肉体的にいじめられることに悦びを覚えるみつるさんと、自らの姿態が死ぬほど好きという夏彦くんの純愛コメディ。他人をきちんと愛することができない人間がどうやって相手に出会い、互いに付き合っていくのか、という基本設定は、津田雅美「彼氏彼女の事情」とよく似ている。
しかし、津田雅美がところどころギャグを交えながらもごく抑制された語り口で正統派の少女漫画として語るのに対して、樋口橘の作る物語は、基調は大映ドラマか、大昔の少女小説か、それをそのまま21世紀に持ってくるミスマッチに、1本踏み外したキャラクター達の織りなす摩訶不思議なファンタジー。カレカノがTVアニメなら、この作品は舞台劇がふさわしい(ドラマCDになるらしいけど)。そのくらいの違いがある。
だいたい、この世界ではごく普通の人間は登場することは許されない。豚の顔をしていたり、シルエットだったり。顔とセリフがついたとたんに、どこか世間を危なく踏み外した人間になってしまう。リアリティという言葉は、ここではもはや意味をなさない。
作者がかなり自覚的にそのような試みをしていることは、ほぼ毎回冒頭にあらわれる第三者称の「地の文」からも明らかである。通常の少女漫画(又はストーリー漫画一般)では、物語内の視点は自由にキャラクターを移動しながら、第三者の視点はつとめて表面化しないようにされている。作者は、そこに、ドラマでいうナレーター(例えばNHKの朝ドラなど)の声を導入することで、物語が「つくりもの」であることを主張するとともに、他の漫画とは違う文法で作られていることも明らかにしているのである。
いいとこのお嬢さんであるみつるさんが母の愛のムチのおかげでマゾになってしまった、なんていうのは「つくりもの」である。夏彦が自分の顔を見るだけで陶酔状態に入ってしまうなんていうのも「つくりもの」である。どこから見ても「つくりもの」だらけのこの作品は、それだからこそギャグてんこもりで、すらりと読めて、しかも、その底に描かれている読んでいる自分との共通性に、一拍おいてから、ずきん、とくる。
逆に言えば、「つくりもの」であることを宣言せずに、こういったテーマを描くことは、突き詰めるほどどこかで壁に突き当たらざるを得ない。その話はまた別の機会に。
(2002.1.27)
前作もレビューした小椋アカネの新作です。自分でしれっと「美人薄命」と言ってしまう性格の死んでしまった女の子とその恋人とのゴーストストーリー。今回もなかなか快調です。
ぶっとんだ設定は相変わらず。しかも今回は二段仕掛け。一つ目は、自分に関する記憶を全部消そうとする女の子の行動。二つ目は、思いっきり強気で素直じゃないその性格。一つ目の設定がこの話の柱で、それだけでも話になりそうなのですが、そうすると、きっと底が見え見えのメロドラマになってしまうのです。たぶん、この設定だけでは編集部を通らないのではないでしょうか。
そこで出てくる二つ目の設定。これがとっても効いています。この設定をメインに据えても、一つ話ができそうですし、絡める設定によっては続き物にもなりそうです。もったいないくらいの設定を入れたおかげで、メロドラマが一部スラップスティック・コメディにすら近づきました。スラップスティックとくれば、小椋アカネの得意分野。第一の設定自体が持つメロドラマ性との加減もうまくつけて、抑揚のあるお話に仕上がっています。
みどころは、ラスト近く、回想の告白シーン。見落としてしまいそうな書き文字ですが、いや、このコマだけでも一つエピソードができそうです。それと、3ページ目(2ページ目?)の主人公の顔。これは、最初は読み飛ばしてOK(ひどいな)。一回読み終わってから、もう一度戻って、表情を読み込んでみてください。
(2002.1.20)
新年第一弾は、肩の力を抜いていきましょう。この作品は、ストーリーまんがじゃなくて、ペット・動物を題材にしたエッセイまんがです。
ペットもののエッセイまんがというと、大雪師走の「ハム研」(ハムスターの研究レポート)あたりを嚆矢に、一時期アンソロジー誌が出るほどの人気があったようですが、それほど盛り上がりがあるようにも見えず、むしろ「ハム太郎」のようなアプローチに人気が集まっているようです。
そんななかで、メルヘン調ファンタジーの名手天原ふおんが今回連載を始めたのが、この作品。今のところまだ2回なのですが、天原ふおん独特の愛らしい絵と、嫌みにならない程度の擬人化がうまくかみ合って、とても読みやすい作品になっています。それに何より、動物に対する的確な観察と、経験に基づいた細やかな描き方。一言で言ってしまえば、作者の動物に対する「愛情」が感じられるまんがになっています。
キャッチコピーは「ほのぼのご近所ペット紀行」なのですが、今のところ家の中の動物のお話。この作者の視線で見た動物たちの姿はどんなものなのだろう、と、これからがますます楽しみです。
(2002.1.6)