作品レビュー(2001.6〜)



時計野はり「サンタのいる街」

ララDX 2002.1月号

 もうすぐクリスマスですね。よく、なぜキリスト教信者でもない人間がキリスト教の祭りを祝うんだ、という疑問を聞きますが、ますますこの疑問に答えにくい御時世になりました。アフガニスタンのイスラム教信者のもとにはサンタクロースは来るのでしょうか?

 そう、クリスマスといえば、サンタクロースです。サンタクロースは実在するか、という問いを受けて、100年くらい前のアメリカの新聞の論説をあわてて読み出すお父さんお母さんも少なくないでしょう。それとも、北欧からサンタの手紙を送ってもらうのでしょうか。キリスト教徒でもない日本人にとって、この時期の最大の意味は、サンタクロースというファンタジーに対する姿勢を改めて考える、というその一点にあるといっても過言ではないでしょう。

 白泉社系の少女漫画では、このファンタジーを真正面から信じる、という告白がなされることは、あまりありません。少女漫画でこのファンタジーを表現しようとすると、どこかで嘘っぽい嘘をつかなければならないからです。一つの処理方法は、世界を遠くに持っていくこと。でも、これでは「サンタクロース」という、われわれの姿勢を問いかける装置の意味が薄れかねません。もう一つは、この世界の中で、堂々と嘘をついてしまうこと。

 この作品では、堂々と嘘をつく道を選んでいます。街に現れたサンタクロース?と、一人の寂しい少女との物語。ちょうど24ページの長さと、この作者の特徴的な絵が、嘘を嘘のままに、しかし、きれいなファンタジーとして、成立させています。少女漫画、というよりは、児童文学に近い描き方ですね。

  次回作が楽しみのような、しかし、この雰囲気を生かせる素材がどれだけあるのか不安のような、そんな感じですけれど、この作品は、12月24日の晩、布団にもぐりながら読んでみたい佳作です。

(2001.12.16)

田中メカ「苦いクスリに甘い嘘」

『お迎えです。』(4)所収

 田中メカの特色は、スラップスティックなところ、というより、その浪花節なところだと思っている。スラップスティックなら吹原小雪もそうだし、高屋奈月もたまにそうだ。でも、田中メカが決定的に違うのは、キャラクターを泣かさずにはいられないところ。LMS受賞作の「天然求心力α」からして主人公泣かしてたしね。この作品でもヒロイン、泣いてます。

 しかも、ヒロイン泣いてるところとは違うネタが、また泣かせる。主人公は心臓に病気を持っていてこの作品の舞台となる文化祭を最後に入院してしまうんだと。なかなか泣きのシチュエーション。これで、でもシリアスな物語にはしないのが、田中メカ。

 料理下手で外見フランス人形のヒロインを中心に、物語まわすまわす、メイド服まで着せて、画面も華やか華やか。ばたばたっとしたクライマックスのあとには、しかし、静かな余韻。くーっ、泣かせるねえ。

 言い方がオヤジみたい? だって、この物語の構造って、コメディというより、喜劇じゃない。松竹か吉本か知らないけど、そういった新喜劇。人情の世界。画面がとてもそうは見えないけど、古きよきじゃぱにーずなお話なのですよ。

 「カレカノ」に代表されるような90年代後半の屈折した物語とは対極にある「喜劇作家」としての田中メカの手腕がとてもよく出た一作です。くすり袋の名前をめぐっていろいろ憶測が飛び交ったけど、それはもう世界の外の「お楽しみ」の部分。だって、そのことがなくたって、これはこれで立派な一幕物に仕上がっているんだから。

(2001.12.7)

吹原小雪「スーパーロングマン」

ララDX 2001.1,2001.5,ララ2001.11月号〜2002.7月号

 LMG受賞作がそのまま本誌連載にまでなってしまったこの作品。既存の少女漫画とは違う、というのがウリらしいのだが、かといって、青年漫画か、というとそうでもないし、少年漫画でもない。とにかく、すごい漫画である。

 何がすごいといって、たったの1アイデアでここまで持ってきた力量。1アイデアとは、「好きになった人は私よりなが〜い髪が大事!?」というものなのだが、普通に料理しただけでは、「設定に納得がいかない」とでも評されて終わりなのだろうが、そこを成立させた力量と、さらに手を変え品を変え、今度の1月号に載るのを含めると5作品ものバリエーションを導き出す手腕には感服の至り。

