作品レビュー(2002.10)



麻生みこと「天然素材でいこう。」(再)

花とゆめコミックス全10巻

 この作品については前にもレビューしましたが、完結してみるとどうもポイントを外していたような気もするので、あえてもう一度。前回はわけもわからずライブ感で突っ走ってみましたが、今回はもうちょっとくらい腰を据えて読んでみます。あー、でも勢いだけになっちゃうかなー。

 何がポイント外してたって、もちろんひとつは話の行き着く先ね。結局、これがどういう話だったのか、というと、つまり、学園ラブストーリーのその先の物語。亀岡二美という人間のビルディングスロマン、と言ってもいいのか。つい「亀岡二美という女の子の」と書きたくなっちゃうんだけど、そうであって、そうでないんだよね。二美は、もちろん高校生女子で、そのせいでいろんな目に遭っちゃったり、想いを寄せられたりするんだけど、それに加えて、日本人で、翻訳家を目指してて、ビデオ屋でバイトしてて…、「女の子」というのは重要だけどそれらと並ぶ属性の一つにすぎない。要するにですね、二美の「女の子」性に加えて、重層的にいろいろな属性が書き込まれていっているということ。もちろん、それ全体が「二美」なんだけど、全体なんて誰も見ることができないんだから、それをある程度の属性に振り分けることで、より全体に近づこうとするわけ。ほら、前回のレビューにも書いた「プリズム」の話、ただ見ているだけだと白い光が、スペクトルに分けるといろんな色を見せるように、ある属性で「二美」を切り取ってみると、いろんな顔を見せる。やっぱり、少女漫画の場合、主役の少女は、恋をして、恋をした相手と幸せになる、というのがお約束になっちゃうんだけど、実際に高校3年の具体的な志望を持つ女の子がそれだけで生きてるわけじゃない。そして、恋か、進路か、という二者択一なのか、恋も進路も、というつかみ方なのか、それとも、なんとなくかわしたり、けじめをつけたりして、そこを通過していく。これは、そういう立体的な高校生活の物語。

 それと、見誤っていた第二点。語り手の立ち位置。「オトナな物語」と思ってはきたけど、それがどういうことなのか、最後まではっきりとわからなかったところがあった。連載終わって、単行本になって、ようやくわかった。この物語の語り手は、明らかに高校の外にいる。たとえば、先週レビューした林みかせの場合、語り手も高校生の世界に入っているように見える。そのことが、その時にしか感じられないときめき感を醸し出していてよいのだけれど、「天然素材」では語り手は、高校の外から、「こっち」にやってくる高校生達を見つめているのだ。高校生活を描いている、確かに高校でなきゃできないようなことも描いているんだけれど、いつもそれは高校の外へのレッスン、あるいは高校の外に行く前のモラトリアム、という意識が語り口の端々に見えていた。そこが「オトナな物語」たるゆえん。「私 山程映画観て 山程 人生のサンプル見たつもりで 正しい方向とか 『こうあるべき』って行動とか 分かった気になってた気がします」という最終回の二美の言葉も、語り手が「オトナ」の位置にいるからこそ言わせられる言葉。高校生には高校生の生活があって、それはそれでヴィヴィッドなものなんだけど、いつか高校の外に出るとき振り返ってみると、それは違った顔をしている。単行本で付け加えられた卒業式のシーンで、語り手はその冷徹でしかも人間的な姿を垣間見せる。「この優しくて 生温かい籠にサヨナラ」 そのナレーションと、これまで紡がれてきた「優しくて生温かい籠」の物語。突き放しながらも、距離を持ちながらも、語っていく意思。それが、この作品の雰囲気を形作っていたんだと思う。ちなみに、ここでいう「語り手」というのは、直接に作者ということじゃなくて、三人称で物語を語っている「誰か」のこと。作者じゃん、って言われればそれまでなんだけど、作者が決めた視座と言えばいいのかな。うーん、うまく説明できないや。

