ララDX 2005
表紙:津田雅美、巻頭カラー:時計野はり
- 今まで見えなかったものが見えてくる。気付かなかった何かに気付く。緑川ゆき「夏目友人帳」はそんな物語を紡いでいく。夏目は、人には見えない妖怪が見える。そのことを、いつも世話になっている家には黙っている。その後ろめたさがずっと夏目から隠していた世界とは? 見えていなかったものは、突然に見えるようになるわけではない。だんだんに見えてくるようになる。その過程をゆったりと語る、その語り口に身を委ねてみませんか。
- 気付かなかったことに、ちょっとだけ気付いていく。柳原望「波斗の海」もそういうお話。14世紀の日本沿岸、海賊の女の子のお話です。海賊といっても、ただ岸の家々や航海中の船を襲っているわけじゃない。実は、陸の人々と手を組んで、「海賊」という名前のもとにわざと悪者になったりもしている。でも、主人公の波斗は、そんな仕組みで悪者にされるのが気に入らない。それは、自分自身が、というよりも、自分の面倒を見てくれている海賊の頭がね。でも、そうじゃない、悪者にしたり、されたりする、その向こう側にも、やっぱり人の想いがあるんだ。波斗は、自分自身が巻き込まれた事件の中で、そのことに気付いていく。まだ若い読者さんは、大きくなってから読み返すと、最初に読んだときと違う景色が見えてくるかも知れません。
- 見えてしまったものから目をそらしたいときもある。ささだあすか「三日月 パン」は、自分の気持ちに気付いてしまったみずほが相変わらず悩み中。それでも、町内の運動会があって、ようやく気持ちを整理したみずほ。でも、前回からもどかしい感じだったたっちゃんは、実はとっても悩み中で。二人の気持ちは向き合うのか、それともこのまますれ違うのか。「いかんです」とぶんぶん首を振るたっちゃんと、「あらあら」といいながら押しつけがましいおばちゃんがナイス。
- 見えたときには遅すぎる、なんてこともあるんだろうか。藤原ヒロ「透明な世界」は、死んでしまった憧れの男の子に出会ってしまった女の子のお話。消えてしまった男の子と、日々消え入りそうに生きている女の子。出会うはずのなかった二人が出会って気付いたこととは。画面から漂う優しさも、よい感じです。
- 見えなかった方が幸せかも知れないこともある。斎藤けん「花の名前」は、箱根にでかけた京と、それをこっそり追う文士の会の一行のお話。温泉と宴会とで、外れてしまったタガの音がする。誰から? 偽善という言葉もあるけど、偽悪という言葉もある。自分をごまかし続けて、それでも押さえきれない気持ちをあえて黒く塗りつぶすのはなぜだ。
- さて、なんだか肩が凝ってきたというアナタ。そんなアナタには、藤方まゆ「あぁ愛しの番長さま」をおみまいしましょう。工業高校に転入してきた平山そうかさん。でも、そこは番長がいるという「不良高校」。しかも、女の子はそうか一人! 驚きおびえながらも馴染んでいくそうかだったが、ついに番長と遭遇してしまい…! というお話を、ストレートに、ロマンスの香りもごくほどほどに、ひたすらバタバタ愉快に進めていきます。
- ふじつか雪「トリッキィ」もハロウィーン前のにぎやかさを背景に、ほんとはおてんばなのに、いつもはおしとやかにしている女の子が主人公の、にぎやかな冒険譚。特に後半、急展開になってからの、おもちゃ箱をひっくり返したような画面構成がステキ。
- 林みかせ「君とひみつの花園」は、女子力をあげるために全寮制お嬢様学校に入った合気道少女の試行錯誤なお話。トキメキポイントも交えながら、コミカルに話が進んでいきます。でも、男子力の高い女子というのも、トキメキ力が高いのに変わりはないのではなかろーか。
