作品レビュー(2003.1〜2)



ささだあすか「今月の歌」

シルキー増刊 2003.3.10号

 小さい子ども、というのは、無限のエネルギー体のようなものだ。疲れたりぐずったりもするけれど、元気なときにはあの小さな身体からは想像ができないくらい、あちこち走り回ったり、声をあげてみたり、泣いてみたりする。疲れた大人が分けて欲しいと思うくらいのエネルギーを持った子どもだが、そのかわりに、なんだかわけがわからない。

 この作品の主人公は、なぜか甥、秀人くんの面倒を見ることになってしまった、26歳、女性の千代さん。恋人の由樹さんとはつきあって3年目の微妙な時期。その微妙な関係が、秀人くんのおかげでどうかわるのか、というような話なんだけれど、この作品の見どころは、謎のエネルギー体の謎な行動の数々、二人の微妙な関係の具体的な微妙さ加減、といったディテールにある。たとえば、秀人くんは階段が好き……階段が好きって、何、と、わけのわかった大人の理屈で割り切っちゃいけない。だって、謎のエネルギー体なんだから、子どもの頃は不思議なものが好きだったりするのだ。

 一方、千代と由樹の微妙な関係、というのは、たとえば、千代が由樹の部屋に遊びに行くと、なぜかゴミ袋を持って掃除をしていたりする、とか。うーん、なんといってよいやら。何というか、お互いに注ぐエネルギーが段々省力化されていった姿なのですね。大人になっていくと、いつしか謎のエネルギーも失われていくし、そんな中で関係を続けていくには毎日全力投球というわけにもいかないし(いや、だから掃除をしなくていいというわけではないが)。でも、どこかにエネルギーが必要な場面があって、何か点火するものが欲しくなったりもする。

 それはたとえば、アバンチュールだったり、ときめきだったり、することもあるけれど、ここでは謎のエネルギー体の謎のエネルギー。結んだ手と、跳ねるように進む足取りと、上目加減のまっすぐな瞳。そのせいで、ちょっとだけわけがわからなくなって、自分のわけのわからないところに隠しているエネルギーに火がついて、あの足取りのように昨日まで高く見えた階段をひょいっ、と登れたりするのだ。

 まあ、それはそれとして、まずは秀人くんの可愛らしい謎の行動の数々になごんでください。「今月の歌」でも歌いながら。

(2003.2.11)

加藤知子「異国館ダンディ」

花とゆめコミックス全8巻

 オトナは、いろいろと忙しい。仕事があったり、付き合いがあったり、家事も自分でしなくちゃいけなかったり、なんだかわからない諸々のことがついてまわって、自分の荷物を背負うだけでも手一杯だ。その荷物を背負いながら、なおかつ、もう片方の手を誰かに差し出していることができるか?

 Nobless Obligeという言葉があって、高貴なる方々はそれだけの責任をおわなければならないと言われている。Nobless Obligeなどと言うまでもなく、地位があったり金があったりすれば、それだけ荷物が重くなるのは当然のこと。大財閥・秋場家の当主、不比等さんは、若くしてそんな荷物を背負ってしまった19歳。生まれたときからそういう宿命を背負って生きてきたからには、自分自身の荷物を背負っていくのは慣れている。

 そこにひょんなことからやってきた、「妹」の蔦子さん。庶民生まれのタフな蔦子さんと一緒に暮らすうちに、秋場家をめぐって起きる時として起こる国際的な大騒動の数々。たぶん、不比等の両手でとりかかれば、そんなに大した問題じゃなかったのかもしれない。たとえ、それが自分の命と引き換えだとしても、それだけのこと。でも、蔦子は、自分の手を(もしかしたら両手を)不比等に差し出して、どこか違う方向に連れて行こうとするから、不比等も自分の片手に抱えていた荷物を投げ出してまで、その差し出された手を守ろうとしなければならない。

 たとえば、秋場家の実権を握る高人さんは、それを「弱い部分」と呼ぶ。差し出された手を守ろうとして、もう片方の手に抱えた荷物を取り落としたのでは、自分自身の責任を果たせない。しかも、差し出した手には、もっと荷物を持てるかもしれないのに。

 でも、たぶん不比等は違うことを考え出す。彼女が差し出した手には、自分ではない他の荷物の方がふさわしいのかもしれない。相手が自分の手にふさわしいかどうか、ではなく、自分が相手の手にふさわしいかどうか、を迷う。それは、何かを取ることで、何かを捨てなければならないことを知っているからでもあり、一方で、その選択をおそれているからだ。

 手をつなぐことで失うもの。しかし、手をつながないで失うものも確かにある。そして、手をつなぐことで得られるものも。それを天秤にかけたとき、どっちにどう傾くのか、誰にも量ることはできない。結局は、すべて本人の気持ち次第。どちらを取るのか、その選択を行えるかっこよさ、あるいは行うまでの果てしないかっこわるさ、この作品の人間模様はそのテーマに貫かれているように見える。

