編になったのやら。
まず、主人公、の相手方から行きましょうか。合コンにやってきた理系男性。切れ者、とか、空気が読める、とか評価は上々のメガネくん。ちょっと性悪で、はぐらかし系ってのは、「キス」のゴシちゃんと似てるかもしれない。まあ、ここまではなんとなく「スタイリッシュ」な感じでしょうか。
さて、主人公ですが、こちらは女子大学の学生。割と美人の黒髪ストレートのロング。うん、まあ、「スタイリッシュ」。趣味はカメラ。おお、「スタイリッシュ」。撮るのは、風景、とか、水着撮影会(Vシネ系)とか。……。合コンにもかかわらず料理は頼みまくり。切られたメンチは切り返す武闘派。……どこが「スタイリッシュ」なんでしょうか。
合コンで出会ったこの二人の間に芽生えるのは、いったいどんな感情なのか。ひたすらボケ倒す主人公にメガネくんはついていけるのか。この作品の正体は、世の中の非恋愛体質の人々になんとなく希望をもたらす、大阪系ボケボケコメディです。スタイリッシュな画面とこのストーリーの落差がたまりません。
「キス」でしかマツモトトモを知らない人にぜひ読んでほしい一編。マツモトトモの芸は、かっこいい画面構成だけじゃありません。なかなか奥深い作家さんですよ。
(2002.3.3)