- 津田雅美「赤い実」は16ページ。ショートショートの味わいもある、エッセンスだけを凝縮した佳作です。孤独と、孤独からの離脱。一人ではないことを知った人は、なぜ一人に戻ることができないのだろう。このお話の裏側にある長い物語をいろいろと考えてみるのも面白いかもしれません。
- 江咲×山吹「ドゥビドゥビ365」は、再登場万歳。あまり登場はないけれど、塚田さんがとても気になります。
(2005.12.11)
表紙:筑波さくら、巻頭カラー:橘裕
- ついに最終回。橘裕「Honey」はもちろんラブラブなハッピーエンド(一部除く)。先に間違えた誰かのために、後から来る者まで不幸になることはない。
- 麻生みこと「ことのは」は、文芸部のお話。文芸部といっても、実はポエム部。それも、ポエムに陶酔するのではなく、笑い飛ばしてしまうという、なかなか高等戦術な部。ふと、そんなポエムの書かれたノートを拾ってしまった理系男子と、落とし主の女子が織りなす、共犯関係の物語。笑えるポエムの中に混ざっている笑えないいくつかのポエム。そこから見えてくる彼女の想いと、屈折した男子の想い。そんな言葉と想いの関係は、まっすぐにつながるのか、内面に突き刺さるのか。笑えるポエムが、ほんとに笑えるのが、まず素敵。そんな中で、きちんと生きている言葉を生きているように読ませるところがもっと素敵。言葉だけじゃない。言葉と画面が一緒に演じるマジック。
- ささだあすか「三日月 パン」。旅行から戻ってきてちょっと乙女モードなみずほ。でも、それが恋になるまでには、やはり深そうな溝があって。なっちゃんの一言一言に振り回されているようで、でも、それがうれしいみずほの姿が温かいです。何を考えているかわかんないなりに優しい朝日さんもなかなか。それにしても、じれったいたっちゃんは、もう少しなんとかしよーよー、と他人事ながらもお節介に気になるのでした。
- ふじつか雪「金魚奏」は、夏祭り、太鼓の鼓動にひかれた女の子と、耳が聞こえない奏者の男の子との想いの物語。1ページに収まりきれないほどの、画面からはちきれるくらいの想いが聞こえてきます。女の子のまっすぐさが眩しい一編。間に入った男の子の弟=女の子の同級生も、いいポジションです。
- 亞和ミチ「天上の果実」は、男子校と女子校が合併して困ってしまう女子校の男嫌いな生徒会長、というシチュエーション。そんなラブハプニングな設定で、合併前夜の学園祭でのイベントを描いていきます。ある意味、読み慣れた状況なのに(だからこそ?)、するすると読ませてしまうのが、この作品のうまいところ。
- 草川為「十二秘色のパレット」は、セロとグエル先生の関係に微妙な変化が? ペアの鳥を亡くしてしまいながらも、超ポジティブなフェンネ君が登場。渡り鳥の群からはぐれつつある鳥を新しいペアにしようとする彼のプランに関わってしまったセロ。ただの留年生と見られていたセロがヨーヨーととった作戦とは? キャラクターの動きに興味をひきながらも、ストーリーの方も隙なく大胆に展開しています。無表情なりにムカムカときているグエル先生の顔もよいです。
- 川瀬夏菜「飛べない魔女」は、カリンの友達の魔女セリスが登場。でも、なんだかリゼットのことが少し気に入らないみたいで…? 強気ながらも結局振り回されてしまうカリンがコミカルなのです。出番が少ないながらも、第三者の目でずばりと斬っていく弟子のメルちゃんもよい感じなのです。
- 今号のインパクトをすべてさらっていったのは、LMGゴールドデビュー賞の藤方まゆ「ホームランリング」。もはやストーリーなどどうでもよくて、バイオレンスでギャグで、えーと……いや、とにかく、何かがスポンと外れたような作品です。とにかく「シムラ後ろ!」をやりたかっただけだろー、なキャラクター名も含め、必見。
