ささだあすか「パジャマでごろん」全話レビュー・1


その1

第1巻p.3〜43 初出:ララ1999.11月号(カラー扉)

 「パジャマでごろん」の初登場は、1900年代最後の秋。ミレニアムだ何だと騒がしい世の中に、ささだファンびっくりの情報を携えて現れたのでありました。扉には、ささださんの御結婚を祝うキャプションが。これって、作品内の話? 作者の話?と混乱しながら幕を開けた第1話目です。

 「バラエティー」で4人の主人公の描き分けに挑戦していたささださんでしたが、「パジャマでごろん」では、「恋について語ってみようか」の里香&香川の流れを汲むささだ的主人公ズを前面に持ってきました。いきなり、「っくあー!! 今日もビールがうまいやね!」が初セリフのはるひさんを目にした瞬間、私の気持ちはささだ世界に入り込んでいます。次のページからのはるひさんと理系な鉄さんとのほとんど漫才なやりとりに、悦楽を感じています。読み終わるときには、「日向で昼寝」を読んでいたときの感触とか、「恋について語ってみようか」の二人とか、松山で見た青空とか、いろんなことが思い浮かんで、とっても浮かれ気分になっていたのでした。

 新婚さんのお話というと、まあ、新婚で仲がよかったけれど、ちょっとしたもつれがあってごたごたして、でも元のさやにおさまる、というのが、一つのパターンですな。ところが、ここでは……そのまんまかい。最初に二人の暮らしが描かれます。それから、鉄さんの忙しさにはるひさんがイライラしだして、打ち上げの飲み会を抜け出してこられなかった鉄さんにはるひが怒ります。で、最後に鉄さんとはるひさんが仲直りする、と。

 でも、プロットはパターンのままなんだけれど、雰囲気や設定がやはりささださん風味なのですよ。たとえば、最初に描かれる二人の暮らし。ふたりきりだと非常にいちゃいちゃ、といいながら、それは色っぽい描写じゃなくて、「抱きつく」というより「くっつく」ような感触で、二人で「遊んでいる」ことを通じて描かれていきます。「ロマンチック? 何それ」というのもむべなるかな。ムードとかそういう装飾抜きで、単に「好き!」という気持ちがストレートに現れる関係なのです。それに、ちょっとしたもつれ、も、浮気だの過去の女だの、ということじゃなくて、待たされたはるひさんの怒り、というレベル。レベルが低い、ということじゃなくて、日常のごくささいなことでも、二人の関係にとっては大事なんだ、ということを見せてくれます。

 冷凍えだ豆とたいやきをチンしてみたり、「上々」と「ナイトスクープ」を見ていたり(関東地方って「ナイトスクープ」やってないんだよなー、今)、そんなディテールが、実は大したことが起きていないようなこの話を等身大に作り上げています。読んでいる自分たちが作品の中の世界を生きて行けそうな幸福な錯覚。いろいろ語ることはありそうだけれど、そんな錯覚を見せてもらえることが、なによりこの作品の一番の意味なのです。

(2002.10.20)

その2

第1巻p.45〜74 初出:ララDX 2000.1月号

 鉄父登場編。夫婦もの、というと、やはり気になるのは嫁姑問題。とはいえ、鉄さんはお母さんを亡くしているので、この夫婦にとっては嫁舅問題ということになります。お義父さんとの関係にとまどうはるひさんと、それを支える鉄さん、そしていい味出してる鉄父の間のできごとが描かれていきます。

 さて、嫁舅などというと、女性週刊誌などで「鬼嫁!」とか「馬鹿っ嫁!」と書かれているのをふと想像してしまうわけですが、もちろんそんな話ではありません。殴る蹴るいじめる、といった修羅場な話ではなく、はるひさんが割に一方的に悩んでいるだけの話です。でも、世間一般の嫁舅・嫁姑問題と何も関係がないか、というと、そんなことはありません。昨日までほとんど知らなかった人が家族になる、ということがどういうことなのか、そのことはどちらにも共通していることです。

 「ねえ鉄さん 家族あるいは家庭って何でしょーね」 たぶん、今まで私達がよく知っている嫁姑の確執では、こういった言葉はこじれたあとでやってきます。私が家族・家庭だと思っていたものが違うっていうの? という反語のような形をとって。でも、この作品では、関係の始まりに、このような問いかけがなされます。それは、まったく純粋な問いかけです。はるひさんには、漠然とした家族・家庭のイメージがあったかもしれない。でも、お義父さんとの関係をそのイメージに納めることができない。

 ある人間関係を、一定のイメージに納めることができる、というのは、人間関係のスキルだと思うのです。「基本的には人見知りでなおかつ人当たりのいい人のフリをしたがる」はるひさんには、きっと、そこまでのスキルを獲得するだけの経験がない。だからこそ、鉄さんにぶつかりながら、あるいは支えられながら、はるひさんはお義父さんとの関係を自分でも納得できる形に育てていくことができるのです。

