作品レビュー(2002.12)



時計野はり「パラレル TO THE ワールド」

ララDX2003.1月号

 もうすぐクリスマス。クリスマスといえばサンタクロース。サンタクロースといえば時計野はり。昨年も、ララDXに「サンタのいる街」というメルヘンチックなサンタクロースストーリーを描いていましたが、今年も引き続いてサンタもの。去年のサンタが好青年風だったのに対して、今年のサンタはおっさん風。さて、どう転がることやら。

 主人公は、北原秋。16歳、女性。社交的で男っぽい性格。時計野はり作品のポイントは、「かわいらしさ」だったはずだが、今回それを引き受けるのは、秋の幼なじみの貴男。整った顔とくりっとした目の持ち主。無意識の上目遣いには、どんな人間もぐらっとくるという。秋は、貴男のことが好きだけど、恋人ではない。そんな「モタついて今の関係」にちょっといらだっているクリスマスに、秋は貴男と2人で過ごす事じゃなくて、バスケ部の仲間と遊ぶことを選ぶ。「もし私が男で貴男が女だったら」モタついた関係が変わるかも知れない、そう思っている秋のもとに現れたサンタのプレゼントは、このモタついた関係を変えること、ではなくて、秋が男で貴男が女の世界に秋を連れて行くことだった。

 サンタクロースと、性別の逆転と、パラレルワールド。手垢のついたツールを使いながら、既視感を忘れさせるストーリー展開を繰り広げるのは、それぞれのツールの接点をうまく考えているから。パラレルワールドに入り込んだ秋が男になるのではなく、男の秋は別にいて、女の秋は小さい体で行動する。ちょっとタイムトラベル・タブーの要素もありそうに見えるが、この作品では小さな秋もどんどん世界に干渉する。

 パラレルワールドへの入口は、鏡。鏡に映った自分は、どんなに姿形を変えてみたって、結局自分。鏡の向こうで変わるものと変わらないものを通じて、鏡を抜けただけでは変えられないもの=鏡のこっち側で変えなきゃならないものを、秋は知っていく。「自分を変える」というテーマは心理学的に語られることも多いけれど、このテーマをパラレルワールドというアイディアで語っていくことの面白さは、自分の内部に沈潜するのではなく、自分の行動を第三者として眺めることによって、他者に見えるところから「自分を変える」ことにつなげていくところ。「私」がいくら自分のことを考えたって、「きみ」に「私」がどういうことをしようとしたのか、という認識と、「私」に「きみ」がどういうことをされたのか、という認識は決して一致しない。外から「私」と「きみ」を見たときに、ふたりの間に何が起きて、何が起きていないのか、はじめてわかることもある。

 全体に漂う陽性な雰囲気は、この外向きな仕掛けと無関係ではないと思う。もちろん、主人公の明るい性格、ということもあるけれど。それから、相変わらずの整った描線で描かれる、タカオのかわいらしい顔。女性版タカオには、ちょっと「グラっ」ときてしまいそう(ロリコン趣味のオッサン?)。マルボロを両手で持つサンタクロースといい、愉快なイメージが満載のこの作品で、寒いこのクリスマスを暖かくお過ごし下さい。一瞬間の愉しいパラレルワールドと、一歩踏み出す勇気と。それが今年のプレゼントです。

(2002.12.21)

 

天乃忍「ハニマニゴー!」

ララDX2002.11月号

 漫画は勢いとハッタリだ。

 3000万の借金を背負った金の亡者な少女・幸と、10代にして大会社の副社長になった御曹司・司の繰り広げる、ドタバタ&ちょっとラブなコメディ、です。いいのか、そんなリアリティゼロな設定で。幸は、鼻血をふいて倒れるわ、司は幸を下僕扱いするわ、それでも、幸は金のために司につきまとうわ……いいのか、そこまでステレオタイプな配置で。

 「幸せのために努力してるだけじゃん! 外道だろーがどーでもいーよ」 漫画だって、基本はそうなんだ。とにかく、読者に次のページをめくらせること、少しでも楽しんでもらうこと、そのためには、外道だってかまわない。幸は徹底した金の亡者、だから、極端すぎるような小ネタをあちこちに入れられる。司は御曹司なりのコンプレックスを持っていて、その屈折ぶりで主人公をもてあそぶ。前半は、とにかく、金の亡者な主人公、もてあそばれる主人公、キレる主人公と1ページ単位で疾走している。個性的な作者の絵にも合って、勢いとハッタリがうまい具合にきいている。

 しかし、読者をつかむための大げさな設定も、それだけで終わってしまっては意味がない。幸は金の亡者で、司は御曹司、それがお話の根っこにつながっていかなくちゃ。金の亡者な幸がどうやって恋におちるのか、御曹司な司がどうやって心を開いていくのか、そこまで見せてもらえなくちゃ、読者としちゃ、楽しんだとはいえねーな。そう、読者というのは、漫画家以上に外道なのだ。

 この作品では、そんな外道な読者もきちんと満足させる結末が待っている。勢いとハッタリ、そして、それをストーリーに結びつける力を持った、楽しめる作品である。

(2002.12.14)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002 /Last Update:2002.12.21