冬の冷たい空気の中にたちのぼるカフェオレの湯気。フルートとクラリネットとカメラのシャッター音。セーラー服と学ランと、人を傷つけなければいけない時もあることを知っていく季節。
この作品は、「笑顔」をキーワードに、冬の高校に立ち現れるそんな風景を描いた短編です。幼いときから近所でも評判の愛想よし、という平田早菜子さん(ひーさん)は、やんちゃな兄のいた家で、とりあえず笑うことを覚えました。ひーさんの笑顔は、だから、ちょっと仮面じみたところがあって、写真には決して笑った顔しか撮られないという強者。本人もその「ひねくれた自分」を自覚しています。でも、同じクラスの中井君は、写真では無表情でも普段は笑顔。笑顔のプロ、ひーさんは中井君に興味を持ちます。
「笑ってる女の子が描きたかった」とは作者の言葉。いろいろなことが起こる高校生活の中で、それでも笑っていられるためには、どこか「ひねり」をいれなくちゃいけない。ひーさんが笑っているのは、必ずしも心からってわけなくて、自分の得とか、やっかいごとを避けるためとか、いろんなことを考えてる。それって、なんとなく汚いのかな、どうなのかな?
頻繁に繰り返される冬の夕方の学校の風景は、笑顔の向こうのひーさんの気持ちを表しているよう。冷たい空気と、かげりがちの日差し、でもそんな中の凛とした美しさ。中井君は、ひーさんの笑顔の向こう側を捉えた上で、「汚いとは思わない」と言います。そして、ふっとたちのぼる(たぶん)カフェオレの湯気。
だんだん大人になると、自分の気持ちに素直なだけじゃうまくいかなくなることも多くなります。そこで軋轢をおそれず素直なままいるのか、だんだんと他者と折り合いをつけていくのか。大抵の人は多かれ少なかれ折り合いをつけていくわけですけれど、そこで生じる何かごまかしているような気持ち悪さ。そこまで立ち入って、なおかつそれを肯定的にとらえた佳作です。背景も、小道具も、そこから生まれる雰囲気も、テーマとよく調和して、すがすがしい読後感を残してくれるでしょう。
(2002.2.24)
なんというか、この作品には、妙に妙なことを語れないような、少し構えてしまうところがあって、結局それが何かというと、自分自身、何回も読んでも、小道具なんかも含めて話がわかっていないところがあるせいなんだけど、連載の方も盛り上がってるところだし、ここは一回だーっと勢い(だけ)で書いてみると、まあ、何か見えてくるものもあるのかもしれない。川本真琴でも聞きながら、だだっといってみましょうか。(ライブ感というやつで!!)
第1話は、そもそも読み切り短編だったから、亀岡二美さんが高雄勇くんと出会って恋をしてしまって、という話を、理々子さんと美晴さんの女王さまズとの関係をからめて描いたお話でした。まあ、ララDXの中では割とぴぴっと来るものがあったし、キャラの配置もたぶんよかったんだろう、半年くらいしてから続編が掲載されて、で、連載になって。で、ざーっと目を通してみると、二美&高雄で作っている話ってそんなにない。
なぜか、って理由は簡単だ。二美さんも高雄くんも、基本的にはまじめないい子なんだもん。しかも、第1話でもはや両想いなんだもん。ただの両想いなら何かを入れてかきまわす手もあるさ。まじめないい子だけなら「めぞん一刻」ごっこもできるさ。でも、両方そろっちゃって、いったいどうするよ。(こういうふうに考えてみると、いまささだあすかが「パジャマでごろん」でやってることのすごさが改めてわかりますね。閑話休題。)
一つは、理々子さんや美晴さんのコイバナシを描くこと。特に理々子さんは、一筋縄ではいかない性格と頭の良さ、相方の三千院くんは遊び人系わるい男で、でも実は純情で、しかも片想いな本命がいるときている。いってみりゃ、二美&高雄の陰画みたいな関係になってる。この手の話の難しいところは、ストレートにやるとドロドロでかなり厳しい話になってしまうし、エグみを減らそうとすると底の浅い話になってしまう。だいたいこんな多面的なキャラクターは人間観察のちからがなければ描けるもんじゃない。でも、この作品のこのラインの話は、スタイリッシュに底も浅くならずに、描かれている。