 ディテールも、相変わらずリアル。ムリをするはるひさんの例など、特に秀逸。あなたもこれではるひさん度を計ってみましょう。それと、「パジャマでごろん」ならではなのが、ラブラブな描写。鉄さんのひざ(もも?)にぼん、と乗ってしまうはるひさんや、いってきますのぎゅ!とかもまさにラブ、という感じなのですが、「1人より2人!!」と鉄さんに言ってもらって、ぎゅ、と手を握るはるひさんのちょっと照れたような顔が、何とも言えずラブラブな感じなのです。

(2002.10.20)

その3

第1巻p.75〜104 初出:ララDX 2000.3月号

 鉄と遊ばない一週間編。何となく何となく話の流れで、「1週間鉄と遊んだり困らせたりしない」賭けをしてしまったはるひさん。その1週間を過ごしきるのは、結構むずかしくて…!?というようなお話。話が何となく何となくその場の流れのような感じで進んでいく、という日常生活の描写としての作品の性格がよく現れた一作です。

 この回のテーマは、「そんな季節の変わり目は ちょっと心がふわふわざわざわ」ということ。そういった次のページでいきなりはるひさんは、「何となく 誰かを殴りたい気分だなー」と独白。おいおい、ふわふわざわざわって、そういう物騒な話かい? と思いながら、夫婦のやりとりを追っていくと、いつの間にか「私ったら 鉄から何かものを貰ったことってあったっけ?」 なぜ、そういう話になるか……。「てゆーか はるひ 話飛びすぎ」と私の心を見透かしたように鉄さんが突っ込んだり、結局はるひさんに殴られたり。んで、最初に書いたような賭けの話になるわけですが、ここまで来るのに10ページ。この回は全部で30ページですから、おおよそ3分の1が序論、あるいは「起」のような部分で費やされていると考えてもいいでしょう。

 これが普通のコメディなら、私としてはけちょんけちょんに貶しているところです。「リズムが悪い」「バランスが悪い」「テンポを考えろ」……。ところが、この作品の場合、これで作品内のリズムは保たれているのです。最後まで読んでもバランスが悪いわけでもないのです。二人のやりとりが一定のテンポを刻んでいるのです。

 それは、「起承転結」を踏まえていないということではありません。確かに読み進むと「承」の部分があり、「転」がきて、「結」になるのです。だから、この回の一つの柱は「賭け」をめぐる話で、それについてはオーソドックスな方法で語られていると考えられます。しかし、この回はそれと同時に「心がふわふわざわざわ」するという、日常の心の動きをテーマにした話です。その「ふわふわざわざわ」感というのは、オーソドックスな物語の方法からすると余計とも見える、はるひさんと鉄さんのごくささいなやり取りを、ささいなままに描いてこそ見えてくるものなのです。

 ささいなまま、と言ったところで、この10ページのやり取りを作るのは容易な仕事じゃありません。どうして、こうまで不条理で、なおかつありそうな会話の流れというのが生まれてくるんだろう、と感心しながら、それを読むのが、「パジャマでごろん」の楽しみになっています。

 残り20ページも、「恋のかけひきに向かない女」で出待ちまでしてしまうはるひさんの行動が存分に楽しめます。強情モードやらいじわるモードやらのはるひさんも、大変にかわいいのです。

(2002.10.20)

その4

第1巻p.105〜136 初出:ララDX 2000.5月号

 鉄のやきもち編。はるひさんが、大学で山崎くんという男の子と出会って仲良しさんになっちゃった。結婚していることも言わないはるひさんを心配する鉄さんだったが…? やっぱり三角関係って基本だよねー、という話かと思いきや、そこが一筋縄ではいかないのが「パジャマでごろん」。

 はるひさんにとって山崎くんはかわいい後輩。そのことは鉄さんもわかってる。結婚していることを言わない(性格上言えない)はるひさんが、山崎くんに想いを寄せられそうなのが、鉄さんはいやなのです。「ちょっとそれは無防備すぎ!」と言われて、なお受け流すはるひさんには、むー、ちょっと無防備かも、と思うのです。が、ここでさすがに鉄さんの気持ちには気付いたはるひさんに「やいてるの?」と問われて、「違う」ときっぱり言ってしまう鉄さんも頑固だよなあ。

 どっちもどっちな二人のぎくしゃくですが、二人それぞれが一歩ずつ踏み出すことで解決していきます。その鍵は、二人の素直さ。「鉄とおしゃべりがしたいよう」という気持ちで動くはるひさんと、「この人は僕の妻なんで」とすぱっと言ってしまう鉄さん。どちらも、その素直さがかっこいいのです。

 ところで、この話だけ見ると、いい人なのにちょっとかわいそうな山崎くんですが、このあとの話にもちょこちょこと登場します。年上の女性に好かれるタイプ、なのかな?

(2002.10.20)


カウンター
(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002 /Last Update:2002.10.20