作品レビュー(2004.1)



天乃忍「天然色プリンセス」

ララDX2004.9月号

生徒会長で、学業優秀、剣道でも大活躍、そんな「学校の女王様」が地味なメガネ男に恋してしまう。そんな「女王様」なら思い通りになりそうなものだが、それをじゃまするのが彼女のプライド。誇り高い女王様が、地味なメガネ男に恋しているなんて、そんなことは人に知られたくない、のだった。

主人公らしからぬ「女王様」千春さんのキャラが、いきなりエキセントリック。今時、口元に手をあてて高笑いなんて、髪をかきあげて高みから見下ろすような視線なんて、まともにやったらひいてしまうのだけれど、すでに周囲にとってはそれが千春さんの「芸風」なので、いいのです。それでもやっぱり片想いの様子は、普通の女の子。そして、それを知っているのは、自分ともう一人しかいないというのが、千春さんの不幸。いや、そうなのかな?

ちなみに千春さんのことを知っているもう1人は、副会長で千春さんの幼なじみの夏己くん。よいツッコミ役として、千春さんを、そしてストーリーをうまくフォローしてくれてます。彼がいるおかげで、千春さんの空回りな片想いも、より自然に伝わってきます。そして、誰か聞き手がいるということで、その空回りさも和らいでいくのですが。

ところで、自分も普通に誰かを好きになる、ということが周囲からは理解されそうにない、というのは、自分でがんばって作ってきたイメージに縛られてしまっている千春さんのせい。そこから一歩、ちょっと踏み出せば、きっとうまくやれる。千春さんなら、その一歩だって、少しはエレガントに見せることもできるんじゃないの? でも、その一歩を踏み出す前に、彼女は想いの相手高田君の想いのベクトルが別の誰かに向いていることに気が付いてしまいます。

誰かを好きになる。そのときにあるのは、自分の気持ちだけじゃない。自分が臆病だから、プライドが高いから前に踏み出せない。それだけじゃなくて、向かいにいる相手の気持ちを想って、踏み出せないことだってあるんじゃないか。自分は誰かを好きになることができるんだろうか、誰かを好きになる資格はあるんだろうか、1人で考えれば考えるほど、減点法で採点してしまうそんな問いに、もう1人の聞き手を置いたこの構成は鮮やかに人を好きになることの確かさを答えてくれています。

千春さんの「女王様」な顔、嬉しそうな顔、切なげに伏し目がちに微笑む顔……いろいろな表情がこのお話のにぎやかさと静けさをそのまま映し出しています。構成もキャラの配置もぴったりとはまっています。いつかコミックスになってほしい一編でした。

(2004.10.3)

草川為「めぐる架空亭」

花とゆめコミックス全1巻

不健康な、きわめて不健康な物語である。昔の小説家、雪村千鳥の未完の遺稿、それが形になった旅館「架空亭」は、その遺稿を目にした者の間をめぐり、その者を招くという−。物語読みにとって、自分が物語の中に入ることは、禁断の欲望である。目の前の文字と、視覚と、脳をつなぐわずかな回路の中に、自分がすべて溶けてしまう悦楽。ああ、なんて不健康な趣味!

そんな不健康な設定と裏腹に、お話は、架空亭にとりつかれた若い虚弱体質小説家、笹舟が、この旅館から逃れようとするドタバタ劇からはじまる。なぜ、って、架空亭にいると自分の生気が吸われてしまうから。それを追う女主人、甘喃も、笹舟が「(魂が)宿りすぎだった」というくらいパワフルに振る舞う。物語が人を吸い込む、というおどろおどろしさはどこかに消え去ってしまったかのように。

なぜ、そんなにパワフルでいられるのか、そして、パワフルでいなければならないのか。それはたとえば第3話で見えるように、(仮の)作者に抗してでも自分の信ずる道を行くためなのか? そうではない、と、この物語は結論づける。だって、もしそうだとしたら、登場人物である甘喃の「自分」とはどこから来たことになるのだろう。架空亭の存在も、甘喃の性格も、すべて、作者雪村の強い想いから現れたものだったのだ……。

最終話に至って、このお話のふんわりとした雰囲気は、緊迫の度を深めていく。作者の想いと、物語の行く末は、からみついて離れない。最後には、やはり一筋の救いを見いだすことになるのだが、それも、やはり、雪村の叶えられなかった想いの現れとして語られる。物語が、作者の秘められた想いの具現ならば、物語に入り込む笹舟の道程は、いつしか作者の脳内へとたどり着くことになる。なんておどろおどろしく、なんて不健康で、なんて魅力的な道行きだろうか。

結局、全4話にまとまってしまったこのお話。笹舟と架空亭の物語をもっと聞きたかったところではあるけれど、この不健康な設定と、そして、それを貫徹した結末は、物語読みのみなさんに強くお勧めしておきます。