ま、それはあくまで脇のお話。主人公たちの方が動かなければしょうがない。高雄くんの幼なじみ、とか、先ほどの三千院くん、とかけしかけていろいろやっていたのだけど、一番使われてるのが、二美さんのバイト先の先輩、ナルさん。ナルさんがどんな人か、というのは、到底私の筆では追いつかないので、作品を読んでいただくとして(つーか、読んでいる人ならわかってくれると思うが)、要は、ちょっと(かなり)性格の違うキャラクターを出すことで、のぺっとしていた主人公ズの性格像に別の面から光を当てることで影を浮き出させたというか、白塗りの顔の正面からあてていたライトを横に移動させることでしわが見えるようにしたというか。「言っただろ?キレイ過ぎるのはキライだって」(4巻p174)
あ、違うのか。今まで白い光が当たっていたのを、プリズムを通すようにいろんな色の光に分けて、白い光に含まれていたいろんな光を浮き彫りにしていった、という方が、いいのかな。「太陽は俺の敵」(4巻)でナルさんもそんなこと言ってるし。ドラマは、Aって感じの人が、実はa+b+c+d+eって側面を持っていたんだ、という意外性とか、その意外性の引き出される過程とか、そんなところで進んでいく。
ここのところの一連の話で、二美さんの方は、ナルさんというプリズムを通じて、それと、幼なじみとか三千院とか仕掛けられていた乱反射のせいで、かなりスペクトル解析された感じ。豊富なキャラクターといい、スペクトルの設定のうまさといい、作者が「人間」ってものが好き(likeというかむしろbe interested in)なんだなー、と思いますよ。ストーリー的には、毎回タイトロープを走っている感じで、最初の安定感とはうってかわって、このギリギリな感覚がたまんない(体調が悪いときには要注意)。
6巻に作者自身「画風変わるしさー。作風変わるしさー。…(略)…いーのか、俺。や、むしろお客さん」なんて書いてるけど、もう連載始めてから8年にもなるのよ? お客さんも大人になるさー。13歳で読み始めりゃ、21歳になろうかってとこか。「やっぱり真面目な人がいーなー」なんて言ってた女の子も、「人間、いろいろあるから面白いのよ」なんてちょっと悟った風な口をきくおねーさんになっているのかもしれない(それを通り越して、「やっぱり真面目な男がいいかも…(遠い目)」になっていないとも限らないが)。全然OK、というか、むしろ、だからこそここまで話が続いているんじゃないの?
で、結果として、「りぼん」化が進んでいるといわれて久しい今のララDX連載陣の中でも、一番高年齢層の感覚に堪えそうな漫画になっている(ララ本誌まで入れると、ベテラン作品があるのだが)。いろいろとキツいかもしれないけど、なんとか最後までタイトロープを走りきってほしい、と心から思う。
(2002.2.16)
注:完結後に書いた補足がありますので、よろしければこちらもどうぞ。(2002.10.27)
とりあえずは、絵で買い、でありました。キャラクターがきっちりときれいに描かれているのです。何というか、男性キャラかっこいい系少女漫画の感じ。おっとこまえな、従者キールが黒ずくめの衣装にもよく映える顔で、画面を引き締めています。よいなあ〜、キール。でもって主人公のダリアン姫はなぜかいつも露出度の高い服装です。いやあ、よいですねえ(おやじモード)。
物語はファンタジー系。精霊もいる世界が舞台です。王位を継ぐものは、強い精霊の守護を受けなければならないことになっています。ここで取り上げるのは、そういう設定のシリーズの3作目です。
この作品は娼館を舞台に、シリーズで初めて、精霊が人間を守護するというのがどういうことかを描きます。それまでの2作はダリアン姫がメインで描かれていましたが、この作品で従者キールの位置づけがおぼろげながらもかなりはっきりとしてきました。ダリアン姫は、物語の最初から素直でまっすぐで無鉄砲な性格でキャラクターができているので、それほどダリアン姫の成長ものとして読み込むことはできません。シリーズの軸は、「精霊が人間を守護する」というその性格にかかってきます。
詳しくは言えませんが、この設定のもたらす切なさが、無鉄砲な姫の繰り広げるにぎやかな物語を支えるようになって、物語の幅がぐんと広がったように思います。それに精霊も闇の精霊、青蜥蜴の精霊、鋼の精霊、鰻の精霊(美人!)などとバリエーションに富んで面白くなってきました。