 キャラクターの常軌の逸しっぷりもよい。髪長男は当然、主人公も、それを取り巻く人達も、客観的に見ればそろって常軌を逸している。学園が舞台、一応ラブコメ、という2点をのぞけば、まったく非日常の住人たちという設定でもとおるくらいである。そこが、髪長男との対比で、それほど異常に見えないあたりも、全体のバランスをよくしている。

 面白いかどうかは、まったく読む人の主観。好きずきは結構激しいと思うが、まだ学園ラブコメの皮をかぶっているだけ、とっつきやすいかもしれない。この皮がはげたとき、どういうことになるのか、面白いような、恐ろしいような。

(2001.11.21)

山吹みやこ「紅白饅頭」

メロディ 2001.11+12月号

 この号を読んだ人でも、こんな漫画が載っていたとは気づいていない人もいるかもしれません。どういう漫画かというと、川原泉のページ不足を埋める(とは書いていないが、ページ数から考えると…)穴埋め4コマギャグです。

 作者の名前と絵には見覚えがありました。数年前にLaLaDXに何本かの短編を描いていたのです。たぶん最後に見た「コーリング」という短編は、のっけから必然性も何もないえらいシュールな設定で、最後まで読んでも、到底少女漫画の枠にはおさまらない作品でした。

 いったいどこでどうしていることやら、と思っていたら、突然の4コマ。まあ、いろいろですが、やはり一番目をひいたのは、シュールな「カモンボーイ☆レストラン」(8コマ)。3回くらい読んで、未だに意味がわかりません。いや、意味自体はわからないでもないんだけど、構成がよくわかりません。コマ割りを間違えただけかもしれません。いや、そうじゃないな。なんなんだこれは。かくのごとく、読者を混乱のどん底にたたきおとす、非常にシュールな一品です。

 そのあとは、とにかく3コマ目の絵と棒読みセリフだけで強引にウケにいっている、シンプルな「おむすびコロリン」(4コマ)でゆっくりとお休みください。いや、もう読みたくないような、もっと見たいような、不可思議な世界に取り込まれてしまいました。

(2001.10.27) 

小椋アカネ「紅色狂騒曲」

ララDX 2001.11月号

 2ヶ月半ぶりのレビューは、ルーキー作品で行きましょう。作者は、LMG(フレッシュデビュー賞)受賞作品がLaLa DX 2001.7月号(前々号)に掲載されたばかりの新人さん。やっぱり少女漫画といえば内面描写でしょう、という中で、ルパン三世ばりのアクション・エンターテインメントを繰り広げたのが前の作品。ヒロインの屈折とか、生き方って何よとか、少女漫画らしい要素を盛りこもうと努力しているみたいなんだけど、結局「私はおはなしを描きたいのよー!」という作者の魂の叫びが聞こえてきそうな作品でした。

 今回は、一転して学園ラブコメ。男性恐怖症のヒロインが、男の子と恋に落ちるまでの物語。いったいどうしたんだ!王道ぢゃないかっ。視点をしっかりヒロインに置いたことで、モノローグも充実したし、見かけはLaLa DXの他の短編とあまり変わらなくなりました。

 しかし、今回あえてこの作品を取り上げたのは、やっぱりひかれる要素があったから。一つは、前作から受け継いだ疾走感。次々に展開していくストーリー。メリハリが効いてきたところが、さらに好感度アップ。そして、的確なキャラクター設計。それも、キャラクターが先にありき、というより、ストーリーの組み立て上、もっとも効果的なキャラクターを作って、それがさらにディテールで効いているという好循環。さらにさらに、ヒロインにつっこみをいれる女友達の存在。……って、そりゃ私の趣味か。

 LMGの選評で津田雅美が「ララにはあまりいないタイプ」と評していましたが、確かに同じ疾走感のある作風でも田中メカほどウエットじゃないし、ストーリーテリングの比重の高さという点では草川為に近いもののそれほど寓話的でもない。まだ先が読めない作家さんですが、次が楽しみです。

(2001.10.18) 

高屋奈月「フルーツバスケット」

花とゆめコミックス1〜9巻+花とゆめ連載

 暖かい、優しい作品である。その印象を一身に引き受けているのが、主人公の本田透(高1)。すべてを受け入れて、許して、浄化してしまう、大げさにいえば女神のような存在である。いや、彼女は彼女なりに、苦悩し、迷って、支えられて生きているのだけれど、周囲の人が抱えている苦しみが大きいだけに、そういった役回りを演じることになるのだ。

 主に周りにいるのは、十二支の動物に変身してしまう草摩家の人々。変身する事に伴う悩みや苦しみを深く抱えている。透は、そんな人々の心を少しでも開いていく役割を果たしていく。

