ララDX 2003
表紙、巻頭カラー:田中メカ
- 学園ものの醍醐味は、ある一瞬の輝きをどれだけ鮮やかに写しとれるかにある。誰かが気になってみたり、誰かのためにきれいになってみようとしたり、その一線を越えるほんの少しのきっかけ。そして、自分の限界をまだ決めていないが故の乱高下する感情と行動。田中メカが「7時間目ラプソディー」で描くそんな風景は、倫子さんの強い瞳と、佐久先生の柔らかな表情の移り変わりを通じて、深く、深く、沁みてきます。少女小説と現実の落差について語る倫子さんのモノローグ。でも、それ以上のことを倫子さんの表情は語ります。そのミスマッチが、さらにこの物語の奥行きを作っているようにも思えます。
- 話が続くにしたがって奥行きが出てきたのが、時計野はり「お兄ちゃんと一緒」。DXには初登場、で、初カラー。ちょっとパステル調な色使いが、この人らしくてよいです(そのうちこの「らしさ」を裏切ってくれそうだけど)。天涯孤独の身に突然現れたお兄ちゃんが4人、なんて、いかにも「お話」な設定も回を進めるごとにこなれてきて、何かがあるようなないような日常の中の出来事を、きれいに描いていきます。あり得ないような設定を上滑りさせない話ぶりと、かわいらしく、ますます整ってきた画面構成には、本誌連載への期待も大です。
- 地道な話もいいけれど、やはりララには大風呂敷な空想物語も期待してしまう。DXでそんな期待に応えてくれるのが、緑川ゆき「緋色の椅子」。いよいよ役者が揃って、そろそろ急展開となるのか、まだ一ひねりあるのか。それぞれのキャラクターが必ずしも一筋縄ではいかないところ、そして、根っからの善人、あるいは、根っからの悪人という単純な造形ではなく、それぞれ何か抱えているものがあるところ。設定も手が込んでいれば、画面の作り方も相変わらず貪欲で、特に、「動き」の切り取り方にこだわっている様子。窓から飛び出していく仮面の人と、それを追うセツを描いたシーンは、なかなか秀逸。
- いろいろ細かいところでひっかかってしまいますが、林みかせ「青色図書館」は、キャラクターの表情がとても気持ちいいです。図書館にエプロン、という小道具のマッチングも、たいへん素敵。ついでにいえば、朝比奈さん、書架整理をしたり本棚にはたきをかけたりするときはエプロンをした方がいいですよ。制服が汚れます。(ああ、また細かいことを)
- 最終回はこうじゃなきゃ、と思える、六本木綾「オート・フォーカス」。それぞれの設定が落ち着くところに落ち着いているし、今まで出てきたキャラクター達にも、きちんと主人公との絡みが出てきて、ストーリー上も意味があるように位置づけられているし。「最初の1枚」を撮った、何か解放されたような美和の顔が、見慣れた、緊張していた顔とは違って、なかなか印象的でした。
- 新人2題。吉川景都「オーラ鮮明」は、アイディア勝負のラブコメディ。悪役?がちょっと中途半端な印象を受ける以外は、一気に32ページ持っていってくれる鮮やかな作品になっています。秋月ユウ「天使とみる夢」は、悲しくもきれいで可愛らしい話です。もうちょっと、お話をヨキの方に持っていってもよかったかな、とは思いますが、後味のよさと、設定のかわいらしさには、何か残るものがありました。
(2003.11.4)
表紙、巻頭カラー:樋野まつり
- 1周して、何かを吹っ切って、何かをつかんで、またスタートラインに立っている。麻生みこと「オゾン」は、そんな新鮮さに満ちあふれています。それは、ただ主人公の勢いに乗せられているだけなのか? そのアップとダウンの上り下り具合が、大学生という、その先ずっとつながっていく道と、今までの期限付きの生き方とをつなぐ危うげなポジションをとてもよく象徴しているようで、そこを渡りはじめたばかりの主人公の空気に影響されているのかもしれない。キャッチやあおりはラブストーリーを謳っているけれど、ただのラブストーリーになるわけがないね。私みたいなおじさんは、振り返るような視線で読みながら、いつかこの世界に入り込んでしまうんだけど、中学生や高校生の読者はどう読むのかな。