だんだん走っていくうちに、物語世界が広がって、おもしろさが増していく。ちょうどいま、よいスパイラルに乗っている漫画ではないかと思います。
(2002.2.9)
このレビュー、別に新しい作品ばかり取り上げるわけではありません。今回取り上げるのは、1984年から1986年にかけて描かれた、わかつきめぐみの「月は東に日は西に」です。そおねえ、私が中学生の頃の作品ですか。お読みの皆様の中には、まだ生まれていなかったという方もいるかと…。でも私とてリアルタイムで読んだわけではありません。読んだのは、それから6,7年経ってからだったかと記憶しています。
話は、高校の弱小文化部「楽描倶楽部」を舞台に、部長の茗さん(女)、その親友の馨さん(男)などなどの面々がばたばたしながら過ごしていくさまを、各話完結の形で11話にわたって描いたものです。(※ふつうは男性は「くん」呼びして、(男)なんて付けないのですが、馨さんを馨くんと言うのにはかなり違和感があるので…)時期的には、高校2年の文化祭から高校3年・卒業まで。
高校の弱小文化部、という設定には、少年漫画ではありますが、ゆうきまさみ「究極超人あ〜る」という名作があります。これも同じ頃の作品で、まあテンションはかなり違うのですが、あえて類似点を言えば、OBが卒業してからも戻ってくる、ということ。(「あ〜る」の鳥坂先輩などはほとんど居ついていますが)高校2年から高校3年までの風景を描いた「月は東に日は西に」は、高校の間自分の居場所であり続けたその場所を、いつかは去らなければならないということが暗黙の前提として描かれます。その一方で、文化祭や、季節ごとに、OBたちは顔を出します。彼らは、もう「楽描倶楽部」を居場所とすることはできないけれど、生まれ育った家のように「帰るべき場所」として、そことずっとつながりを持つことができるのです。
それだけ深く想いのある共同体が、その倶楽部には成立している、ということでしょう。それぞれが好きなことをやったり、いろんなことを許したり、許されたり、ちょっと傷ついてみたり、人と人とが適当な距離で結びついている(それも決まった距離というより場合によってのびたり縮んだりするゴムのような感じで)この関係が、私にはとてもうらやましい。
この作品のあと、少しして、ある事件があって(もう知らない人もいるんだろうな)、2人称の「おたく」が事実上使えなくなってしまいました。確か、「おたく」という呼び方には、「人対人」という個人的な関係を拒否する意味合いがあるとか何とかいう論評も出ていたような。中島梓は「お宅」から「おたく」への呼びかけは、かたつむり対かたつむりみたいなもの、と例えていますね。(『コミュニケーション不全症候群』…もう10年も前の作品かあ)でも、例えば、この作品の中で、茗に、それまで折り合いの悪かった石原今日子が「おたくでなきゃ知らないことだから…お願い!!」と必死の思いで頭を下げるシーンは、背負っているものを投げ捨ててでも、話をしたい、という殻から出ていくコミュニケーションの第一歩のようにも見えるのです。
馨さんが常に敬語で話して(犬に対しては別)、茗は彼のことをきまって「馨さん」と呼ぶ、というのも、きっと少し前の世代から見ると、よそよそしく見えるのでしょう。コミュニケーションの距離感が変わっていったのは確かだと思います。でも、彼らはそうやってゴムひもの距離感を保ちながらも、しっかりとした関係性を築いていた。たぶん、そういう距離感があったからこそ、居心地の良い空間ができていたともいえるでしょう。
「おたく」という2人称が消えてから、この関係性のゴムひもを使えなくなった人が増えたような気がします。人間関係のうまい人とうまくない人の分化が進んだ、というか。あの頃を知っていて、多少なりとも同じような空間に身を浸したことのある私は、この作品に、そしてここで描かれる共同体の在り方に郷愁を感じるのですが、「おたく」以後の皆さんはどんな風に読むのでしょうね。
(いつか、わかつきめぐみ作品についてはまともに何か書きたいのですが、なかなか…。今回はいつもうろうろと考えていることの断片ってことで御容赦ください)
(2002.2.2)