奇談、というものがある。新明解国語辞典(第五版)には「めったにありそうもなく、だれでも聞きたがる話」と説明されている。たとえば、桃太郎や赤ずきんのような昔話のようなものであろうか。ぐっと近くなると、オー・ヘンリーの短編とか、あるいは、ディッケンズの「クリスマス・カロル」のようなもの、日本では星新一のショートショートなどを思い浮かべることもできるだろう。
この作品は、文庫本でも5巻にわたる長さだが、中身は、19世紀イギリスのバジル・ウォーレン卿を主人公とした短編連作になっている。いや、主人公というのは正確ではない。彼はあくまで一種の狂言回しであって、それぞれの話にはそれぞれの主人公がいるのだから。そして、それぞれの話は、まさに「奇談」というのにふさわしいものになっている。
バジル氏の女性関係が放埒なところに目を付けて子どもを認知させようとした弁護士を、バジル氏がその洞察力と優しさによりうち負かす話、そういった暖かな話から、象の死体と拝火教徒とあやしげな執事とバジル氏の悪友が繰り広げるほら話のような話から、そして、画壇を追われた宗教画家と幸福な画家が対照的に描かれる芸術家の魂についての話まで、「めったにありそうもない」ながらも、1ページ目から読者をひきこむ「誰でも聞きたがる話」が描かれているのだ。
「誰でも聞きたがる話」、というのには、たぶん2つの意味がある。1つは物語の技術としての意味。1ページ目でいきなり退廃を絵にしたような少年貴族が微笑を浮かべながら「ロクフォール卿エイボンを殺してしまおう」と独白する一編がある。その馬マニアだという少年公爵の身の回りでは、その両親を含め、何人もの人が変死しているという。そこに避暑に招かれたバジル氏と、公爵の不穏な言動が、のどかな中にもサスペンスの雰囲気を盛り上げる。唐突な始まりと、ミスリーディングも含め様々な情報が少しずつ明らかにされていく中盤、そして、意外な結末。「それで? それから?」と聞きたくなる、ミステリ、というより、物語としての魅力が存分に発揮されている。
もう1つは、語られるものの本質についての意味。単にある特殊な状況下でのある特殊な事例についての話であれば、「誰でも聞きたがる話」にはならない。たとえば、私が「著作権法31条1号における図書館の定義について」といった話をどんなにおもしろおかしく語ったとしても、「誰でも聞きたがる話」にはならないだろう。「誰でも聞きたがる話」とは、自分にも関係がある、と読んだ人がだれでも思うような話である。大げさに言い換えるならば、それは、人間というものが生きていくということをより普遍的に語っている話ということになる。自由闊達なバジル氏を中心に据えたこの作品は、人間というものの諸相を見せてくれる。真面目で融通のきかないウォールワース議員、絵のこととなると夢中になってうまく世渡りができない画家のハリー、常に自由に生きようとする女性ビクトリア……役人的、と批判されかねない在エジプト領事のキスリング氏についても、その人間としての哀しみと生き方がきちんと描かれる。人間というのは、必ずしも光の中にだけいるわけではない。登場人物達の弱さや罪についても、きちんと見据えていることが、この作品の「人間」というものへの見方を、よりしっかりとしたものにしている。
そして、この2つの意味が重なったとき、初めてそこで「誰でも聞きたがる話」が生まれる。われわれはめったに体験することができないけれど、聞きたくなるような話、この作品は、そんな「奇談」に満ちあふれている。少女漫画が好きな人ばかりでなく、私が最初に掲げたような小説が好きな人には、ぜひおすすめしたい作品だ。
(2002.9.30)
いつも、SF的な設定が目をひく有希まどかの新作は、「恋愛」をコントロールできる世界の話。誰かを想う美しさを描いてきた作者が、誰かを求める想いの強さを描いていく。
薬物を投与されたあと、最初に見た異性に恋愛感情が働くという「小鳥システム」。幸せのためにそのシステムを両親から与えられたビオラは、「小鳥売り」のゲイトに手違いでさらわれてしまう。「私は小鳥 小さなヒナ 世界が始まるのを待っている」 しかし、世界は狂ってしまう。システムが働く前に、辺境の街まで連れられて、システムではない恋愛の意味を教えられる。世界が始まるのを待っているヒナと、そうして始まる世界が必ずしも幸せばかりではないことを知っている小鳥売りとのちょっとした冒険の話だ。
