作品レビュー(2001.1〜4)



なかじ有紀「ビーナスは片想い」

花とゆめコミックス1〜7巻+ララ連載中

 この話は、続き物の話のはずなんだけど、読み切り連載のように1回1エピソードを軸に描かれている。そして、話が続くにつれ、1回ごとのエピソードの方のウエイトが大きくなっているように見える。

 なかじ有紀の良さは、この細かな、たとえば誰かと誰かがデートをしたというようなエピソードを、それとして等身大で描き出すところにあると思う。何というのか、ロマンスに入り込んではいるけれど、酔ってはいない、その場でその人と一緒にいることが楽しいと思うそんな気持ちが伝わってくる。きちんと比較してみないと確かかどうかわからないけれど、モノローグがとてもすっきりとシェイプアップされていることで、その人のその時の気持ちの場所が見えてくるのかもしれない。

 等身大だけど日常ではない、少し熱っぽいドキドキは、ちょっとよそゆきの顔をしてこの作品の舞台になった神戸〜西宮あたりを歩く感覚に似ている。少しの憧れをスパイスにしながら、今ここにある何かを大切にする想いに。

(2001.4.25)

十川ひなた「ココロトバニー」

ララDX 2001.5月号

 LMS,LMG受賞作あわせても、まだこれで4作目という新人さんの御紹介です。…というのも今調べたところで、LMS受賞作は一応は読んでいたことが判明(つーことは印象もそれなり…)、LMG受賞作は読んでもいなかったことも判明、第3作は流し読みだったことも判明…。草川為にしても、田中メカにしても、最近の有望株ルーキーさんは初出作品から印象が強いのが(私にとっては)普通だったけど、今回はちょっと不覚をとってしまったか?

 そんな期待を抱かせるこの作品は、ある朝なぜか周りの人には見えない「うさ耳」が生えてしまった高校生ヒロインと、なぜかそれが見えてしまう元カレと、イタコの血を引くアヤしげな親友の物語。20代も後半のおっさんとしては、「『うさ耳』ですぜ、だんな。『うさ耳』!」「いやあ、私は『ねこみみ』の方が…」なんて感じで、とりあえずは連れ込まれた感じもしなくもないのだが、まあそういう仕掛けは大切。骨組みは少女マンガならではの純情ラブストーリー。となると、勝負しなきゃいけないのはその骨組みをどう肉付けするかだからね。

 肉付けのポイントは、もう一つ、アヤしげな親友。べたつくわけでもなく、深刻な話をまぜっかえしたりしながら、それでも親友、っていうポジション。個人的な趣味として言わせてもらうと、こういうポジションのキャラクターが出ると、それだけでポイントが上がっちゃう。最近だと渡辺祥智「FunFun工房」とか、日高万里「世界でいちばん大嫌い」、もそうかな。少し前になるけど、ささだあすか「恋について語ってみようか」の川島ちゃんもこの系列かもしれない。

 つまり、この作品に私の目が留まった、というのは、「うさ耳」と「親友」のせいだってことですかい? キャラクターの配置のうまさ、とか、ファンタジー的設定の扱いのうまさ、とか、いろいろ思うところはあるのだけれど、ここまで煩悩に走ったことを書いておいて、今さら客観的なふりをしても信憑性なし。要は私の趣味にハマった、ということかも。このハマり方が、この作品で終わるのか、ずーっと続くのか、とりあえずは次回作に期待していようと思う。

(2001.4.21)

高尾滋「ディアマイン」

花とゆめコミックス全4巻

 映像やラジオドラマなんかをやっている方には当たり前のことかも知れないが、人間の頭に聞こえてくる音は、音量測定器で測ったものとは全然違う。わかりやすい話をすると、どんなにざわついたところでも、好きな人(or 大嫌いなやつ)の声はよく聞こえる、とか、淋しげなときには楽しいBGMより周りのざわめきの方が大きく聞こえる(それも個々の音としてではなくなんとなくのざわめきとして)、とか。だから、映画の音響でも、ざわめきとBGMのバランスや、役者さんの声のバランスは、物理的な条件だけではなく、その時々の雰囲気によっても変えていかなければならないはずだ。

