ララDX 2004
表紙:水野十子、巻頭カラー:樋野まつり
- あの暗闇から戻ってくることができたのは、あなたがいてくれたから。でも、あなたはまだ暗闇を見つめているのですか。斎藤けん「花の名前」は相変わらずの重厚なキャラクターに見合ったお話。のどかな生活の中に訪れる闖入者が、蝶子と京ののどかに見える生活の深いところをかき回します。ふと見せる京の表情と、蝶子の感情の揺れが、ヴィヴィッドというより、むしろある重さをもって、響いてきます。暗闇に捕まってしまう、ということを能動的に描いた作品は多いけれど、ここまで静かに、しかし確かにその誘惑を描いている作品は、そうはないでしょう。
- 届かない2つの想いと、取り返しがつかない1つの過ち。赤井一火「裸足行路」は、故郷で行われる16歳の儀式に参加するため帰郷した少年が、否応なく自分の痛み、自分の中の暗闇と対峙する物語。まさに、通過儀礼の物語であり、その定式は踏まえています。その上で、こちら側にいる少女をうまく絡ませて、少女マンガとしての形も整えているところは見事。オーソドックスな絵も、この雰囲気にあっています。
- 急に水泳を始めた美少女と、彼女に泳ぎを教える、どちらかといえばデリカシーのない少年の物語。麻生みこと「ことのは〜人魚姫の声色〜」は、しかし、ことば少なな美少女のイメージが圧倒的に全編を支配する。どんなに声高なセリフに満ちていても、プールサイドが喧噪に満ちていても、コントラストの薄い儚げな画面が、声をなくした人魚の静かなメロディを奏でつづける。この作品は、あなたの目にどう聞こえてくるでしょうか。
- 一方、言葉と言葉がぐるぐるとまわりまわって、なんとなく自分の気持ちに近づいたり遠ざかったりするのが、日常というものだったりするので、ささだあすか「三日月パン」では、パン屋まわりに出かけたたっちゃんとみずほは、それぞれに言葉を費やすのです。それがストレートに自分の気持ちなんじゃなくて、少しずつ自分の気持ちと相手の気持ちを包み込むように交わされていくのは、言葉が自分だけのものじゃなくて、自分と誰かとの間にあるものだって知っているから。ところで、智則くんの友達に見覚えがあるような気がするのは気のせいでしょうか。
- 自分の気持ちをぶつけるばかりで空回りしてしまう幼い恋。それでも、その一途な想いが、誰かを揺り動かすかもしれない。そうして、銀杏の葉が色づいていくように、いつか本当の恋になっていくのかもしれない。天乃忍「秋色 君色」は、恋に恋する少女・かのこの電車の中の一目惚れで幕を開ける。ムダに前向きでちょいと常軌を逸したかのこのキャラクターはこの作者ならでは。中盤、かのこの友人の「正直最初は恋っていう行為に浮かれてるだけだと思ってたよ でも ホントに好きになったんだねぇ」というセリフは、このお話のキーポイントだと思うのですよ。こんなふうに突っ走っていくかのこを見るちょっと離れた視点がもう少しあってもいいかな、とは思うのですが、それでも、「恋」が恋になっていくその道筋を、笑いながら、きゅんとなりながら、しっかりと読ませてくれます。
- 小椋アカネ「マドモワゼル バタフライ」は、芸者置屋の半玉さんと、彫師のお兄さんの恋、のちょっと手前の恋物語。彫師のお兄さん、千夏さんに絵を描いてもらうのが好きな蝶々。本当は刺青を入れてほしいのだけど、「お子様にはそれで充分だよ」と言われる、そんな関係。芸者の運命と、子供から大人になる季節と、届かない想いとが、微妙に交錯しながら、美しく、ラストを迎える。画面から、ストーリーから、いろいろとイメージを広げられる一編です。
- ハロムーンとやらの行事に浮かれる学園を描いた今回の小松田わん「CLUSTER EDGE」。今回は、フォン・アイナ・サルファーくんの壊れ加減が見どころでしょうか。エピソードとしてはまとまっているし、アゲートの豊かな表情と、ベリルの無表情の対比も相変わらず楽しいのです。この話は、これからも学園の中で続いていくのか、大仰に見える設定にある外界の動きに巻き込まれていくのか、どうなるのでしょう。
- LMG受賞作の藤原ヒロ「紅い夢」は、たいへん不思議な物語。ストーリーについてはあえて何も言いませんが、プロット自体の不思議さと、この素材をこう扱うか、ということの不思議さとが、混ざりあって印象に残る一編でした。物語としても破綻していないし、あるいは、大きく破綻しているのかもしれないけれど、きちんと最後まで読ませるし、なんというか次回作が楽しみな作家さんです。