- 1周を戻ってきたのは、柳原望「とりかえ風花伝」も同じかも。一清・千沙姫シリーズを思い出すなあ。甘くない世界の中で、2人の想いが生き延びる術。でも、今回は、2人の想いの方に重点があるのかも。嫉妬でふるえてしまうところとか、3日も会えないって泣くところとか、風花姫のそんなところがさらに甘さを添えています。お話としても、楽しいものになっています。
- 悪いことは描いても、悪い人は描かないささだあすか「三日月パン」。だまされた主人公の、「騙す方になってやる」という慣れない努力から見えてくるのは、やっぱり人を騙しちゃいけないね、ということよりも、騙される人が人を騙すなんて無理、ということだったりする。それでも、騙される人には騙される人の幸せってもんがあるんです。この作品は、そんな騙される人、不器用な人への応援歌、というか、そののんきぶりをみて和みましょうよ、というか、読者に、一瞬でも、こういう人たちだけの世界に入れることの幸せを運んでくれるのです。今回は、衣装も見どころ。制服系(ウェイトレス系?)お好きですか、ささださん(たぶん見るのが)。着ぐるみ芸もなかなか。>
- と、ベテラン勢に見どころが多かった今号ですが、ルーキー系では三上チト「Livingアラモード」がハマります。不動産屋さんの手違いで同居することに、って、高須賀由枝「グッドモーニングコール」(りぼん)か、という声もありましたが、そんな設定でも、中身はしっかり三上チト風味。ひねくれなようで、実はすごく素直な主人公のどきどきが、そのちょっと一歩ひいたようなスタンスのせいで、余計に伝わってきます。それに、相変わらず、離れた目の間、眉間で芝居をさせますねえ。それだけで、何か揺さぶられるものがあるのは、確か。しかし、相沢久、どんだけ場数を踏めばこんなに余裕でいられるんだ(素質だろう、たぶん)。
- 槻宮杏「楽園ルウト」。ここまできたら、コミックスは確実でしょう。だんだん勢いがついてきたような気もするし。あとは、花都の成長をどう描いていけるかですね。
- 男性読者としては、感情移入が厳しかった(というか感情移入していると泣けてきてしまった)天乃忍「ミナミくんの憂鬱」。感情移入するなら神谷くんにしとけ、楽しいから、とこれから読む男性読者に言っておこう。
<- 受賞作では、和泉明日香「トカゲ王子」が楽しかった。おとぎ話の定番といえば定番なんだけど、強気な姫とか、トカゲのくせにかわいいトカゲ王子とか、そんなところに惹かれました。
(2003.8.24)
表紙、巻頭カラー:草川為
- その不思議な設定よりも、3人のキャラクターとその絡みの方が面白く感じられる槻宮杏「楽園ルウト」。キャラクターの感情がお話の核になっている今回は、そんなところがとっても快調。複数のキャラクターがきちんと描けていて、構成にも崩れがない。もう少しで、本誌連載もできるかな、という感じですね。その「もう少し」が何なのか、ちょっとつかみかねているんだけど。
- 一方で、短編ならではの可能性というのもある。天乃忍「夏おくり 君おくり」は、その可能性を最大限引き出した作品。技術とみずみずしさの微妙なバランスがなければ、こういう作品は仕上がりません。言ってみれば、漫画家人生の中で一度だけ巡ってくる季節のようなものです。たとえば、ささだあすか「ひかりのかけら」とか、津田雅美「ブスと姫君」とか、草川為「ためいきの金の色」とか、そういった作品群を読んだときと、同じような感触。
- その草川為は、今回、表紙&巻頭カラー。「十二秘色のパレット」は、タイトルにもある「色」の物語というより、物言わぬ鳥ヨーヨーと、主人公セロとの交流をひとつの軸に、学園で起こった事件をもうひとつの軸に進んでいきます。その分若干印象が拡散してしまっているのは否めないのですが、セロとヨーヨーのコンビは描き込めば描き込むほど面白くなっていくと思うし、ストーリーはもっといろいろと展開できるように思えます。これで終わり、だったら、もったいない。今度の本誌連載が何なのかわかりませんが、そちらが違う話なら、DXの方で、たまにでも、この話の続きを読んでみたいですね。