 普通に生きているだけでも、周りの人達とすれ違ったり、自分のポジションがなかなか決められなかったり、誰かに拒絶されたり、いろいろな傷を負わずにはいられない。その傷をすぐに治せる人もいれば、いつまでも抱え込んでしまう人もいる。すぐに治せる人から見ればどうということのない傷でも、抱え込んでいる人から見れば、ちょうどこの物語の怪物に変身してしまう猫男のように、決して知られてはならない、周りから嫌悪されるしかない膿を吐き出し続ける傷になってしまう。そんなとき、それを受け入れてくれる誰かがいてくれたら。

 この作品は、まず「弱い」人達の「現実」について語っている。受け入れてくれる誰かを必要とする、それは本当のことだ。その上で、「弱さ」を抱えたまま生きていく途を必死に模索していく。「幻想」を「現実」に変えて、「弱い」ままで「強い」世の中に生きていく方法。

 この「癒し系」の組み立てを中途半端に読んでしまうと、全てが肯定されたように感じてしまうかもしれない。それは、暖かさ、優しさの闇に落ち込んでしまうことでもある。でも、この作品が見据えているのは、そんなことではない。一つは、確かに置かれた「現実」を否定しないことだが、もう一つ、大事なのは、自分を変えていく力を持つこと。そして、その支点に透がいてくれる。

 現実には、そんなにたくさんの「透」はいない。でも、「現実」を肯定してくれるこの作品に惹かれて、そのうちに自分を変えていくことにまで思いが至るのなら、このファンタジーに出会えた意味は、楽しい時間を過ごすことができたという以上のものになると思う。

(2001.7.29)

 

麻生みこと「GO!ヒロミGO!」

花とゆめコミックス1〜3巻+メロディ連載

 タイトルから見てわかるとおり、『天然素材でいこう』の麻生みことがキレた作品。とかいってしまうと身も蓋もないのだが…。麻生みことの持ち味であるポップカルチャーでロジカルな展開(言っていてよくわからんが…スタイリッシュでなおかつ「賢い!」という論理的な展開?)はそのままに、とにかく、ボケる!ツッコむ!オチをつける! 天下のT大を舞台に、ちょいと関西テイストで繰り広げられるジェットコースター・コメディ。リュック・ベッソンでいえば、今まで「グラン・ブルー」とかとってたのが、いきなり「フィフス・エレメント」でアクションとギャグのすれすれをいったような感じ?

 なんせ、タイトルがタイトルなら、主人公の名前はもちろん「ヒロミ」(女)。つるんでる男友達の名前(呼称?)は「ヒデキ」に「ゴロー」。ワイドショーでは結婚したり離婚したりと忙しい方々ですが、作品中ではなんとなくのラブコメモード、も少しはあり。イイ女になるために根性でT大にやってきたヒロミとその仲間達の大学生活ストーリー、というのが中身で、ストーリーはストーリーでちゃんと立っている上に、ギャグはジェットコースター。これは絶対お買い得。

 とにかくこの暑い日々、ハイテンションで乗り切るためにはおすすめの一作なのです。でも読む人選ぶかなあ、この作品。まあ、爆笑問題とか見て笑える人なら面白いと思うかもしれません。脊髄反射じゃなくて、大脳新皮質で笑える人。

 余談ですが、最近LaLaDXの「天然素材でいこう」の方がシリアスに入ってきていて、夏バテの頭にはちょいときついのです。やまざき貴子も移籍することだし、ララ出身作家陣+編集陣が揃ったメロディは今が買いかもしれません。

(2001.7.23)

ささだあすか「日向で昼寝」

花とゆめコミックス全1巻

 この間伊豆大島に行ったところ、椿の木をもらってきました。6畳+キッチンの1人暮らしですが、幸いベランダがあるので、100円で買ってきた植木鉢に植え替えて、ほったらかしています。草花のように手がかからないかわりに日々成長を楽しむというものでもないですが、たまに見ているとやはり日々変化しているのがわかります。

 そんなわけで今回はガーデニングの話。この話は、新しい家に引っ越してきた榎本小夏(高1)が庭造りを任され、通りすがりの園芸店バイト綾井晴彦(大1)を巻き込んでいくという話です。ガーデニングの話といっても、それほどノウハウが詰まっているわけではありません。毎回少しは書いてあるのですが。やはり、ささだあすか作品ということで、ホームコメディ・ほんわかラブストーリーに仕上がっています。(ささだあすか作品とホームコメディの関係というのは突き詰めれば面白そうなのですが、本論とは関係ないのでまた今度)