(2004.11.3)
表紙:槻宮杏、巻頭カラー:橘裕
- 過去。過ぎ去ったこと。でもそれは覚えている限り、今の自分に影のようにつきまとい、時折胸を突き刺す。草川為「十二秘色のパレット」は、冒険風味の今までの作品とはがらりと趣を変えて、グエル先生と彼の雪にまつわるつらい思い出のお話。影のある人物と、それをつつみこむ光。この陰影が、物語に深みを与えています。暗い思い出も、いつか優しい出来事と溶け合って、ほんのりと柔らかさを増していく。
- 現在。いま在ること。それは次の瞬間にどう移ろうかわからないもの。ささだあすか「三日月パン」は三日月亭集客作戦として企画した「ちびっこ一日パン教室」からはじまる、なっちゃんと男の子との一夏の思い出の物語。公民館に図書コーナーがあったりするあたりに個人的なノスタルジーをくすぐられたりもしたのですが、まあそれはそれとして、身近な景色にいろいろなことを見つけるあたりが、ささだ作品ならではでよいですね。それでも、夏休みはいつか終わって、夏の出会いは思い出に変わっていくのです。たぶん、まだ思い出ということもわからない二人ではあるのですが。なっちゃんの後ろ姿が虚ろで、寂しげ、というよりむしろ茫然としているようで、きゅんとくるのです。
- 未来。未だ来ることのない時間に期待を寄せることが何になるというのだろう。すべてそのままに、決められたままに過ぎ去っていけばそれでいい。小松田わん「クラスターエッジ」は、そんな優等生ベリルの景色を一変させる転入生アゲートとの出会いのお話。ベリルの無表情さと、アゲートのバカさ加減の対比が、面白さの一つの要因。走ったり、跳ねたり、飛んだり、それが小松田わん流の、効果が極端に少ない画面で、ストップモーションのように見える。その動きの捕まえ方が漫画としての愉しさをより盛り上げている。メディアミックスを狙っているのかどうかわからないけど、メディアが変わった途端に印象は全く変わるだろうなあ。
- 過去から切り離された現在でも、あなたに私を見つけてほしい。10月5日初コミックスの和泉明日香「トカゲ王子」は、シェーナ王子記憶喪失の試練な一編。カナリィ姫のいつもながら強気な表情がこの作品の魅力でしょう。それにしても両親にも認められているシェーナのオドオドさって……。ジェンダー・スタディ的には、典型的な事例になりそうな作品ではありますが、それはそれとして結構甘い少女漫画的なラブストーリーとして、素直に楽しめるのです。キャラクターも可愛らしいし、コミックスも(まだ現物は見てないけど)おすすめ。
- やはり、現在も未来も、過去に捕らわれずにはいられない。大事な人を奪われた恨み。そのつらさを人知れず引き受ける人。今回は徹底的に細かい設定を持ってきている柳原望「とりかえ風花伝」ですが、それゆえにシビアな現実認識がよりシビアさを増していて、それでもなお救いを求めようとする試みは狭い道を進まなければなりません。破綻が見えている微妙なバランスは、どこに進むのか、この先ますます目が離せません。
- 余計なものが多くなって、自分に素直に生きていけない。天乃忍「天然色プリンセス」は、たとえば津田雅美「彼氏彼女の事情」に通底するテーマを持ちながら、もっと素直なラストを迎えます。ドタバタとオーバーテンションで始まる物語が少しずつ心に光と影を落としながら、結末へと向かう、その過程は50ページというページ数を気にさせることもなく、見事に読者を引きこんでいくのです。
- 失うことがつらいなら決して手にとってはいけない。仲野えみこ「猫の名前」はそんな少女の心情を主にモノローグで描く短編。心情の変化の描写が見事です。もう一人の視線を導入できれば、漫画としてもっと面白いのだけど。
- 見ることが恐いのなら目を開かなければいい。萩尾彬「君の万能な左手」はサイコメトリーを題材に取った作品。まだ消化されていない設定もあるし、続く、のかな? 氷室くんの闇の部分をもう少し見せて欲しいようにも思いますしね。
- 槻宮杏「楽園ルウト」は、シェフ花都姫の夏野菜スペシャル。いや、夏野菜じゃないけど。すっかりどたばたラブコメディなこのシリーズですが、今回は「天使の矢」をめぐっての双子+劉の争奪戦。ドタバタ度はいつもに増して高くて、夏のテンションにはぴったりでした。