- この奇妙な明るさと、微妙なリアルさと、絶妙なシュールさは何なんだろう。三上チト「金色王子」は、表情豊かなマニアック・ラブ・ストーリー。ケチな王子も、男前なヒロインも、それだけで笑いが取れてしまいます。に加えて、ヒロインのちょいとマニアックなツボ。そこで「きゅーん」とか来るか、普通、いや、来るかな?という微妙なところがたまらねー。今号の中では、マニア受けNo.1。評価まで随分微妙な。私はツボに入りました。
- 優しげな絵が印象的なあきづき空太「八月の四季彩」。その絵に合ったとても優しいお話です。ストーリーがぴしっときまっているというわけではないんだけど、色の話と、ひと夏の出会いの話と、詰め込んだいろんな要素が溶け合って、とってもいい雰囲気を出しています。
- 一方で、あるひとつのシーンにひたすらフォーカスを合わせていく、というのも、短編の基本であるわけで、四条ハルヤ「シャムロックの妖精」は、告白に答え損ねた女の子がその過ちを取り戻そうとする、そんなシチュエーションを、男の子と、女の子と、妖精の3人だけで描いていく、非常にシンプルなお話。他の作品がほとんど人間関係絡みの学園ものであるだけに、丁寧にこのシンプルな話を描かれていることが嬉しいです。
- 緑川ゆき「夏目友人帳」もフェアリーテイルといえば、フェアリーテイル。独特の絵柄と雰囲気。それだけじゃなく、息を詰めたり抜いたり、バランスのとれた読みやすい構成でした。こういう作家さんは大事にしてほしいと思いますね。
(2003.6.22)
表紙、巻頭カラー:橘裕
- ありがちな話、と言ってしまえばそれまでなんだけど、そうであればなおさら、その作品に込められた作家の感動というものが試されるわけで、その意味、八島時「うつくしい世界」は、目の見えない画家と彼を想う女の子のラブストーリーという形を、みずみずしい息吹きがしっかりと支えています。ヒロインのまっすぐな瞳と、画家の穏やかな表情。淡々としていて、でも瑞々しいタッチから、なかなか目が離せません。
- 一方、「おはなし」で勝負をかける作品もあるわけで、古川那都紀「マーメイド・ジュース」は、人魚モノなんだけど、私の30年の人生の中でも聞いたことのない話。そのくせ、きちんと人魚姫な定型パターンは押さえているわけで、「水のチカラ」という妙な設定を加えるだけで、ここまでおはなしが吹っ飛んでいくものか、とひたすら感心するしかありません。考えれば考えるほど、品のない話のような気もするし、ラブコメ的にはハッピーエンドでもないような気もするのだけれど、ひたすら可愛い女の子と、かっこいい男の子と、思考停止させてしまうほどの飛んでいる設定があれば、すべてOKなのです。
- それでも、ララDXの王道は、学園でラブコメディな話だよなあ、と思われる向きには、山代遠波「キズアト迷路」。男の子と女の子とその間にある昔の傷跡。この話で光っているのは女の子のキャラクター。ドジ子さんなのに、しっかりと強気。主人公の資格十分ですね。
- 女の子が光っているといえば、時計野はり「まほーの使い方」もそうなんだけど、こちらは、ちょいと正統派ヒロインとは違います。ひねくれ男の子を更生(?)させる役どころなんだけれど、つかみどころがありません。「……っ おまえのボケはどこから計算なんだ?」という小悪魔というか小魔女な女の子。でも、笑顔がとても可愛いのですよ。
- 最近、読み切りの2作目を載せるのがはやっているみたいだけど、天乃忍「ハッピーカルテット」はそれがうまく転んだパターンじゃないかなあ。第1作は設定に引きずられたような印象があったのだけど、設定がこなれれば、話はぐるぐると回り出します。前回よりも少女漫画らしさが増した気はしますが、やはり不幸少女の不幸っぷりをひたすら笑いましょう。そのうえで、それでもこの不幸少女のささやかな幸せが見えてくれば、それでいいんじゃないかな。