 今回のレビューは、「この作品はどういう作品か」っていう、大雑把なところしかさわっていません。二美がどうの、高雄氏がどうの、と言い出すと、それはそれで、また違った角度で見て行かなくちゃいけない。描き方も詳しく見ていけば、いろいろ面白いところがあるみたいだし。まあ、あとは本当に腰を据えて、一話一話じっくりと読んでいく楽しみというのが残っているわけですね。

(2002.10.27)

林みかせ「君の旋律は秋の色」

ララDX 2002.11月号

 女の子が誰かを好きになる、というときは、男の目から見ると意外と細かいところがポイントになっているものらしい。少女漫画雑誌の投稿欄を見ても、筋肉がどうこう、という話ならまだわかるにしろ、指先がどうこう、声が云々、と、それぞれにいろいろと気になるところはあるらしい。それはたぶん、好きになった誰かのことを自分だけがなんでも知りたい、という欲望の一つの現れで、その人の細かい魅力を自分だけのものにできた、という喜びであるのかもしれない。

 そういったディテールに対する欲望にこだわっているのが、この作品。「かすかなキンモクセイのにおい」「少しかかとひきずる独特のテンポの足音」。高校1年の朔が気になっている男の子は、そういう人。「インテリ眼鏡の黒髪容姿」という特徴より、足音やにおいの方が朔にとっては大事なことで、それは、朔だけが見分けることができる特徴だから。

 そんな足音、におい、そして、出会っていくたびに積み重なっていく、彼に関するいろいろなこと。横溝正史を読むこと、金木犀を漢字で書けること、パンよりごはんが好きなこと、…わりと体温が高いこと。毎日、それを手帳に書き留めていくたびに、朔は彼をその分所有することができる。でも、彼の気持ちはどうなんだろう。

 男の子が誰かを好きになる、というときは、だいたい何も気付いていない。気付いていないのに、無意識のうちに彼女のことを知ってしまっている。たとえば、いままでずっと近くで響いていた足音をなぜか耳が覚えていたりとか。

 足音と、金木犀のにおいと、手帳に書き留められた彼と、そんなディテールがこの作品の主役です。大げさな設定も舞台装置もなしに、ただ秋の夕日の中で移り変わっていく想いを、しっかりと見せてくれます。

(2002.10.21)

草川為「999番目のハナ」

ララ 2002.11月号

 草川為、待望の新作短編は、秋の一夜のジャパネスク・ファンタジー、とでも申しましょうか。とても賑やかで華やかなお話です。

 「生きた伝説」の千年桜のある学校に転校してきた渡会ハナは、その桜の切り株に触れた瞬間、手に「九百九十九」の番号をもらいます。ハナと「一」の番号を持つ飴宮先輩が手をつなぐと、桜の精である「千」が現れるという仕掛け。お話の舞台は、そんな不思議な状況を、学校の生徒も先生も、あたりの人々も、当たり前、と思っているでたらめな世界です。

 言ってみればでたらめなこの世界を賑やかにしているのは、単に群衆の多さとか、テンポの良さとか、そういうことだけじゃなくて、ハナ、飴宮先輩、千、それにその他の人達のそれぞれが、生き生きと動いているということ。歩く、食べる、手をつなぐ、そんな身体の動き、誰かを想う、心の動き。それを追っていくだけで、ドキドキしてしまうようなみずみずしさにあふれています。

 そのみずみずしさ、人間のエネルギー、華やかな気分、というのが、千さんの滋養になる、というのが、このお話の設定です。千さんを囲む人々の華やかなエネルギーが、千さんばかりでなく、こちらにもびしびしと伝わってきます。

 誰かのことを想い、誰かに恋をして、片恋のまま終わったりして、それでも、私達はどんどんと進んでいけるエネルギーを持っている。生きていくのって、楽しいかも、と、「春めかしい」希望を与えてくれる、力のあるエンターテインメント作品です。

(2002.10.10)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002 /Last Update:2002.10.27