(2004.10.3)
表紙:筑波さくら、巻頭カラー:槻宮杏
- いつもと違うまぶしい一日。そんな日がかえって当たり前に過ごしている「いつも」を照らし出してくれる。いきなり、朝日さんから映画に誘われたみずほのデートの一日を描いたささだあすか「三日月パン」。キラキラしている朝日さんとの一日を素敵に描きながら、それをめぐるたっちゃん+なっちゃん兄妹のドタバタを通じて、みずほとたっちゃんのちょっとした想いのぐらぐらを見せてくれます。その想いのぐらぐらがどこかまろやかに見えるのは、2人の想いが2人だけで終わるものじゃなくて、なっちゃんも一緒にいる「家族」の方向をどこか向いているからじゃないか、と思うのです。
- 「家族」を望む想いが、切ないほどあふれている林みかせ「地球行進曲」。家族が一緒にいる、ということが一番嬉しいことに違いない。でも、一緒にいなくても、自分たちは家族だと思えることも、切ないけど、それと同じくらい嬉しいこと。柚子が、ためらいながら、涙をこぼしながら、自分で道を選び取っていく姿は、とても凛々しいのです。
- 血がつながっていることが、「家族」の証にはならないこともある。血縁より、もっと近くにいて、同じ風景を見ようとしてくれる人、そこが自分の「居場所」になる。柳原望「とりかえ風花伝」は、そんな不幸な関係と、幸福な関係を見せてくれます。悪意だけが人を過つわけではない。見る風景が違うと、それぞれの考え方が違うと、独りよがりな善意が相手を容赦なく傷つける。そんな現実まで降りながら、なお、美しく生きていくことを肯定しようとする、これはそんな意思に満ちた物語です。
- 誰かを好きでいる、という、とても不安定な状態。モラトリアムに甘んじていても、何かの拍子で心の中の想いはふとあふれ出す。年下のくせに、心を上へ下へ揺すぶる馬鹿なアイツ! 三上チト「年下ハニー」は、片想いした年下の幼なじみに気持ちを揺さぶられる少女のラブストーリー。たぷんたぷん、と心の中に貯めていた想いが、ちょっとずつ漏れ出て、びしゃ、っと外にこぼれてしまうまでの気持ちの揺れ具合が見ていてとても引きこまれます。それに、セリフやモノローグのセンスがよいのです。文語調だったり、女の子言葉だったり、べらんめぇ調が入ってたり、照れてみたり、照れを隠してみたり、素直になってみたり。そのときの気持ちの輪郭が、その言い方からも見えてきます。
- 前作がそれとして完成度の高い作品だっただけに、続編が意外だった斎藤けん「花の名前」。特色のある絵と、全体を流れるやわらかな中にどこか凛とした空気、それに少しのギャグも交えて、読みやすいけど雰囲気のある佳作に仕上がっています。具体的に言えば、秋山さんがなかなかギャグメーカーでいいのです。で、京さんも相変わらず無愛想なのです。が、何より、蝶子さんが可憐なのですよ。よいなあ。
- いよいよコミックにまとまる川瀬夏菜「ラピスラズリの王冠」。作者の個性と、魔法という題材がうまくかみ合った気持ちのよい少女漫画です。裏表のない素直なキャラクターたちと、素直なストーリーが、うっとおしいこの季節には何よりの涼味。物語がミエルとラディの関係にばかり執着しないのも、面白くなっている要因かも。
- 椎野翠「きのこ姫」は作者自ら言うとおり、チャレンジングな作品。16ページでこの重いテーマ。モノローグもセリフも、どうしてもテーマを追っかけがちになるんだけど、きのこの設定がなんとかやわらかくカバーしています。暗闇から這い出した主人公は、でも、やはり、裡に闇を抱えているように見えます。でも、それを光に変えることができるのなら、生きていけるのではないでしょうか。
- もはや王子でも姫でもどうでもよくなってきた和泉明日香「トカゲ王子」。パパイヤ鈴木似の叔父さまはいったい何者なのだかわかりませんが、とにかく南の島編です。シェーナくんのヘタレで育ちが良くてトカゲなところが、そして、カナリィさんの力強く一途なところがあれば、どこでもそこは「トカゲ王子」の世界なのです。腰抜け王子が姫に手をつながれて「ひめーひめー」と喜んでいるコマがなんだか妙にヒット。