- もうこれで見納めなのかなあ、草川為「ガートルードのレシピ 番外編」。今回はプッペンのダイエット編。「おかわりする人!!?」からはじまるマリオット−プッペンの掛け合いは、(3拍子+1休符)×2小節でリズム良く読んでしまいました。
- ひさしぶりのえもとよう子「変異型恋愛体質−ゆりさんの場合−」は、やはりえもとよう子だった。雑誌全部がこの手の作品だったらどうかと思うが、この手の作品も読める雑誌というのはなかなか幸せ。
(2003.4.19)
表紙:樋野まつり、巻頭カラー:麻生みこと
- 今号は、SWEETな出逢い特集ということですが、そんな中でもまずはバレンタインな2作から見ていきましょう。
- 最初は小松田わん「チョコの気持ち」。どうしたんだ、シュールの巨匠・小松田わんにしては、妙にリリカルな今回の作品。しかし、「想い」がチョコに溶け込んで行方不明、という、レトリックだかなんだかわからない導入部から読者をぐいぐい引きこんでいく構成の巧さはこの作者ならでは。比喩と現実の間を軽々と飛び越える翼にのって、ひとときのファンタジーをお楽しみください。
- もうひとつは、萩尾彬「ショコラトル」。特に好きでもない年下の男の子に告白されて付き合って、という展開は、津田雅美の初期の名作「ブスと姫君」を彷彿とさせますが、女の子の打算が要素に加わっているだけ、「ショコラトル」の方がビターです。彼氏がほしい、けど、誰かを好きになることができない。90年代中盤に津田雅美「彼氏彼女の事情」やささだあすか「恋について語ってみようか」で触れられたり、追求されたりしたテーマが、この作品には反響しています。世代的な要素もあるのかなあ。バブリーなクリスマスデートだとか、ありえねートレンディードラマだとかで「恋愛」というものが消費しつくされた様を近くで見てきた世代が、その後の荒野をみて茫然としているような景色が目に浮かぶのです。現役の中高生は、どう読むのかなあ。主人公の気持ちの動きのリアリティや作品自体の迫力が溢れている、よい作品でした。
- 同じテーマを地道に追ってきていたのが、,六本木綾「オートフォーカス」。それは恋なのか、友情なのか、それとも依存なのか。傷つかないこと、誠実であること。戻れない地点の一歩手前から傷だらけになりながら引き返すヒロインの姿は、決して後味のいいものじゃないけれど、ここを描かなければこの作品が作られた意味がない、とまで言ってしまいましょう。
- 特集の中で、意外と印象に残ったのが、久々の羽村初「恋愛カルテ」。軽めの雰囲気が持ち味だったのですが、今回はクールなヒロインを押さえとして配したことで、うまくコントラストが効いています。このキャラクターのコントラストにすべてを集約させているために、話もまとまっているし、印象も強くなっているのですね。まあ、個人的にはこのヒロインのりくがいい感じっだなあ、と思ったというのもあるかもしれませんが。
- 一方、話を集約させることで、盛り上げを作ることに関してはベテランの域に達している林みかせ「イタミドメ ショホウセン」。今回も主人公2人に集中した話の展開にときめくのですが、学生下宿という設定、他のキャラクターそれぞれの書き込みは、そろそろキャラクターを増やして描いてみては、という編集部のサジェッションでもあったのでしょうか。それぞれのキャラクターのお話、主人公2人のその後などを読んでみたい、という余韻を持った作品でした。
- 余韻といえば、忘れちゃいけないささだあすか「パジャマでごろん」は今回が最終回。早いか遅いかいろいろ意見のあるところですが、ともあれ、ささだあすか作品の中では最長の連作となりました。ささだヒロインの集大成のようなはるひさんと、そのはるひさんを絶妙にフォローする鉄さんの名コンビ、フォーエバー。「くだらない些細なこと」を一歩一歩急がずに描いていったような作品でした。うーん、もうすこし余韻に浸っていたいのお。
(2003.3.6)
