作品レビュー(2003.3)



三上チト「蔓草オペラ」

ララ 2003.6月号

 たとえば。こちら側には穏やかなくらしがあって、向こう側には心の底で波打っているどろりとした想いがある。その2つを隔てているのは、一枚の薄いカーテン。少しの風にも揺らいでしまうような。

 主人公は、美術部の後輩と付き合っている。その後輩には、自分以上に絵の才能がある、ような気がしている。しかし、周りはその才能に反応を示さない。「なら、いいや」 自分の感情を見ないようにして、主人公は後輩と穏やかに付き合い続ける。しかし、そこに吹き込む突風のような出来事。

 こちら側に押し寄せてくるどろりとした想い。見ないように、触れないようにしても、どこまでも自分を蝕んでいくその感情。もう前のような穏やかな生活には戻れない。主人公は、そこで、向こう側の想いを確かめるために、捕まえるために、薄いカーテンの向こう側に手を伸ばす。

 この話は、主人公のどろりとした想いを支柱にして、そこに巻き付いている、まさに、蔓草のような話だ。ある出来事が次の出来事を導き出していくような、構成の緻密さは見えてこない。すべて、描かれる出来事は、主人公の想いのためだけに語られている。蔓草の葉が繁るように、主人公のどろりとした想いを包み込みながら、その輪郭を明らかにするように語られていくのだ。その一見無造作で、しかし、繊細な提示の仕方。

 そして、何よりこの作品を魅力的にしているのは、主人公の表情の移り変わり。前半の割に無表情な顔が、微妙な亀裂を見せながら、後半には表情豊かに崩れていく。特に主人公の目の表情。感情の流出を抑えるような半開きの目と、感情に抗えなくなっている大きく見開いた目。

 主人公の激しい独白が、自分の中の何かに突き刺さるような怖い物語です。その怖さ故に、私は何度もこの物語を読み、自分の中の想いのシルエットを、カーテン越しであるとしても、見ることができるのです。

(2003.4.27)

ささだあすか「クルリまわる」

ララDX 2003.1月号

 何もかも、自分のものにしたいと思うことがある。でも、きっと、何もかもを自分のものにできないことも、わかっている。じゃあ、何をとって何を失うのか。「正解なんてきっとない ならどっちにしろ進むしかないんだ」

 おとなしくて真面目なカオルは、傍観者としての生活をのんきに楽しんでいる。そんな生活にさざなみを立てる、幼なじみの真白と、真白に告白して振られている一歩。真白が思いを寄せている是枝。カオルは、いつしか、ずっと真白のことを想っている一歩のことが気になるようになる。「好きになる」と一言では言えない、「気になっていく」という微妙な感覚。

 一歩は真白のことが好きだ。カオルが一歩のことを好きになったとしても、それは一歩のことを困らせるだけかもしれない。でも、真白のことを思えば、真白の想いが通じるように願うべきなのかもしれない。そして、真白が是枝とうまくいけば、カオルの方もうまくいくのかもしれない。でも、そのとき、一歩の気持ちは……。ぐるぐると回り続ける、いつまでも成立しないロジック。それは、お互いの気持ちのベクトルが、それぞれ違う方向を向いているから。いや、本当にそれだけなのか?

 いつまでも成立しないロジックがぐるぐると回っているのは、カオルの頭の中。カオルが、自分の気持ちと行動をこの図式に書き込みさえすれば、どんな形でも、回り続けるロジックを止めることができる。人間関係をどんな形で置くのか、「正解なんてきっとない」。そこまではわかっている。「どっちにしろ進むしかない」ことにも、気付かされる。そして。

 物語の一コマ目、高校の教室に深く差し込む冬の日差しと、長く伸びた影。何かが終わって、何かの始まりを準備する、そんな季節。長く伸びた日差しの中の、ぬくぬくとした心地よさ。それが、この物語を支配するイメージだ。でも、いつまでも、冬の日差しは続かない。いつか、準備された新しい命が暴力的に芽吹いていく、あの「春」がやってくる。古い年は捨て去られ、新しいことが始まっていく季節。みんな、そのことはよく知っている。それぞれの想いは、いつか、どこかで、精算されてしまうはずなのだ。

 しかし、物語は、「春」まで語らない。冬の日差しの心地よさ、そして裏腹の、冬の日差しの作る長い影。そこにとどまるということの、不安と安心。物語が語るのは、そこまでだ。