- 久々の米沢りか「ねこらぶ」は図書館猫の話。古今東西、図書館には猫がつきもの。まあ、たいがいの図書館猫は、この主人公ねこよりもずっとずうずうしいのだけれど。
(2004.6.28)
表紙、巻頭カラー:樋野まつり
- 部活の先輩に片想い。でも、先輩は卒業して遠くへいってしまって、という、投稿作品にもありそうな基本設定を熟練の腕で鮮やかに描き出したのは、麻生みこと「ことのは」。書道部という設定、「真剣ゼミだ」と友人に言われるような文通、そしてあくまで控えめで臆病な想い。ストーリーの仕掛けも十分に張り巡らせながら、何より読者のこころを惹きつけるのは、たとえば、短いシークエンスを畳みかけて、控えめな想いの強さ、切なさ、それが降り積もっていく様子を訴えかけていくような手法、またたとえば、クライマックス近く、ストップモーションで見せる、想いが届かないもどかしさの表現。最後までぐいぐいと読ませていく力は、作品全体からあふれていて、逐一あげることはできません。あらすじだけを見てしまうと、たぶんそこまでの感動は得られないのです。絵があって、コマ割があって、一人称と三人称が混在した文章があって、それで成立するマンガというメディアの可能性を感じてみてください。
- 「ことのは」が印象的なシーンの切り貼りだとすれば、こちらは日常のごたごたをひたすら長回しでとっていくような感覚といいましょうか。ささだあすか「三日月パン」は、珍しく何事もなくみずほが平和に花見をしているところから始まります。そこに突然現れた従兄弟が三日月亭に嵐を巻き起こす……? 実は今回は淡い片想いの話だったりするのですが、その想いがちょっと重荷だったり、うまく表現できなかったり、でも好意は伝わっていたり。誰かがだれかのことを気にしているというだけのことが、いろいろなところにいろいろと網目を伸ばしていくような、そんな感じにお話は展開していきます。いつもながら、一コマ一コマの情景描写の細かさ、リアルさは際だっています。そういう細かいシーンの書き込みが、この世界の奥行きを深くしているのです。
- 一方、ケレン味で読ませる作品というのも嬉しいわけで、萩尾彬「ハートの王子とスペードの女王」は美女系女子高生と童顔教師のラブコメディ。いじめられながらも健気に耐える童顔教師が萌えげです。お話は、羽根の色が違う鳥が、鳥籠の中でどう生きていくか、ということ。彼女が感じている異質さ自体の説明はそれほどないのですが、表情や言動からその気持ちはにじみ出ています。
- 祝初コミックス(6月発売)の林みかせ「地球行進曲」。思わせぶりな引きがとっても気になるところですが、そこまで重い展開にも耐えられるくらい、それぞれのキャラクターが魅力を増してきたように思います。空回りしまくりの誠太の空回りぶりも板についてきた感じだし(板についてはいけないのではないだろーか)、そのぶん何かがあってもきっと柚子の隣りにいるんだろうな、という、救われる存在でもあります。でも本当にどうするつもりなんだろう、次回がちょっと不安ではあります。
- 誰かの負担になるくらいなら身を引いちゃう、という、勇敢で臆病な優しさ。でも、本当に必要なのは、負担でも、足手まといでも、そばにいつづけること。柳原望「とりかえ風花伝」は戦国アクションのお話の中で、人が一人じゃなく生きていくことの意味をだんだんに見つけていきます。キャラクターの表情もだんだんとイキがよくなってきた感じ。戦闘シーンの白鬼丸と信貞さまはなんだか色っぽいです。
- なんだか遠藤淑子のエヴァンジェリン姫シリーズを彷彿とさせるようになってきた、和泉明日香「トカゲ王子」ももう3作目。勝ち気な姫と、どこか抜けたトカゲ王子のコンビネーションがなかなかよい感じで、この2人の使いようによってはもっといろいろな話を盛り込める器に育つのかも。今回の見どころは女性陣の表情でしょうか。怒ってみたり、穏やかに笑ってみたり、赤くなってみたり、それぞれに魅力的です。
- 江咲桃恵「やくみガーデン」は相変わらず、なんとなく快調。「西武国分寺線ゲーム」はえらくローカルネタな上に、元ネタの山手線ゲームをどのくらいの読者が知っているのかどうかも疑問。にもかかわらずやってしまうあたりが、「なんとなく快調」の理由。ちなみに「西武豊島線ゲーム」なら上限2名。「練馬!」「豊島園!」終了。
(2004.4.29)
表紙:橘裕、巻頭カラー:草川為