- コミックス発売おめでとうな江咲桃恵「やくみガーデン」は、コミックスが発売になろうと何だろうと、今回も相変わらずビミョーにビミョー。
(2005.12.11)
表紙:葉鳥ビスコ、巻頭カラー:田中メカ
- 魔法、強気な女の子、クールな男の子。得意の素材をまた違ったバリエーションで見せてくれるのは、川瀬夏菜「飛べない魔女」。今回は、女の子というよりも、ちゃんと成長した魔女のお話。でも、その魔女カリンは、ホウキに乗ることが出来ないのでした。それでも町で繁盛していたカリンの魔法、ところが、森に幼なじみの魔女リゼが開業したと聞いたカリンは偵察に訪れて…? ちょっとロマンスで、けっこうコメディで、ホウキで飛ぶというアクションもあったりして、たのしい作品です。カリンの弟子、メルがちゃっかりものでかわいいのもポイント高し。
- 田中メカ「7時間目ラプソディー」は2度目の登場。倫子さんの佐久先生への想い。そこに割り込んできた正尾くん。先生と生徒の距離はどう変わるのか、変わらないのか? サマーハプニングなお話なんだけど、いやもう、場面の切り取り方のうまいこと。倫子さんの天然色香な細いうなじ。言葉の向こう側のやりきれない思い。そして、すべてをうち消していく鼓動。恋が伝えられず、そのせいでむしろ全身から想いが匂い立つような、そんな時間を鮮やかに見せてくれます。
- 草川為「十二秘色のパレット」はお休み中のエピソード。学校にいなくちゃいけないヨーヨーのことが懐かしいセロは、ヨーヨーの面影をいろんなところに感じてしまって。16ページのお話ですが、そんなセロの気持ちが全編から伝わってきます。
- ささだあすか「三日月 パン」。スミレさんの登場でちょっとぐらついてきたみずほとたっちゃんの距離。そんな中での商店街の一泊慰安旅行。たっちゃんもなつきちゃんもスミレさんも朝日さんも一緒。となると、みずほとたっちゃんも、いつもどおりのペースで、とはいきません。浴衣姿の二人の距離はどこまで縮まっていくのでしょうか。
- 天乃忍「くらくら×方程式」は2回目。主人公のクラスにやってきた教育実習生は、大好きな担任の先生の後輩。そして、明らかになる先生の過去と、生徒と一線を引く理由とは? 何かを隠すように笑う、オトナのそんな表情は、コドモのまっすぐな視線にはかなわない。湿り気を帯びた夏のあの暑い空気感が、お話からも画面からも伝わってきます。
- 仲野えみこ「幾千夜」は、商人な若者とその護衛を努める剣豪娘とのアラビアンストーリー。ひたすら無表情な娘と、ちょっととぼけた若者との組み合わせが、ただのロマンスにとどまらないゆったりした雰囲気を漂わせています。そして、アクション。しっかりした抑揚に引きこまれます。
- 林みかせ「青色図書館」は、館長と主人公がお互いを必要だと気付くまでのお話。ここで一段落ですね。夕焼けとか、万華鏡とか、そういうトキメキポイントもよいのですが、悲しさ、つらさからも目をそらさない展開が話の奥行きを広げています。
- 小椋アカネ「マドモワゼル バタフライ」も一段落。何に替えても君を守りたい。でも守るって何だ? 好きだという想いと守りたいという想い。それがいつも同じだとは限らないけど、どうしてきみを守りたいと思ったのか、それだけは忘れることができない。可愛らしい蝶々さんの強い気持ちが印象的なお話です。
(2005.12.11)
表紙:マツモトトモ、巻頭カラー:呉由姫