有希まどかの魅力は、その卓抜なアイディアとコメディのセンスにある。しかし、今回の話では、笑わせるような場面は特にない。「私は小鳥 小さなヒナ」、その比喩で最後までシリアスに語り続ける。題材の都合とか、ページ数の関係とか、いろいろとあるのかもしれないが、たぶん、ストーリーだけでどこまで描けるかの挑戦だったんだろうと思う。その結果はどうだったか。
「私は小鳥」というモチーフが最初から最後までを貫いており、物語の骨組みはしっかりしている。人間が小鳥にたとえられる、といういかがわしさも描かれている。「孵化前の小鳥は高く値がつくんだ!」。「小鳥売り」という商売の存在。「小鳥システム」と政略結婚。「私は小鳥」というモチーフをめぐる様々な事象を描いていくタッチは、短編SFといってもいいだろう。残念な点があるとすれば、ページの制約もあって、ストーリーが少しやせてみえるところだろうか。ビオラとゲイトの間のエピソードとか、ゲイトの恋の話とか、もう少し読んでみたいシーンがいくつかあった。
その点を差し引いても、この設定の作り方と展開のさせ方には、魅力的なものがある。単発の短編だけではなく、前後編や連作なども読んでみたい作家さんだ。
(2002.9.23)
世界には、すきまが空いている。
この作品は、「動物のお医者さん」の佐々木倫子の描いた短編連作。スパイ学校に無理矢理入ったドナルドをめぐって起きる騒動の数々を描いたものだ。初期作品から、現在の「Heaven?」(小学館)に至るまでのこの人の持ち味である、ミステリー的な構成が、スパイという設定のもとによく生かされている作品である。
しかし、この作品の魅力、というか魔力は、実は別のところに潜んでいる。舞台は「ある外国」。たとえば、「王室恋愛編」「王室結婚編」の2編は、ダイアナ妃の結婚を意識したものにも見え、全体的にもイギリスのような感じもする。登場人物の名前も、英語的だ。しかし、私は断言したい。これは、日本を舞台にした、日本の作品に他ならない。そこになぜドナルドだのジェニファーだのスパイだのが現れるのか? わかった、もう少しはっきり言おう。これは、日本を舞台にした、いつもの生活のすきまからちょっとだけ裏側にまわった、そこにある出来事を描いた作品なのだ。
たとえば、第2巻の「暁の人工都市編」が筑波学園都市をモデルにしていることは、作者自身も述べているとおりだ。それは、つくば近辺の漫画読みの間では有名な話らしい。それだけではない。第1巻の「サンセット市街編」。冒頭からキタキツネが出てくるばかりでなく、市街地図には農協ストアーだの教員住宅だの…。北海道内陸部農村地帯ではわりとよく見る「市街」だ。これほどさびれていないにしても、同じような「市街」の名前を、私は4つはあげることができる。それに第2巻の「田舎の日曜日編」。ゆるやかな丘陵と羊のいる風景。なんとなくイングランド風であるものの、なんとなく私の田舎にある畜産試験場風でもある(ちなみに、「動物のお医者さん」第15話にでてくる試験場である)。
車だけが法定速度以上で淡々と流れていく市街で、羊と牧草とナナカマドの間で、少したたずんだり、ゆっくりと自転車を走らせていると、ときどきこの道が、この牧草地の向こうが、ここではないどこにでもなりそうな錯覚にとらわれる。まわりのすべてが自分の頭の中にしかないような傲慢な錯覚−。そのトワイライトゾーンの向こうにあるのが、この作品なのだ。北海道のゆるやかな世界でこそ生まれる作品、というと、北海道という場を特権化しすぎているようだが、少なくとも、常に人がいて、そのような錯覚を抱く余裕のない都会では生まれない作品であろう。「暁の人工都市編」でくりかえし語られる「誰も住んでいない街みたい」という表現は、キャラクターの心理描写であるだけではなく、この作品の本質をもついている。頭の中でからっぽにされた「誰も住んでいない街」に、配置されたキャラクター達が動く理想郷、それが「ペパミント・スパイ」の世界である。
佐々木倫子の作品は、「ドライ」と評されることが多い。その描写は、人の心理に深くは踏み込まない。むしろ、世界のすきまからのぞいた「もうひとつの世界」を叙事詩的に描くことに費やされる。ほぼ同郷の人間として、そのあたりの感覚は、ほんの少しわかるような感じがする。
(2002.9.8)