 ガーデニングとほんわかラブストーリーに何の関係があるというのか? もちろん、素材とストーリーという関係なんですが、なんていうのかなあ。ガーデニングの方は、寄せ植えを作るところから始まって、庭がある程度形になったところで終わります。二人の関係はといえば、庭にいた小夏を綾井くんがのぞいていたところから始まって、二人で手をつないで歩いているところで終わります。ガーデニングっていうのは広い庭でやるには、かなりちまちました作業で、そんなにさっさと進まないし、その分愛着も湧く仕事なのです。この二人の関係も、ちまちまと進み、普通「少女マンガみたい」といって思い浮かべるものとはほど遠い静かなスタイルで続いていきます。黙々と、それでも深く、つきあっていく関係、というのが、ガーデニングとほんわかラブストーリーの共通項なのです。

 静かに流れていく日常と、その中のちょっとした盛り上がりを見逃さない視線、というこの作品のスタンスがハマったのなら、現在連載中の「パジャマでごろん」もどうぞ。

 ここのところの猛暑ですが、とりあえず椿はがんばっているようです。日々の少しずつの変化に目配りすることが、植物を育てたり、関係を育てたりするときのポイントなのでしょうね。

(2001.7.6)

八幡くみ「ひもすがら」

ララDX 2001.7月号

 猫の話と人の話から成る地味〜な話です。猫は「ぶおーーん」としたボス猫で、人は中学生の男女です。猫と人の距離というのは微妙なもので、彼らは大抵人など気にしないように道ばたや線路脇を歩き回っているのですが、人気がまったくないような山奥で彼らと会うことはまずありません。猫のいる風景には人の足跡が、人のいる風景には猫の影が、いつもつきまとっているのです。

 犬の場合も、やはり人につきまとっているのには変わりないのですが、猫の場合には、いるともなくそこにいる不気味さ、意に介しているようで見ているような不思議な間合いがあるのです。犬は我々の忠実な部下、といった役回りなのですが、猫はむしろ我々の傍観者であり、批評者であり、遍在する神の目を持つ者でもあるのかもしれません。猫の目から人を見たら、大人も子供も、くだらないことで、でも深刻に、変わりなく日々を過ごしているように見えるのでしょう。

 この作品の人の話は、中学生の(20代後半のオジサンから見ると)些細な悩みに終始します。視点が人であれば、ほとんど感情移入もできず、読み飛ばしていたかもしれません。でも、猫の目から見ると、そんな些細なような出来事も、やはり人間世界の一つの出来事として、素直に見ることができるのです。

 主人猫は、ブサイクです。えらいブサイク。そんなブサイクな猫でよければ、是非おつきあいください。読み終わり、ブサイクな顔が頼もしく見えてくるころには、生きている日常が日常であるということの意味がなんとなく見えてくるはずです。

(2001.6.16)

有希まどか「放課後バラ教室」

ララDX 2001.5月号

 LaLaの場合、少なくとも最近は連載をしないと単行本が出ない。読み切り一つ一つはそれなりにいい味を出しているのだけれど、という人はいつの間にかいなくなってしまう。(城紫月さん、どこ行っちゃったのかなあ。)

 このところ、「それなりにいい味」の中堅どころで光っているのが、本誌読者コーナーにカット連載中の有希まどか。いい味、の一つは、特徴のあるちょいと表情固めのキャラクター、と、シリアスにはそぐわないようなデフォルメギャグ顔。…なんだか全然誉めてないですね。もう一つは、そんなキャラクターから想像がつかないロマンティックなストーリー。下手をすると台無しになりかねないところなのですが、ギャグパートの威力が、ただのロマンスに終わりそうな物語を意図的に破綻させながら、結末の美しさを強調するのです。

 いい漫画は、コントラスト! 抑揚! というのが最近の私の主張。破れゆく物語と、それを貫く勘違いなキャラクター、そして破調の生み出す美。面白さだけではなく、美しさ(凛々しさも含んで)を追求するのが、有希まどかのすごさでしょう。そういった困難な試みは必ずしも報われるわけではないのですが、ことこの作品に関しては、読ませる力と、結末の清冽さは印象深いものでした。

 ただ気になるのは「それなりにいい味」のままで残れるかどうか、ということ。DXで長いことがんばって本誌連載を獲得した筑波さくらの例もあるし、単行本を目指してほしいと思っています。「さくらくらくら」とか、戦争の話(アフタヌーンティー、でしたっけ?)とかも、単行本で読みたいんですよ。

(2001.6.8)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2001 /Last Update:2002.4.8 (Data Rev. 2002.9.8)