作品レビュー(2003.7)



遠藤淑子「君の為にクリスマスソングを歌おう」

『天使ですよ』(花とゆめコミックス)所収

 クリスマス前の戦場。誰かが誰かを殺したり、傷つけたり、そんなことが当たり前の日常の中で、軍医は足りない物資に無力さを感じながら働き、若い衛生兵はあとわずかで国に帰れるという日々を戦場について、戦場をひとり去る自分について、悩みながら働いている。そして、神父は飄々としたようすでクリスマス劇の準備を進める。

 兵士の戦っている様も、敵が向かってくる様も、この短い話の中では描かれない。傷ついた兵士が横たわり、あるいは後衛の仕事が淡々と果たされ、そして、時として、兵士が死んでいく。物語を支配するのは、緊迫感というより、緊迫感が日常化してしまった倦怠とあきらめの空気だ。

 神父は、倦怠とあきらめの中でも軽口を絶やさない。「それでもアンタはよくやってるさ」 自分がすべてを変えることはできない。世界はずっと混乱の中にあるのかもしれない。若者は、その混乱を問わずにはいられない。でも、おとなは、その混乱の中を引き受けて、自分のできることをして、自分と誰かの為に生きていくのが責務だ。話の最後に、神父は、軍医にこう漏らす。「本当は俺にもわからないんだ 神様が俺達に何をさせたいのか」 その話を軍医はこう継ぐ。「でも生きなきゃ 私達の細胞は常に生きる努力をしているよ」

 私達が生きていく、そのことに何の意味があるのか。「いいか お前は生きろよ 何としても でないと俺達も生き残れないんだから」 誰かが生きていく、そのことが他の誰かの生きていく糧になる。私達の命は、私達自身のものに見えて、実は私達自身だけのものじゃない。

 どことも知れない戦場を描いたこの作品が、やけに重たく感じる今年のクリスマスです。どんなに不条理な世の中でも、私達はみんなで生きていかなければなりません。生きて、生き延びること、そのことがこの世の中で何よりの希望になるのですから。

(2003.12.21)

わかつきめぐみ「cotton candy cloudy」

メロディ2003.12月号

 ふわっとしたタイトルに、ふわっとした感触のお話。ストーリーそのものは、親とけんかをしてしまった娘さんと、彼女が出会った人々とのたった一晩の物語。何かが大きく変わるとか、何かができるとかいうことじゃなく、変だけど、ほっとできる人達と会って、ちょっと見落としていたことが見えるようになった、それだけのお話。

 わかつきめぐみは、ずっと、この「それだけのお話」を描いてきた。初期の「ぱすてると〜ん通信」から、「月は東に日は西に」、「So What?」などを通して、ずっと描かれてきた「それだけのお話」とは、「子ども」が「おとな」になっていく、成長というにはささやかな、しかし本質的な、この世界の「見方」を知っていく物語だ。

 子どもにとって、世界とは不条理なものだ。自分の思うとおりにならない。それは当たり前と割り切ってもなお、自分の物差しでは計りきれないことが多すぎる。「信じらんない!」 と、時折叫びだしてしまうくらい。そして、おとなにとっても、世界は不条理なものだ。ただ、ちょっとだけ違うのは、世界が不条理になってしまう事情をすこーしだけ、子どもよりたくさん知っていること。親が子どものことを愛する、そのことが時には子どもを過剰に心配する行動になって、かえって子どもにうっとおしがられる。その想いが過剰だと知っていても、そして子どもに嫌がられるだろうな、と思っても、なお、そうせずにはいられない。親になって初めてわかる、その前に、「子ども」の立場を少し離れてみると、その間の事情くらいはちょっとだけわかる。

 ちょっとだけわかる、その場面でこの漫画は終わっているけれど、たぶんそれでもいきなり「おとな」になれるわけじゃない。最後に手渡される「りんご」という小道具が、この話で手に入れた「おとな」への重さと確かさを象徴しているように思える。そして、「おとな」への道のりに広がる空は、決して青空なんかじゃない。どことなくすっきりしないわたあめのような雲の下を、りんごをもらいながら、ひろいながら、かじりながら、ぶらぶらと歩いていくんだ。

