作品レビュー(2002.8)



福山リョウコ「パチパチ」

花とゆめ2002.18号

 もうすぐ夏も終わりですね。みなさん、花火は見に行きましたか? 私は、河川敷まで行って大きな花火大会を見てきましたよー。人出も多くて駅は大混雑だったけど、川辺では割とゆったり見ることが出来ました。川のそばって、風も吹くし、気持ちいいですよね。

 今回御紹介するのは、打ち上げ花火片手に始まった恋のお話。瑞果は個人指導塾に通うもうすぐ16歳の女の子。12歳の誕生日から、塾の先生、イナセンのことが頭の中でパチパチ火花を散らしています。きっかけは、プレゼントにもらった去年の残りの花火と、オマケにねだったおでこへのキス。そんな幼い想いも、4年間も持ち続けていれば、きっと、「好き」という気持ちに育つのかもしれません。でも、12歳の誕生日にもらった花火には、火がつかなかったように、イナセンに火をつけることもできなくて、自分の中で弾ける火花で目がくらみそうな毎日。

 少女まんがのキャラクターってだいたい目が大きいもんなのですが、瑞果ちゃんの目の大きさは、ただのお約束じゃなくて、その気持ちのまっすぐさ、ひたむきさを見せてくれます。くやしそうな顔、かなしそうな顔、うれしそうな顔、くるくると変わる表情には、イナセンならずとも気持ちを惹きつけられるところですね。それでも、そのまっすぐさにたじろいで、思わずかわしてしまう、イナセン22歳の気持ちもよくわかるのです。きのうまでコドモだと思っていた子の、まっすぐな瞳の中に、自分が映っていたことを知ったときの動揺。その揺れ動きがひそかに書き込まれていて、イナセンより年上な私としても、とても楽しむことができました。特に、427p最後の1コマから428p左上の3コマは秀逸。こういう描き方ができるから、少女まんがっていいですよね。

 花火、というと、どうしてもはかなさ、ということを思い浮かべがちなんですが、それを頭の中で火花を散らす想いに置き換えて、消えない想いを描き出したところ、そして、その想いを表すまっすぐな瞳。この夏のラブストーリーでは、イチオシです。

(2002.8.31)

古川那都紀「和食戦隊スイハンジャー」

ララDX2002.9月号

 戦隊ものです。少女まんがです。といってもセーラームーンではありません。由緒正しきゴレンジャーの系譜です。ほら、戦隊のなまえの最後が「ジャー」だし。

 ストーリー展開も、きちんと戦隊もののセオリーにのっとっています。テレビシリーズなら中盤に来る回ですな。戦隊の中でちょっとごたごたがあって、そのせいで一人が悪の組織に籠絡されかけてしまうってな感じ。危うしスイハンジャー! こんな正統的である意味マンネリなお話を正々堂々32ページ、きちんと読ませてくれるのは、これがデビュー3作目の古川那都紀。

 アテネ受賞作でもそうだったけれど、普通のセンスなら照れてしまいそうなところを大真面目に構成してしまえるのが、この人の強み。それがお約束の特撮ならともかく、少女まんがで戦隊ものなどやると、「スイハンジャー(笑)」と、どうしても作者自身が笑ってしまわなければやってられないところがあるのですが、そこを笑わずに、特撮もののセオリーと、少女まんがのセオリーをきれいに重ねてくれています。(笑)でとれる一種内輪の受け、というのもあるのだけれど、ツッコミ入れ放題の設定をきちんと破綻させずに物語を作る、というのがやはり王道で、それができるということは、物語の語り方に関する限り、安心して見ていられる作家さんだと思います。

 絵や画面はまだ固まりきっていないところがあるみたいですが、読者を楽しませる、ということをよく知っている作家さんなので、次も、その次も楽しみです。

(2002.8.25)