- 漫画は線と点と文字をただ組み合わせただけの、二次元の造形である。それが、立ち上がり、色づいて、音を伴い、一定の時間軸を獲得していく。していくとすれば、それは、読者の脳内の働き。作者が、ただの二次元の造形の中に仕掛けたトリックにはまったあわれな読者が漂う幻想。それでもやはり、麻生みこと「ことのは〜天井桟敷の内緒話〜」からは、かの「総合芸術」のごとく、音が、色が、空気が、画面から立ち現れてくるのです。高校演劇部の脚本家と、単純な新入部員。彼らが何を考え、何を思っているのか、それにも興味があるのだけれど、何より、彼らがどんな声で、どんな速さで、どんな間で、その言葉を言ったのか、どんな風にその身体を動かしたのか、画面から一瞬立ち現れるその「行為」をつかまえたくてたまらない。そのためには、何度も何度もページを繰り、何度も何度もタイミングを計る。話の中身も、登場人物の気持ちも、すべてそこにあるはずだから。
- といって、実際に紙の中から彼らが立ち現れたらどうしよう。そんな不思議に立ち会いたいような、巻き込まれたくないような。天乃忍「春待ち草子」は、童話作家の娘が、亡き父の描いた物語の登場人物達に出会い、思い出を取り戻していくお話。すれ違っていた気持ちも、いつかきっとどこかで見つけられると信じたい。そんな不器用さが痛くて、でも、救われる一編です。
- 時間が経って初めて見える気持ちがある。そうやって覚えていく関係もある。緑川ゆき「夏目友人帳」は、コミカルな妖怪達が起こすちょっとした事件にまたしても巻き込まれる夏目の姿を、ドタバタとしながらもどこか凛とした風景の中で描いていきます。
- 時間が経って見えなくなる想いがある。不安定な日々の中でなくしていく気持ちもある。林みかせ「青色図書館」は、優しさ故に自分に自信が持てない小説家が登場します。臆病さや弱さは周りにいる誰かを傷つける、としても、その気持ちを吐き出さずにはいられない。穏やかな画面から、傷つけたり傷つけられたりして生きていく現実がほの見えてきます。
- 小椋アカネ「マドモワゼル バタフライ」は、敢えて昭和初期の暗めな時代背景と真面目に組んでいるところがよい感じです。第1次大戦後の不況のもと、一方でロシア革命以降の共産主義革命の動きが広がり、他方ではやがて次の戦争へとつながる国家社会主義的な思想が育まれていきます。そんな中だからこそ、蝶々さんの一途な想いがより一層眩しく見えてくるのです。
- 斎藤けん「花の名前」は、蝶子の身に、ひいては蝶子と京の関係にちょっとした転機が訪れます。春の風が二人の関係をどう揺らしていくのかに注目です。
草川為「十二秘色のパレット」は、グエル先生、なぜかセロくん宅に家庭訪問の巻。いつでも淡々としているグエル先生に挑むセロの父テオ、その勝負やいかに。酔ったグエル先生がたいへんに愉快です。- 今号は2作が最終回。和泉明日香「トカゲ王子」は、いよいよ2人の結婚式。その直前に起こったアクシデントとは?唐沢千晶「温泉で会いましょう」は、融資打ち切りの危機に陥った華翠楼を潮は救えるのか? ということで、どちらも理屈抜きで最終回をお楽しみください。
- お守りをめぐるちょっと不思議な小品、ふじつか雪「おとぎ舞鶴」は、幼なじみの微妙な関係、女の子の元気さ、剣道、そして、主人公の素直になれないなりに素直な性格が相まって、ほのかに温かく、それでいて浮き浮きするような、ちょっと変わった気持ちのいい読後感を味わえます。
- それでもやはり、今回最大の事件は、江咲桃恵が、あの山吹みやことタッグを組んでの江咲×山吹「ドゥビドゥビ365」。ララDX誌上で山吹みやこの絵が見られるのは、いつ以来でしょうか。江咲の微妙なシュールさと、山吹の突き抜けたナンセンスさが相乗効果をあげているこの不条理。「引き出し」のジュテームなダンサーが一番ツボでした。
(2005.6.14)
表紙:時計野はり、巻頭カラー:槻宮杏