 マンガに音は関係ない、という読み方もあるだろう。でも、私にはそれぞれのマンガから聞こえてくる音がある。それは、もちろん、ゴゴゴ、とか、だんっ、とかいう擬音でもあるのだけど、それだけではない。画面全体から聞こえてくる幽かな音。それはBGMなのかざわめきなのか。たとえば、スクリーントーンの役割を「音」と答えている(ref.『まるいち的風景』第2巻p133)柳原望の作品では、それはBGMのように聞こえる。場面に応じて違う音が高く低く流れてくる。一方、『ディアマイン』では、ざわめきだ。ずっと低く、時にはほとんど聞こえないほどに、でも確実に流れている本当に幽かな音。

 『ディアマイン』のストーリーは、大金持ちで会社を支配している10歳の少年と、その許嫁になってしまっている女子高生のラブロマンス。かなり違うけど加藤知子『異国館ダンディ』(今の花ゆめ子さんたちは知らないか…)とかが頭に浮かんで、最初は陳腐な設定じゃないか、とあまりきちんと読んでいなかった。それでも、ずーっと読むだけは読んでいて、いつのまにか「花とゆめ」の中でも自分にとって欠かせない作品になっていた。

 ストーリー自体が特に私の好みというわけでもない。キャラクターを特に深く突き詰めているわけでもない。そのとき気がついたのが、いつも流れていた幽かな音だった。ストーリーのふとした隙間、盛り上がり前の少しの空間、そこで耳をすますと聞こえてくる幽かな音に惹かれていたことに気がついた。

 でも、谷川史子が『各駅停車』で言わせていたように、大事なことに気がつくのはいつも遅すぎるのだ。『ディアマイン』は4月20日発売号で最終回で、私は次のこの人の作品で、また違う幽かな音が聞こえてくるのを待つことになるのだ。

(2001.4.13)

田中メカ「お迎えです。」

花とゆめコミックス全5巻

 最近ようやく見切ったこと。この作品のポイントは、「緩急」にあり。

 「お迎えです。」は、地上をさまよっている霊をあの世へ連れて行くのが仕事の「極楽送迎(GSG)」の職員2名とひょんなことからスカウトされてそのバイトをしているえんちゃんこと堤円(まどか)くん、同じくバイトの阿熊さんなどなどが織りなす、どちらかといえば一話完結形式のコメディ。

 このコメディの基本は、(1) えんちゃんのところにGSGの2名がアヤしげな出で立ちでやってきて仕事の依頼、(2) 依頼人?の幽霊の紹介、(3) 幽霊がえんちゃんに乗り移ったりなんだりして、(4) 心残りを実現、という感じ。んで、(4)の、つまりオチだけ見ると、「ハートフルコメディ」と見えるわけだ。心残りってのが、たとえば、叶わなかった淡い想いとか、叶わなかった夢とか、そんなもんだったりするわけで、その設定だけで結構ホロリとさせられたりしてしまうしね。でもそれだけなら、一過性で終わってしまって、しかもみんな免疫が出来ている設定だけに、また読みたいということにはならないのですよ。

 そこで、この作品のポイント。(1)のアヤしげな出で立ちで、つかみはOK(ダチョウ倶楽部)。(2)(3)は体育会系ノリで突っ走れ! んで(4)はしっかり少女マンガでしっとり締める、と。(もちろんオチはオチでつけますが) ここで、突っ走りの部分が弱いと、泣かせの部分が見えすぎちゃって、ベタな作品になってしまいかねない。このシリーズでも、「うまい!」と思わせるストーリーは、突っ走りの部分と、泣かせの部分のコントラストがよく取れているやつね。泣かせの部分は設定だけでかなり得点を稼げるから、ぶっちゃけた話、突っ走れば突っ走るほどよくなっているような気がする。

 そんなわけで、2001年5月号のストーリーは、初の巻頭カラーというプレッシャーにもかかわらず、うまい具合に突っ走っていて、それにゲストキャラも立っていて、とてもよかったのです。今までのストーリー全部に満点はつけられないけど、今回は文句なく満点ですね。

(2001.4.8)

加藤四季「お嬢様と私」

ジェッツコミックス1〜2巻+メロディ連載

中国の前漢中期を舞台にした玉の輿ギャグまんが。ギャグまんがではあるけれど、時代考証はしっかりしています。いや、私も今調べてはじめて知ったのですが、主人公の相方張白玉こと劉詢くんは前漢期の名君といわれる宣帝なのですね。バカ殿(とこの作品ではなっている)の賀が霍光に追放されるのもちゃんと実話。