 ちなみに、ここに出てきた妙な家族について興味を持った方は、『夏目家の妙な人々』(講談社KCDX,1999)をぜひどうぞ。

(2003.12.7)

ささだあすか「三日月パン」

ララDX 2003.9月号

 踏んだり蹴ったりの目にあった「騙されやすい」娘さんが、逆に騙す側になろう、と、小さなパン屋さんを騙して居ついてしまおう、というのがこのお話。無愛想な店主と、その妹の女の子に対して、自分は腹違いの兄妹と嘘をついて、置かせてもらう、というのが、この娘さんの仕掛けたほんの小さな拙い「騙し」。でも、店主も妹も、それを受け入れてくれる。

 「騙している」という後ろめたさを感じながら、日々営業不振のお店のために一生懸命働く主人公。それは「罪悪感があるから」と主人公はモノローグで語る。確かに、他人を騙すことは、得になることよりも、負担に感ずること、心が痛むことの方が遙かに多い。でも、罪悪感がなくなったからといって、この人が一生懸命働かなくなるかというと、そういうわけでもないだろう。騙していようが、騙していまいが、お世話になっている以上は役に立たなくては、という感覚をこの主人公は身にまとっている。この主人公に限らない。この話に出てくる人達は、みんな、多かれ少なかれ、そんな「当たり前」の感覚をふわふわと漂わせている。

 「騙す」という発想は、そんな「当たり前」の感覚の中では生きていくことができない。だって、みんなそのままで幸せになることができるんだから、どうしてそんな居心地の悪いことをする必要があるだろう。このパン屋さんがある商店街の中では、たぶん、「騙す側」の人間は一人もいない。

 実際にそんなところがあったら、あっという間に「騙す側」の人間に食い物にされてしまうだろう。それとも、そういう雰囲気は、「騙されやすい」主人公がそう感じているだけで、本当はもっといろんなことがあるのかもしれない。いずれもしても、ここで描かれる世界は、「騙されやすい」人達がそのままで生きていけるユートピアなのである。

 そして、リーンなパンをめぐる諸々とか、商店街の寄合とか、いつもながら丁寧に描かれるディテールが、そのユートピアに息吹を与えている。もしかしたら、「騙されやすい」ということの中に幸せがあるのかもしれない、と、一瞬でもそう信じさせてくれる作品である。

(2003.9.23)

三上チト「金色王子」

ララDX 2003.7月号

 お金持ち王子、なのに、金への執着が尋常でない男の子と、庶民で男らしい女の子の、フェティッシュ・ドタバタ・ラブコメディ。

 とにかく変なんだけど、何が変だって、まあ、まず、男の子のお金への執着ですね。庶民の主人公と、他のお金持ち女の子とへの接し方の差といい、自販機の釣り銭をあさる姿といい、そのこだわりっぷりと、王子と言うにふさわしい美麗な容姿との落差がたいへん笑えてしまいます。

 それから、主人公が王子にきゅーんとなるポイントですね。ちょっと強がってかっこつけてみました、な表情や、クールでアンニュイな表情。いや、確かにポイントなのかもしれないけれども、そこで好きになるか、何とも思わないか、嫌いになるか、人によって結構ばらつくのでは?というようなポイントなんじゃないかなあ。

 この変なところ、というのは、大雑把にいってしまえば、細部への執着なんです。細かいところ、細かいところをせめていくことで、ちょっと好き嫌いは出てくるかも知れないけれど、それだけキャラクターが浮き出てくるし、お金に執着する王子なんて浮いた設定にもリアリティが出て来るというもの。

 それに何より、主役級2人の性格設定がわかりやすくて、コメディだからって変に崩していないところが気持ちいいです。王子はあくまでも王子だし、主人公はあくまでも男らしいし。骨格は本当に一途なラブストーリー。だからこそ、読者は心おきなくフェティッシュな仕掛けを楽しめるというわけです。

 しかし、この作者、キャラに眉間で芝居をさせますね。このいろいろな表情はクセになってしまいます。

(2003.7.6)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2003 /Last Update:2003.12.7