- 冬の光の穏やかな商店街に、すこし早めの春一番がやってきました。ささだあすか「三日月 パン」は、商店街に戻ってきた龍吉の幼なじみ(女性)の勢いに共感しつつも、龍吉との関係がなぜか気になってしまうみずほのちょっと揺れる心、とか、いろいろのお話。いろんなことを思いついて変えていこう、やってみようとする人がいて、この場所への想いを少しでも形にしたいという人がいる。みんなが風を巻き起こすことはできないけれど、風を起こしてみたり、風に吹かれてみたり、その風を受け止めてみたり。それぞれ違うなりに、自分の想いを込めることができれば、きっと何かが伝わるはずです。
- 冬の厳しさを和らげる陽だまりのようなその笑顔、でも、北風に時々負けそうになる。藤原ヒロ「君の陽だまり」は、勉強は苦手だけど笑顔だけは得意な高校2年生の女の子の物語。どんなときでも笑っていられる、ということと、それを支えてくれる人がいるということ。キーとなる笑顔がとても気持ちよくて、時として切なくて、気持ちのアップダウンがよく伝わってきます。
- 勉強の苦手な高校生には、先生が放課後補習をしてくれたりもします。天乃忍「くらくら×方程式」は、そんな先生と生徒の「放課後ラブレッスン」ということなんだけど、少なくとも表面的にはあんまりラブでもありません。雪明かりの中で、見えたもの、見えないもの、見えたようで見えなかったもの。生徒の側の物語を基本に据えながら、先生の側の事情もちらりちらりと語られる。2人の物語はどこかで交わるのかどうか。構成のバランスもよくとれているだけに、ちょっと、このラストは欲求不満ですよ。ていうか、続編希望?
- 恋をする女の子の可憐さが目に焼き付いて離れない。三上チト「恋の話」は、中国語を習うことになった女子高生と中国語講師の間の想いのお話。だんだんと先生への想いを募らせながら、先生にかわされてしまう主人公の表情。逃げ腰な中国語講師の態度にイライラしつつも、情感あふれるその表情にどきどきとさせられます。高校の先生の方も、絶対休みの日は競馬場通いと思わせつつ、実は競輪場にいってますというような感じのおっさんでよい感じ。
- 先生・生徒でもう一編。ふじつか雪「トレモロ・ビート!」はアテナ新人大賞優秀新人賞受賞作。こちらは、ポップなタッチで、押して押して押しまくる恋愛を元気に描いています。ピアノであなたへの想いを伝える、という設定にもう一押し欲しかった気もしますが、テンポもテンションもいい感じなので、読んでいる間はそんなことを気にするすきはありませんでした。キャラクターがみんなそれぞれ生き生きしていたのもよいですね。次が楽しみです。
- LMG受賞作の紫臣「鍵葬」も印象的な一作。全体を貫く寂しさと残酷さにぞくぞくとしながら、心惹かれてしまいます。この静けさの中で、私たちは人の優しさと怖さを同時に見ることができるでしょう。
- 今回最終回となってしまった柳原望「とりかえ風花伝」。最後に、入れ替わりという設定も最大限効果的に使っていました。なるほど、こういうふうに使えるのか。そして、困難な状況の中で、どの道を選んでいくのか。「生き残れよ−…」という言葉の、その向こうの景色こそが、ぼくたちの希望であり、現実なのではないのか。またいつか、の続きを、期待して待っています。
- もうひとつ、川瀬夏菜「ラピスラズリの王冠」も最終回。すっきりとまとまった気持ちのよいお話でした。読みやすくて、面白かったです。
- 好きな千夏さんと一緒に住むことになった蝶々さん。でも、なぜか千夏さんには避けられているよう…。小椋アカネ「マドモワゼルバタフライ」は、彫り師と半玉さんの恋物語の続編。甘酸っぱい二人の世界と、それを近く遠く取り囲む世間との間をお話は揺れ動いていきます。決して派手な物語ではないけれど、蝶々さんのときめきと痛みがじかに伝わってきます。
