作品レビュー(2002.11)



ささだあすか「見渡す限りの」

Silky 2002.12月号

 盆地の町で塾講師と本屋のパートをやってのんきに暮らしている千香。色気のない暮らしの中でふと出会った青年は弟の知り合いだった。という始まりの、ささだ流マイペースボーイミーツガールストーリー。最初から最後まで、一貫して何も大きな盛り上がりもないままに話が進んでいきます。

 盆地の町の狭い道、あっという間に筒抜けになってしまう噂、山ばかり、でも、それなりの楽しみ、何というか、良い悪いひっくるめて、等身大の日本の小さな町の生活感が、24ページの短い話の中にふんだんに盛りこまれています。この生活感というか、地に足の着いた感覚というのがささだ作品の魅力であるのですが、特に、今回の千香と平蔵くんとのやりとりはよかったですね。「もしかして田舎に幻想持っている夢追い人?」(略)「いや 単に就職先が田舎だったって感じです」(略)「そっか よかった(なんとなく)」地味に、のんきに、アンダンテで歩いていく先にある、ちょっとした幸せ。「幻想」を早足で追いかけていくと見えないそんな幸せを描いてきたささださんの(おおげさにいえば)人生観が凝縮されたようなシーンでした。

 噂になってみたり、お見合いを進められてみたり、田舎暮らしのなんかイヤーな部分を生きながらも、結局「しょぼい夜景」を喜んでしまう。盆地の狭い町でも、大きな町でも、隣りに同じように歩いていけそうな人がいれば、それが一番の幸せ。細やかな生活のひとこまひとこまを描きながら、ファッションにとらわれないマイペースな気持ちの動きを、今回ものんきに見せてくれます。

 蛇足ではありますが、お見合いを持ちかけられた千香がポッキー(ムースポッキー?)の袋を強く持ちすぎて「パキ」となってしまうあたり、芸が細かいなー、と思いました。あるよね、そういうこと。このポッキーは冒頭で弟にねだっていた冬季限定のやつに違いない、とか。

(2002.11.24)

ふじもとゆうき「STAND BY YOU」

花とゆめ2002.23号

 漫画っていうのは、頭だけじゃなくて、感覚にもびしびしと訴えかけてくるから、始末におえない。ストーリーが斬新だとか、構成が骨太だとか、そういうことじゃなくて、見た感じ、読んだ感じで、じわっとくる作品がある。この作品は、私にとってそんな作品だった。

 これは、作者にとってはデビュー作。主人公は、高校生2人。五木佳代子(カヨ)さんと、桃代小毬(コマ)さん。この2人は幼なじみで親友。ところが、2日後に突然の別れがやってくることになって、という話。起伏をつけようと思えばいろいろなエピソードを絡ませられそうな話だけれど、割と淡々とその2日間と、そこから見えてくる2人の友情が描かれていく。

 2度と会えなくなっても忘れない、というラストも印象深いのだけれど、この淡々と描かれた2人の友情エピソードと、表情や構図の端々からにじみ出るなんともいえない寂しさが、心を打つ。それと、ねえ、カヨちゃんの二重でたれ目で、「にへっ」とすると口が横に伸びるあたりが、それと、コマちゃんのちっちゃくて、勝ち気な表情が、1回2回読むたびに頭に焼き付いてくるのですよ。これがいわゆるキャラ萌え、というやつなのか、どうかはわからないけれど、ちょっとしたキャラクターの表情に気付くと、同じストーリーでも、また違った印象で読めてくるのです。

 頭で読むと、設定とストーリーのアンバランスとか、まだまだデビュー作なのかな、というところはあるんだけれど、読んだ感じがとてもいい作品です。42ページの枚数をフルに読ませてもらった、という感じ。少女漫画を読む、ということの楽しさを十分に味わいました。

(2002.11.16)

勝田文「あのこにもらった音楽」

花とゆめコミックス+メロディ連載

 母は若くして亡くなり、父は母を残してドイツに旅立ってしまい、旅館で育てられているヒロイン・梅子と、その旅館の息子で元・名ピアニストの蔵之介がおりなす音楽ヒューマンコメディである。

 ピアノとかバイオリンとか西洋音楽の道具立てを揃えている一方、日本旅館が舞台になっているためにヒロインの服装は大抵着物だったりする。その和洋折衷の在り方と、たぶん東京都下ででも都心からは離れた土地といううら寂れたロケーションが、昭和30年代のような、大正時代のような、奇妙に錯綜した時空間を作り出している。しかも、大正時代の挿し絵のようなタッチが、その環境にきれいにはまっている。このタッチに入り込めるかどうかが、この作品を面白く読めるかどうかの分かれ目になるだろう。

 物語は、ゆるやかな日常を基調として、そこに訪れる驟雨のような出来事を描写していく。日常と非日常のコントラストは、この物語の和洋折衷の在り方にも似て、突然の出来事に日常がかきまわされながらも、最後には日常はその姿を取り戻す。そのコントラストのために、コミカルな日常描写のように見せながら、叙情性をたっぷりと盛りこむことにも成功している。この叙情性こそが、この作品の魅力である。

 女たらしの主人公とか、いちいち突っ込む書き文字とか、随所にお楽しみを配しつつも、最後までには静かな叙情がしみとおってくる。ブラームスやラヴェルやシューマンを背景に、かつてあった(かもしれない)日本の風景の中に生まれてくる静かな叙情。ストーリーもキャラクターも魅力的なんだけれど、この雰囲気を味わいたい作品である。

(2002.11.10)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2002 /Last Update:2002.11.24