(2004.4.11)

天原ふおん「はちみつペアグラス」

花とゆめコミックス全1巻

日・伊ハーフの24歳夫と、19歳大学生の妻の結婚物語。かっこよくてモテモテでなんでもできて楽天的な夫、ジュリオ。そんなジュリオに引け目を感じたりやきもちをやいたりしてしまう妻、鞠子の気持ちの揺れ動きが、この5本の連作のテーマです。

だから、これは結婚生活のお話というより、両想いの二人のお話。お互いがお互いのことを好きでいるとしても、それぞれの想いの量なんて量れないんだから、時には自分が想う程相手が自分のことを想っているかどうか、不安になったりもする。まして、相手がスーパーマンみたいな人間で、いろんな人から注目を浴びるような存在ならなおさら。私はあなたに想われるような存在じゃない、というような卑屈さが、相手の想いに対する不安に変わっていく。そのことに気付いてもなお、そう思うことはやめられない。

相手が、自分のことを想ってくれているのは、本当はよく知っている。だからこそ、すねてみたり、怒ってみたりしてしまう。でも、それだけじゃあ、いつまでたっても不安だけが空回りしてしまう。鞠子の可愛いところは、すねてみたり、怒ってみたりしながらも、最後には、自分の気持ちと相手の気持ちに素直になれるところ。「両想いってちっちゃな奇跡だから…」 だから、この奇跡を大事にしたい、という気持ちが、この5話に描かれた試行錯誤の中から、心地よく伝わってきます。

ドキドキしたり、後悔したり、でもやっぱり幸せだったり。二人でいる、ということの難しさと、それと裏腹な本当の喜びを、正面から温かなタッチで描いた作品です。

(2004.2.19)

時計野はり「お兄ちゃんと一緒」

花とゆめコミックス1巻,ララ連載中

面倒をみてくれていたおばあちゃんも亡くなり天涯孤独の身になった女の子の前に、突然4人のお兄ちゃんが現れた! 兄妹を逆にすれば、ゲームとかアニメとかマンガとか、ここ数年で消費しつくされたようにも見えるこのシチュエーション。今更どうなんだ?という気もしたこの作品ですが、笑えて味もあるホームコメディに仕上がっています。

まず、この作品のコメディたるゆえんは、4人のお兄ちゃんのキャラクター設定にあります。長男は女装の恋愛小説家。次男はまじめそうな(でも要領はいい)学校の先生。三男は不良フリーター。四男は園芸好きの無口な大男。男性キャラクターのバリエーションとしては、教科書に載せてもいいような典型パターンですが、いろんなリアクションを楽しむことためには、このバリエーションの広さは重要でしょう。とはいえ、第3話までは主に長男にスポットを当てて描かれているのですが、長男の奥行きのある性格がお話の輪郭−ほとんどギャグな部分とじわっとしたあたたかさと−を決めていたようにも思います。第4話からは、それぞれのキャラクターをテーマに描かれていくのですが、そこでどれだけそれぞれのキャラクターの横顔が見られるかが、楽しみです。

で、この作品がなにより「ホームコメディ」である理由は、主人公の桜ちゃんの設定、とりわけルックスにあります。14歳なのですが、兄にも言われてしまう「ロリな外見」。「兄ハーレム」であっても、おでこをくっつけても、「ラブ」まではまだ遠いと思わせる何かが、その外見にはあるのです。もちろん、この外見でも表情ひとつで「ラブコメディ」にはなってしまうのですが、突然現れたお兄ちゃん4人と同居して、なおかつ「ホームコメディ」が展開できるだけの原動力は、この桜ちゃんの外見にあると言ってもよいでしょう。そして、ロリな外見の中の、しっかりした態度ときちんと考えることができるちから。薄っぺらになりそうな設定を、ヒロインとしてしっかりと支えて、「ホーム」コメディにしているのです。

そう、このお話は「ホーム」コメディなのです。突然やってきた4人の兄と、1人の妹。5人は、この「ホーム」を過去の思い出と現在とを行きつ戻りつしながら、何とか確かめていきます。笑ったり、時には泣いたりしながら。「ホーム」を「家庭」とか「家族」とか考えると、少しイレギュラーな設定にも思えますが、「ホーム」というのは、何であれ、自分を包んでくれる空間と時間、その空間と時間を持った人達のことなんじゃないでしょうか。子どもの頃は、「ホーム」はそこにそのままあるものだった。大人になると、「ホーム」は自分たちで作るものになる。その間にいる人達にとって、理想の「ホーム」というのは、ここで描かれているように、半分与えられたもので、半分自分で支えていくような、そんなものなのかもしれません。

絵は、かわいらしいです。お話も、まずは笑えます。現在ララで短期連載されているこの作品、コミックスからチェックすることをお勧めします。

(2004.1.19)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2004 /Last Update:2004.4.11