- いつもながら細かな書き文字が1コマの裏にある細かな状況設定を感じさせるささだあすか「三日月パン」。今回も不幸で、しかし義理堅いみずほ。真面目で律儀にみえて実はちょっとボケが入っているのではないかと思われるたっちゃん。相変わらずかわいらしいなつきちゃん。なかなかつかみどころのない朝日さん。といったレギュラー陣もよいのですが、今回の中学生2人も、なかなかいい感じです。1作品で、2つの話が読めてお買い得?(そういう問題ではない) バレンタインデーは「こう「気持ちを押しつけますよ!!」という日で!!」というみずほの割り切りが、ぐるっと考えたあげくにひょいっと摘み上げられた結論という感じで、気に入ってしまいました。
- で、人には、「気持ちを押しつけますよ!!」という日を必要とするような事情があることもあるのです。天乃忍「ビター×スイート×チョコレート」は、全編、笑顔が印象的な作品。ケーキ屋の男の子に毎年寄せられるチョコ作りの依頼。そんな中に混ざって1通のラブレター。でも、そのラブレターは本当は宛先違いだった!? そんなドタバタな事情から、その女の子のチョコ作りの面倒を見ることになった男の子。ドタバタに始まった物語は、ドタバタなチョコケーキ作りを経て、だんだんきゅーんとクライマックスへ向かっていきます。物語が切なくなればなるほど、笑った顔が多くなる。その笑顔は切なさを押し殺す仮面なのか、本当の気持ちなのか。口の開き具合に注目してみてくださいな。
- 恐いときに目を開けることはとても力が必要。でも、周りを見る、そして動く、そうしない限り、何もできないままどんどん深みに落ちていく。柳原望「とりかえ風花伝」の読み方は人それぞれでしょうけれど、つい立ち竦みがちになる自分にとっては、ぽん、と背中をたたいてくれるような、そんな話でした。動いた風花の、その決断はどう出るのか、続きがとても気になります。
- ざわざわと動き出す。燃え尽きそうだった火がまた燃えさかる。ちょっと現実離れしたような設定が、独特の語り口とあって、不思議な詩情を醸し出している六本木綾「ハヤブサ」。怪物みたいと呼ばれた声の持ち主が、いろんな連中と会ってバンドを組むまで、そして、「弁天」と呼ばれるライブハウスのミューズの心をつかむまでの物語。第2回以降、どう動いていくのか、どう燃えていくのか。
- むかし、こんな感触の話をくりかえしくりかえし小学校や図書館の本棚で読んだような気がします。草川為「十二秘色のパレット」は結構物騒なお話ながら、全編南の島ののどかな雰囲気が流れています。どうなっちゃうんだろう、どうするんだろう、と思いながら、主人公と一緒にいろんなところを駆けめぐる。そんなストーリーの愉悦を、この作品でどこまでも追究してほしいと思いますが……続くかな?
- そんな古典的なストーリーの愉悦を見せてくれる作品がもう1つ。和泉明日香「トカゲ王子」は、2作目。1作目は、トカゲの呪いにかかっていた王子さまとお姫さまのお伽話。今回は、トカゲ王子がまたまた陰ながら役に立って救われるお伽話。古典的なパターンの踏襲なんだけれど、盛りこまれたエピソードもストーリーのバランスもよく、安心して楽しく読める一編です。個人的には、メガネなメイドさんも出てきたところで1点プラス(おいおい)。
- メイドさんといえば、小椋アカネ「王様遊戯」。若い国王を殺しにやってきたはずが捕まってメイドにされてしまった主人公。彼女と王様の緊張感にあふれる日々の物語。王様のあまりにクールな認識、主人公の背反する感情、美麗な衣装、いろいろと見どころはありますが、一言で言えば、センスのあるエンターテインメント作品。しかも、未完。これで続きがなければ嘘でしょー、と言っておこう。
- エンターテインメントといって、ララDXで一番最初に頭に浮かぶのは、橘裕「Honey」。響編はこれで一段落、といった感じですが、すかさず仕掛ける次への展開がさすが。なんだか、今回は久我っちが妙にジェントルマン。ぎゅうっとしがみつかれたり、お姫様だっこしてみたりすると、少しは余裕が出てくるものかねえ。
- 白井裕子「うしのほし」は最終回。それまでのエグみたっぷりな白井作品と違って、最初は肩すかしをくった気分だった4コマですが、いつのまにか、ララDXのオアシスのような作品になっていました。最後までちょっと意地悪で、でも優しい作品でした。