- ナンパ男がある少女にだんだん惹かれていって恋をする。ほんとうにその子のことが好きなのに、それをうまく伝えられない。傷ついている少女を前にもどかしさを覚える主人公。緑川ゆき「星も見えない」は、誰かを思うが故に、その人の前に、そして、自分の前に挫折し、何かを覚えていく、そんな姿を描いた佳作です。守ろうとしても守るすべを知らない、救おうとしても救う言葉を知らない。どこまでも無常な物語だからこそ、最後のちょっとしたシーンが深く心に残るのでしょう。
- 今回は、とにかくヨーヨーが可愛らしい草川為「十二秘色のパレット」。セロとヨーヨーの出会い編なのですが、今回は、ヨーヨーがいちいち可愛らしいことに尽きるでしょう。姿形が可愛いというわけじゃないんですが、やることなすことがすべて可愛いのです。
- 仲野えみこ「永久天体」はちょっと不思議な性格の女の子とちょっと不思議な性格の男の子の、出会いと卒業の物語。進路が決まって卒業までの、なんとなく空虚な時間にスポットをあてた、ふんわりとした優しい作品です。前号のような抑揚のある物語とは違い、スケッチのようなお話ですが、なぜか心に残ります。
- 斎藤けん「花の名前」。今回は、京から見たお話。同じ風景をいろいろな視点から見るような連載になりつつありますが、これがなかなか面白いのです。
- 宇野亜由美「オコジョ番長」は嗚呼堂々の最終回。これで、ララからオコジョさんは姿を消すことになります。とりあえず、おつかれさまでした。次回作はララ本誌だ!
(2005.2.21)
表紙:呉由姫、巻頭カラー:草川為
- レビューを書く前に次の号が出てしまいました……。なので、かなり短くなりますが、お許しを。
- クリスマスにオパルにやってきた王子様。何やらセロといい雰囲気で、グエル先生はちょっとおもしろくないけど…? 今回の草川為「十二秘色のパレット」はそんなちょっと華やいだ設定で、でもその中でセロをはじめとする、それぞれのキャラクターのまっすぐな優しい気持ちが伝わってくる、とても幸せな物語です。
- 和泉明日香「雪解けの熱」は、直球な男の子がバカみたいで、少しまぶしい、青春ロマンス。でも、雪女のような女の子の抱えている事情は少しシリアスで、そのギャップが、物語に奥行きを与えています。
- 林みかせ「地球行進曲」は、最終回。単発読み切りから始まって、よくここまできたなあ、と思います。柚子の気持ち、おばちゃんの気持ち、誠太の気持ち、高遠さんの気持ち……、登場人物みんなのいろいろな気持ちが丹念に描かれていました。可愛らしい絵柄とは裏腹にかなりヘビーな状況にまで立ち入っていたけれども、それがうまくいったり、ちょっとうまくいかなかったり、決してイージーではない、真摯なやり方で切り抜けてみせたり。ご都合主義になりかねない設定を、とことん真面目に突き詰めたストーリーには、とても心を動かされました。本当にお疲れさまでした。
- 仲野えみこ「魔女にうさぎの人形を」はファンタジー風味の一作。若い、というより、幼げな大魔女マチルダと、うさぎのぬいぐるみに取り込まれた領主様の物語。40ページのお話ですが、テンポよく、メリハリも聞いた構成が気持ちよいです。
- 柳原望「とりかえ風花伝」と川瀬夏菜「ラピスラズリの王冠」はいずれも盛り上がっていましたが、この感想は次号まとめて。
(2005.2.21)
(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2005 /Last Update:2005.6.14