だいたい時代考証をしっかりすると、ところどころがクロニクル風になって、歴史書の世界に入ってしまうのですが(また歴史小説の場合、それが特長となることもあるのですが)、この作品はきちんとギャグまんがの世界にひきづりこんで放さない。だから、劉詢が何者だろうが、名君であろうがなかろうが、読者としては一切気にする必要なし。まんがのキャラとしてきちんと立っていると いうことですね。

歴史ギャグは割と既存のイメージに依存しがち、または影響されがちで、「信長」とか「家康」といった時点で、キャラが想像されてしまいます。だから、そのキャラはそのまんがの中だけで立たせることがかえって難しくなってしまう。その点、この作品は、前漢中期というエアポケット狙いが功を奏しているようです。(もちろん、裏付けがあっての話ですけどね)そんなことからも、歴史に興味のない人が読んでも面白いのではないかと思います。

(2001.4.8)

ささだあすか「パジャマでごろん」

花とゆめコミックス1〜2巻+ララDX 連載

 私がささだあすかの作品を好きになった頃、どこかでささだ作品は中学生女子あたりの層に人気があると聞いたことがある。LaLaDXの読者層からみれば、若い方だ。でも、この作品の主人公はるひさんは大学生、しかも人妻。これで読者層ついてこられるのか?と思ってふと気がついたこと。……もうあの頃から6,7年もたってるんだ。

 私が好きになった頃のささだあすかの代表作といえば、「恋について語ってみようか」。「人を好きになるってどんな感じ?」という問いかけは、LaLaDXを読むすこ〜しオクテ気味の女の子たちの胸にすっと納まったのだろう。それから7年間、ささだあすかの作品は、絵柄も変わってきたけれど、人を好きになる、ということへの答えを、読者の成長に応じて出してきたような気がする。5年前の「ひかりのかけら」では、ヒロインから男の子の気持ちを見ることで、誰かに強く惹かれていく、せつない想いを淡々と描いた。3年前の「日向で昼寝」には、ゆっくりとしっかりと人を好きになる過程がコミカルに淡々と、そしてハートフルに描かれている。前作の「バラエティー」は、恋をして、その後のいろいろな想いを描き出した。「人を好きになるってどんな感じ?」と、里香と一緒に問いかけていた読者は、ささだ作品と共に、誰かを好きになり、恋をして、破れたり破れなかったりして、もしかしたらはるひさんのようにもう結婚しているのかもしれない。

 だから、少し理屈っぽいはるひさんが、私の目には「恋について語ってみようか」の里香に重なる。「人を好きになるってどんな感じ?」と尋ねていた人が、好きな人を見つけて、結婚したならこんな感じなのかな、と思う。はるひさんは二人きりだと非常〜にいちゃいちゃ。里香がこんないちゃいちゃするなんて想像つかないって人もいるかもしれないけど、人を好きになるって、その人にそばにいてほしい、その人に触れていたい、って、そういうことでしょ。好きになるって感じについて考えていた人が、結婚していちゃいちゃになるのは、とても自然なことだと思うよ。

 で、この作品は、ささだあすかさんの結婚記念作品でもあるのです。2001年3月のLaLaDXによるとお子さんも生まれたとか。この作品はもちろんフィクションだけど、全体を貫く幸せな雰囲気は、そんなところから来ているのかもしれないなあ。

(2001.2.24)

柳原望「悪魔な関係」

ララ 1997.1月号、2月号(単行本未収録)

 「だったら 今日 あたしはいない人だ」クリスマス・イブのにぎやかな町で、主人公が心の裡でつぶやく。友達は自分をおいてライブに行っちゃった。家賃を払ってくれるはずの人はそのお金で彼女とディナー。みんなの心の中から完全に追い出されたのなら、わたしはいない人だ。

 メールボックスを見ても新着メールがないとか、1日電話がなかったとか、そういうことがとても寂しく思えるというのは、異常とは言わない。人は一人でも生きていられるのかもしれないけど、みんなが一人で生きていることに耐えられるわけじゃない。だから、誰かにしがみついてしまう。でもしがみついた誰にとっても自分が一番じゃなければ、すぐに「自分」はいなくなってしまう。

 とにかく誰かの一番になって空っぽな自分を埋めること、それが「悪魔な関係」。それはきっとベストな回答じゃなくて、二番目か三番目か…の回答だろう。ベストな回答? それは今まで散々少女まんがが示してきた解で、「自分が誰かを一番に想って、想いかえされること」。でも、世界は必ずしもそうはできていない。自分を想ってくれる誰かに出会うのは難しいかもしれない。それどころか、たとえそういう誰かに出会っても、ちゃんと自分がその誰かを想うことができるのだろうか?