(2004.2.21)
表紙、巻頭カラー:筑波さくら
- 主人と下僕のクリスマスロマンス、というか、サンタとトナカイのクリスマスコメディというか、筑波さくら「よろしくマスター」。設定よりもストーリーよりも、ぷにっとした描線と、クライマックスまで無表情なヒロインくるみちゃんと、くるくる表情のかわるカイトくんにやられてしまった感じ。設定だけ見ると、どうなることやら、と頭を抱えてしまうけれど、体温が感じられるようなやわらかな絵がそれを上回って魅力的です。
- 一方、こちらは硬質な絵の魅力。緑川ゆき「緋色の椅子」は、視点を少しずつ動かしながら、それぞれの真実に迫っていきます。敵、味方、友達、ライバル、それだけではない何か。歴史小説のような語り口で、「何があったか」の謎を中心に据えながら、一番描きたいのは、それぞれの人間の「思惑」「想い」なんだろうと思う。叙事詩の姿を借りた、情熱的な叙情詩。
- 叙事詩のような叙情詩といえば、柳原望「とりかえ風花伝」。今回も風花姫のラブラブっぷりは相変わらず。それでも、というか、そのために、さらに強くなっているような気がします。根っからいい人で、ちょっと貧乏くじな左近くんも、コメディ要員として、一般人代表として、貴重な存在です。彼の行動を追っていくと、笑えて、何だかふと我が身を振り返ってしまいます。
- なるほど「ゼロ」というのは、プラスマイナスの中間のゼロなんだ、と、読んでようやくわかった吉川景都「ゼロに立つ」。ちとわかりにくいタイトルも、いきなりの正義の味方「ゼロ」の登場が、あっという間に帳消しにしてしまいます。大人と子どもの中間、男と女の中間(というか中性的な、というか)=ゼロ、という設定が、物語を貫いているばかりじゃなく、「ゼロ」のコスチュームにもしっかり生かされている徹底ぶりがすがすがしいです。
- ちょっと再登場が意外だった林みかせ「地球行進曲」。主人公は15歳の少女だけど、準主人公は2さい6か月の男の子。これはララDX読者にうけるんだろうか、と最初の登場のときは思ったのですが、いけるもんですねえ。今回は、クリスマスという舞台設定もあって、第1作にもまして、きゅん、ときます。男の子の気持ちに応えようとする想いと、他の人に迷惑は掛けたくないという想いとの微妙な揺れ動き。弁護士さんにお金をいれてもらうかどうか悩んだあげく、「なしくずしみたいで嫌だなー」と思いつつも、電話をかけてみるあたり、たいへん好感が持てました。何が大事なのか、ということを、選ばなくちゃならないときってあります(そして、その選択が必ずしもうまくいかないことも)。
- で、生活の中のドラマといえば、ささだあすか「三日月パン」。こちらも再登場。相変わらずよろよろと登場の主人公、みずほ。今回は、働き口を見つけたものの、あっさり解雇されてしまったみずほが、居候している三日月亭とは別のパン屋さんでもバイトを始める、というお話です。働いていると、テンションがあがったり、さがったり。わかっているのに、つい余計なことをいってしまって後悔したり。「大人はなかなかごめんねって言えないのだよ」 だから後悔はちょっと長引くかもしれないけど、大人はその分、その後悔を形にする術を知っていたりするのです。毎日は、そんなふうに、行ったり戻ったりしながら、少しずつ変わっていきます。三日月亭のそんな毎日が、3月号(2/10発売)にも登場。連載で続くのかな。続くと良いな。
- でも思春期のころには、後悔は、取り返しの付かないもののように思えたりするもの。山代遠波「微熱の記憶」は小学校の頃書いたラブレターに、再び胸をしめつけられる、というより、首をしめられる思いの高校生の物語。少女と少年の、シンプルな構成で、もうラブストーリーの見本のような作品。
- ギャグ2題。江咲桃恵「やくみガーデン」は、「生きてるー!」という「実感」が白眉。柏屋キクゾーは「嫁姑教室」がここのところコンスタントに安心して読める仕上がり。嫁姑というありがちなギャグの世界に、教師・生徒の関係を持ち込んだところで、ネタのレパートリーがぐんと増えている感じ。
(2004.1.22)
(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2004 /Last Update:2004.11.3