表紙:森生まさみ、巻頭カラー:橘裕
- そうですねー。まずは、扉がうまく決まっている古川那都紀「南国の雪と灼熱のスノーボーダー」から行ってみましょうか。タイトルが長っ、と思ったけれど、古川さんならではのキュートな女の子と前景にスノーボーダーを配した扉が、そのままアルペンの広告にでも使えそうなくらい、きれいにはまっています。タイトルのフォント、キャッチの配字といった編集サイドのデザインワークも抜群。ちょっと前に、冬と言えばスキー場、という時代があったけれど、なんとなくそんな時代を彷彿とさせる扉で、話し口の軽さともマッチしておりました。そ、この人の持ち味は、この軽みなんですよね。重そうでなかなかとりかかれない作品というのもあるのですが、古川さんのは開いたその日に目を通せてしまえます。どっちがよい、ということじゃないんだけど、読みやすさというのも魅力のひとつだと思いますね。
- 一方、扉で損をしているのでは(少なくとも私の印象で)、と思うのが、天乃忍「二週間」。逆光なのか、トーンをかけられた人物が白い息を吐いている構図。私は、どうしても、緑川ゆきの名作「寒い日も。」に重なってしまうんです。期間限定ラブという設定の中では、かなりいい線をいっている話なんですけどねえ。主人公のドライな性格と、ちょっとロマンティストな相方、その中で流れるせつなさ。期間限定ラブという設定なら、せつなさはもれなくついてくるのですが、この主人公のドライな性格が最後まで効いています。この展開は、きれいに私のツボにはまりましたね。
- なかなか手をつけられなかったのは、林みかせ「星に願いを。」。なんだか読む前から感じるものがあったんでしょうかね。かなりせつない話です。柊あおい「星の瞳のシルエット」をなんだか思い出したのは、単に「星」がモチーフになっているせいか? 最初はそこそこ軽めに入ります。軽く、軽く。でも、終わったときには、胸がきゅん、となっているかも。しかし、今の読者が「北斗の○」をわかるのだろーか。
- 一方さっと読んでしまったのは、小椋アカネ「真夜中も授業中☆」。話が始まってから終わるまで、何も変わってません。いいのかそれで。ということは、ドラマで読むんじゃなくて、小ネタで楽しまなきゃ損だってことだね。二の腕をぷにぷにしてるとことか。二の腕、いいですよね。(何がだ)18歳高校3年生がグラビアといわれて、ビキニ姿を想像するか、普通、とか。
- さてさて、何も変わらないといえば、ささだあすか「クルリまわる」。ささださんならではの、非恋愛体質話。中途半端にも見える終わり方ですが、何かがざわざわとさざめいている微妙な感じが、よく伝わってきます。「恋について語ってみようか」の「好きになるってどういうこと?」という問いと、ささださんの描いてきた一歩引き気味の女の子の姿が反響しているような感じ。なんだか漠然と思うところはいろいろあるんだけれど、うまく整理できないなあ。
- 柳原望「お天気の巫女」は最終回。シビアなように見えて、実はすごく甘いんです、この作品は。最後のあさぎちゃんの表情がとてもきゅん、ときます。恋をする女の子の強さとかわいらしさは、千沙姫シリーズの千沙にも通ずるものがありますね。コミック化が楽しみです。
- 巻頭の橘裕「ジングル・デリバリー」は、結構凝った作品になっています。でも、甘さでいけばたぶんララDX随一。クリスマスじゃなくても、この恋愛至上主義にとろけてください。ところで「メガネかけてない方が可愛いって…」なセリフを聞いて岩田氏への殺意を共有した人、手をあげて。
- ビターなのがお好みであれば、森生まさみ「今宵天使が堕ちてくる」。こういう陰影の強い話は、森生さんの絵にぴたりとはまってこわいくらい。女性の性(さが)というのは、森生さんのオトナ漫画のひとつのテーマなんですよね。
(2002.12.29)
(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002-2003 /Last Update:2003.11.4