 この世界を生きていくためには、優しさや恋愛の前に、必要なものがある。もしかしたら、それを手に入れるためには、こんな方法もあるのかもしれない。いや、それとも、みんなこんな方法で手に入れているのかもしれない。そして、主人公は、決して思い通りにはならない世界を少しでも前向きに歩いていく。

 ここまでの文章を読んで、何かひっかかるものを感じた人、そういう人に読んでほしい一編です。ふつうの少女まんが的ロマンスを思い描いて読むと、世界の冷たさに少しぞっとしてしまうかもしれません。

 それと、蛇足。BGMは種ともこの『みんな愛のせいね』で、よろしく。

(2001.2.12)

わかつきめぐみ「ソコツネ・ポルカ」

ジェッツコミックス全1巻

 わかつきめぐみは、「天」より「地」の人である。どんなにSFやファンタジーなシチュエーションを描いたとしても、たいていのキャラクターは地に足をつけている。それは単なる比喩ではなくて、「So What ?」の所長さんは地面を耕しているし、「グレイテストな私達」の悪役は地面を掘り返しているのだ。で、今回は「土地神」さまの物語である。

 とあるきっかけで、土地神さまの領分に迷い込んだ主人公は、「ばけもの目付け代理」を命ぜられてしまい、その土地の「ばけもの」をなだめろといっては使われる。そのうちに、主人公の眼は、自分のまちに、近代家屋と舗装道路とコンクリートの学校とは違った、土地神さまの世界を見いだすようになっていく。

 土地神さまは、天にまします唯一神ほどおそれおおいものではなさそうである。むしろ、「えらそう」という形容がふさわしいような態度を主人公に対してとる。しかも、主人公を土地神さまの領分から元の世界に戻すときには、蹴飛ばしたりもする。まるで人間同士のような関係である。たぶん、土地神さまはいわゆる神さまというよりも、その土地にむかーしからいた古い古いお隣さん、ということなんだろうと思う。主人公はそのお隣さんを見つけたことで、どう自分の世界を変えていくのだろうか。

 うすぼんやりと見える、古い古いお隣さんの世界。それが、共同体願望に還るのか、自然礼賛に還るのか、いろいろな契機を含みながらも、そのどこにも与しないままお話は続き、終わるに違いない。ただ、読んだ人が見るいつもの地面の向こうにときどき「ばけもの」のしっぽが見えるようになる、きっとそれだけのお話なのだ。

(2001.2.1)

草川為「ガートルードのレシピ」

花とゆめコミックス1〜2巻+ララ連載

 ガートルードは主人公の悪魔の名前。ヒロインの名前は、佐原漱(さはらすすぎ)という。なんともかわいてさっぱりとした名前ではないだろうか。

 草川為の作品の特徴は、このかわいてさっぱりとした手触りにある。そこでは、過剰な感情は排除されている。キャラクターの表情を見てみるといい。左右に離れた大きな二重の瞳は、写実からはも少女まんがの文法からもほんの少し逸脱している。横長にのびた口は、感情の表出を防ぐかのように、よくシニカルにも見える笑いを浮かべている。少女まんがには深い心理描写が必要だと思っている人には、まったくおすすめしない。

 この作品のおもしろさは、キャラクターの配置も含めたストーリーのうまさにある。その理由の一つが、悪魔物にありがちなおどろおどろしさのなさと、過剰な感情表出の抑制であろう。そのために、ページ数の多くをストーリー展開につぎこむことができるのである。素朴に見える絵柄のせいもあるのだろうが、軽快なストーリー展開という点でも、テイストは上質の児童文学に似ている。「おはなし」を好きな人にこそ、読んでほしい。

 だからといって、人間の見方が浅いというわけでは、もちろんない。むしろ、自分が自分である、ということに対する「強さ」「潔さ」「決意」を描くためには、このさっぱりとした描写こそが適しているといえるだろう。「誰が賽を振るか知らねェが 出た目で何をするかはぜーんぶオレが決める」。ぐじぐじととりつかれていることがたくさんある世の中で、このかわいてさっぱりした物語は、きっと前に進む力になる。

(2001.1.23)

 追記:ララ2001年6月号によると、7月5日にコミックス発売とか。いいなと思った作家さんの初単行本というのは嬉しいものです。(2001.4.24)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2001 /Last Update:2002.4.8 (Data Rev. 2002.9.8)