 愛することの重さを8巻かけて語りとおし、迎える最終巻の不比等と蔦子のそれぞれの選択は胸に迫ってくる。2巻まで読んでしまったら、あとは雪だるま式である。全部買ってしまった人は、寝不足に注意。全部買っていない人は、本屋や古本屋を亡霊のようにさまよい歩かないように注意。この作品を取るか、翌日の予定を取るか、その選択は読む人次第? いいえ、もうこの作品に出会ったときから、その選択は逃れようもなく決まっているのです。

(2003.2.4)

古川那都紀「南国の雪と灼熱のスノーボーダー」

ララDX 2003.1月号

 スノボである。「ホワイトラブエモーション」である(キャッチが)。「突然、スノボにフォーリンラブ」である(キャッチが)。バックに広瀬香美「ゲレンデがとけるほど恋したい」でも流れそうな始まりである。ああ、なんてとれんでぃなシチュエーション。

 中身は、スノボをきっかけに変わっていく女の子の物語。偶然出会ってスノボを教えてくれる謎の大学生と、ことあるごとに嫌がらせをする隣りに住んでる男の子との間で、スノボへの想いは揺れていきますが……。だから、この話はスポ根ものでもあるし、少女の成長ものでもあるし、さらにラブストーリーでもあるわけです。ページ数は40ページ。その中で、主人公の成長、出会いと別れ、ハッピーエンド、そんなことを全部描ききれるものでしょうか?

 40ページなら40ページなりの描ききり方っていうのがあると思うんです。連載がコース料理だとしたら、短編は弁当みたいなもので、そこで一つの味を徹底的に追究することもあれば、たくさんのおかずをにぎやかに詰めることもある。この作品はもちろん後者で、スノボというモチーフを立てながらも、いろんなおかずを詰め込んだ幕の内弁当のような感じ。一つ一つのおかずを取ってみると、少し物足りなく感じることもあるけれど、食べる人を選ばず、全体として見たときにはおなかいっぱいになるような。とれんでぃな「包み紙」は、幕の内弁当の万人受けする性格、そしてマンネリと裏表の関係にある食べやすさを見事に現していたのです。

 楽しくなりたいとき、愉快な気分になりたいときにオススメの作品です。ちょっとケレン味のある最後のレースシーンまで、あっという間に楽しませてくれますよ。ラスト、見せ場の見開きの構図がわかりにくいのが難といえば難ですが、きちんとおさえるところをおさえた展開はうまくきまっています。

(2003.1.19)

柳原望「まるいち的風景」

花とゆめコミックス1〜4巻

 当たり前にやっていること、当たり前にしてもらっていること、それがどんな意味を持っているのか、普段は気付くことはない。だって、「当たり前」って、そういうことでしょ? 一々、朝起きてから夜寝るまでのすべての行動について意味を考えて判断していたんじゃ、やってられないし。「ごはんは口のどっち側で何回噛むんだっけ」とか「今日は右足から靴を履こうか、左足がいいだろうか」とか、そんなことはほとんど自動的にやってしまっている。そして、行動は、何度も続けるとだんだん自動化して、「当たり前」になっていく。最初はレシピと首っ引きで時間がかかった料理も、いつしか目分量でできてしまうように。それは、省力化であると同時に、その行動の「意味」を失っていくことでもある。

 「まるいち的風景」は、「まるいち」というかわいいロボットをめぐる人々のお話である。「まるいち」は、ドラえもんでもガンダムでもない、人間の行動を見てそれを真似するという「行動トレース方式」のロボット。自分が、あるいは他人がやっていることと同じことを、ロボットがやる、ということによって見えてくることはいろいろとあるだろう。たとえば、亡くなった父親が登録したまるいちの行動から、父親が自分のことをどう思っていたのか、知ってみたり。

 「まるいち」は、無表情だ。それは、「かわいいから」。そして、無表情であるということは、どんな人にも似ていないということ。ある人の行動を「まるいち」が真似したとき、その行動はまったく変わっていなくても、その行動の与える印象は全然違うはずだ。「まるいち」を通してみたある人の行動、それは、行動していた人に属するものでも、「行動」だけが純化されているものでもない。物事は「当たり前」に進んでいくことができるのだけど、その当たり前の風景の中で「まるいち」だけが違っている。ぱっと見たときの違和感、そして、「まるいち」がいつもそこにいた人のコピーであることに気が付くまでのちょっとしたタイムラグ。「当たり前」が解体されて、その行動に「意味」が戻ってくる瞬間。

 この作品は、日常の「当たり前」たちにスポットを当てて、その「意味」をふと考えてみることによって生まれた、考えようによっては、とても地味な作品群である。作品の魅力は、何と言っても、「まるいち」の可愛らしい造形にあるのだろう。しかし、だんだんと動きが早くなっていく世の中で、「当たり前」になってしまっていることに、ちょっとした違和感を持ち込んで、その「意味」を見つけていく余裕、ということについても少し考えてみてもいいんじゃないだろうか、と、いろいろ波乱が予想される2003年の冒頭に当たって思うわけです

(2003.1.13)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2003 /Last Update:2003.3.17