葉鳥ビスコ「桜蘭高校ホスト部」

ララ2002.9月号

 ブルジョワ高校に、美少年揃いの「ホスト」部。キラキラしい背景には不自由しません。しかもそこに紛れ込んできたメガネの苦学生が主人公。ホスト部にとっつかまってしまった苦学生の運命やいかに!? …と、もーあざとすぎるくらいに設定が揃ってますな。これで面白くないわけがない? いやいや、ここまで揃えると、大抵はそこで息切れ。すべってしまうことも多いのですが、この作品はどうでしょうか。

 まずは絵。この話のポイントは、キラキラしい設定にあるわけですから、背景もそれなりにこみ入ったものにしなければいけません。また、キャラクター。美形!と訴えかけるような、煩悩全開の絵にしなければ、説得力もありません。ここは、吸血鬼とか魔術とか妖しげな設定を妖しいままに描いてきた葉鳥ビスコならではの描線で、美麗に描かれています。

 人物配置。まー、各キャラクターの設定は少女漫画のカタログから集めてきたような感じはしますけれど、それぞれに作者の愛が感じられますね。各キャラクターの活躍の程度も、愛情の程度に比例しているのかな? もう一人の主人公?殿に至っては、ブルジョワ高校にあるまじき、ワイルドな魅力まで披露なさっています。こんな暴走ぶりも、きれいにはまっていますね。

 そんでストーリー。えーっと、本筋自体はなるほどという感じなのですが、ずば抜けているのは、50ページをダレさせないエピソードの積み上げ。導入部が少し遅いかな、と感じられるほどに、中盤以降は急展開。せっかくありがちな、わかりやすい設定ならば、余計な状況説明よりも、テンポよく話を進めることの方がずっと重要なのです。コメディならなおさらのこと。

 いろいろと考えるような作品もあれば、とにかく読んでいる間の快感を味わう作品もあるわけで、この作品はまさに後者のお手本のような作品です。それが証拠に、私は最後まで最後の設定に気が付かなかったし(ただのバカか?)。

(2002.8.17)

わかつきめぐみ「そらのひかり」

メロディ2002.4月号〜9月号

 人は自分だけの世界に生きているわけじゃない。自分が苦しんでいるときも、自分だけが苦しんでいるわけじゃない。でも、そのことに気がつくまでに、遠い道のりを通らなければならないこともある。

 この作品は、第1志望じゃない高校に入った女の子と、高校をずっと休んでいる男の子、そして、飄々と生きているジジババのお話。女の子は、友達に、男の子がいないせいで授業で当てられる、と言われて、男の子を高校に連れ戻さなければならなくなる。何も話さない男の子に、どう接したらいいのか、どうしたら学校に連れてこられるのか、偶然見つけた教室で、河原で、話をしたり、しなかったり、そしてそれを見つめるジジババの視線。

 男の子がどういう状況にあって、何について考えているかは、この場合あまり関係がない。漠然とした自分をとりまく環境への不満、そこから逃れるために一人になることが、果たして自分の求める結果を生むものになるのだろうか。「答えが出ていないのなら、まだ十分悩んでいるとはいえない」というじいさんの言葉。そもそも「答え」ってなんだ? 生きている以上、問題は常にある。悩みも常にある。そこで「答え」なんて出せるんだろうか。

 そのときに、ふと空を見上げる。そこから射す光に、きっと「答え」がある。何のために悩んでいたんだろう。問題を解決するため。一人で悩むだけで問題は解決するのか? そう、結局「答え」はとても簡単なこと。でも、その「答え」にたどり着くのは、決して簡単じゃない。「悩め悩め、少年よ」というじいさんの言葉には、その道のりを知っている者の実感がこめられている。

 男の子が「答え」にたどり着くとき、女の子の持っていたひっかかりも解けていく。人が一人だけで生きているわけじゃない、ということには、他人への責任、とか、他人への忍耐、とかだけではなく、他人から受ける幸せもあるということ。とても当たり前のことだけれど、そんな当たり前のことに気付かせてくれる作品である。

(このシリーズおわり)

(2002.8.12)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002 /Last Update:2002.8.31