 この物語は、私達に、どうしたらいいのか、どうすることに価値があるのか、といったメッセージを与えてくれるものではない。ある局面のある気持ちを切り取って、丹念にスケッチしただけのものだ。それなのに、いや、それだからこそ、いろいろな思いや考えを、心の中にざわざわと沸き立たせる力を持っている。

(2003.4.17)

田中メカ「青春ギャラクシー」

ザ・ララ・メロディ(ララ2003.5月号増刊)

 シスコン兄貴の妄想ラブストーリー。でも、そうくくってしまうとギャルゲーみたいだな。「お兄ちゃん…(ハート)」「……(か、かわいい!)」って感じの。いや、そのとおりなんだけど。それじゃ、同じ屋根の下、妹がくー、と寝ている寝顔のかわいさに、兄貴が思わず手を伸ばして、みたいな。いや、それもだいたいそのとおりなんだけど。って、それは、少女漫画なのか? どうなんだ、どうなんだ!?

 だってさあ、妹を見た兄の第一声が「なんて可愛いんだ 歩…」だよ? 妹の姿を思い浮かべたところが「おにいちゃーん 歩どうして水着なのー」だよ? で、全編とおして、兄の優(まさる)くんと、歩ちゃんの想いの物語だったりするんだよ? もー、どうにもギャルゲーじゃないか。

 まあ、からんでくる幼なじみが女じゃなくて男、というところが、少女漫画かな、と言えなくもないけれど、単にちょっとひねっただけ、と片づけてしまうこともできる。設定的には、だいたいがギャルゲー路線。それを、くるっと少女漫画に変えてしまうのは、わずかラスト2ページのマジックだ! と私は断言したい。

 これが、ラスト2ページなので、ええ、またしても、はっきりと書くわけにはいかないのですよ。でも、ここまでケレンなギャルゲー路線で進めておいて、そこまでの伏線があったとはいえ、ラスト2ページでしっかりキメて、物語の構造自体をひっくりかえす大技。しかも、さりげない。まるで、柔道の背負い投げがきれいにきまったような快感。

 ラスト2ページがなければ、壊れすぎ、と言ってしまったかもしれない一編。でも、最後がきれいにきまっているので、前半の暴走も存分に楽しんでOKです。テンポのよさ、あやういバランスをまとめる構成力は、田中メカならではでした。

もう本編を読んだ、という方は、こちらへ。

(2003.3.29)

萩尾彬「ショコラトル」

ララDX 2003.3月号

 「私には秘密がある」 女の子にはモテるけれど、実は彼氏いない歴17年の女の子が、年下の男の子から受けたバレンタインの告白。思わずOKしてしまったものの……?

 「私には秘密がある」 それはずっと彼氏がいない、ということだけじゃない。だって、女の子にはモテる美貌の持ち主。男の子にだってモテないわけがない。姿形だけなら、あるいは一般的な性格だけなら、いつだって、その気になれば彼氏なんていくらでもできそう。それなのに、ずっと彼氏がいなかったのには理由がある。

 「因みにその頃は柵に2万ボルトの電流を流してたらしいわよ」 中等部から毎日のように柵を乗り越えてくる男の子に、男女で校舎をわけていたころの話をする主人公。その頃の校舎にそんな柵があったかどうか、主人公にもわかっていない。それでもそんな話をしてしまうのは、きっと主人公が薄々自分の秘密の奥底に気付いているからだ。

 「私には秘密がある」 思わずOKしてしまった告白、男の子との間の(たぶん友達との間にもある)2万ボルトの柵。「誰もが呼吸をする様に出来る事が私にはできない」。一連の事件を通じて、主人公は自分の奥底にある「秘密」をはっきりと認識してしまう。その苦しみと絶望。

 この物語は、きちんとハッピーエンドになっている。物語の構成としても、少女漫画としても、最後までとても巧く描かれている。その上で、極論を承知で言ってしまえば、この物語の価値は、中盤の、主人公の戸惑いと苦悩にある。津田雅美「彼氏彼女の事情」をシリアスに純化したような、この主人公の欠落感の物語は、それ故、読む人を選ぶんだろうなあ、とは思うけれど。だから、この作品は誰にでもはお勧めしません。ここで敢えてはっきりとは書かなかった主人公の「秘密」に思い当たる節のある人だけ、ちょっとヘビーなのを覚悟の上で、ぜひ読んでみてください。

(2003.3.17)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2003 /Last Update:2003.4.17