7月になると、私は東京にいることがいやになり、故郷の亜寒帯気候に懐かしさを覚える。東京に出てきて10年を遙かに超える私でこの有様なのだから、東京の大学に進学したばかりという、この作品の主人公のつらさは想像に余りある。
だいたい、東京の7月は物騒なのだ。暑さと湿気が、体中の水分ばかりか思考力までも溶かしていく。あげく、感情だけがむきだしになって、裸のままぶつかりあえば、ちょっとしたことでも痛みばかり感じてしまう。まして、それがクーラーもない学生のころならなおさら。
主人公は、そんな7月に彼女と出会い、いくつかの7月を、この耐え難い温度と湿度の中で一緒に過ごしていく。2人とも先の見えない不安を抱えたまま、それを可能性と読みかえようとする理性は溶かされていく。残酷な東京の7月の中で、近くにいる2人はお互いを傷つけ合うしかない。
傷つけられた痛みは、直接胸に響く。でも、傷つけられた痛みよりも、傷つけてしまった、という痛みの方が、鈍く、深く、いつまでも後をひく。暑い季節のうちは、それを傷つけられた痛みのせいにしてごまかせるかもしれないけれど、いくつも季節が過ぎ、頭の中でその痛みが整理されていくうちに、本当につらいのは、傷つけてしまったことなんだ、ということに気付いていく。
それぞれの7月を過ごして、人はどうしようもなく間違えてしまうことを知る。自分も、そして他の誰かも。みんなその痛みを抱えながら、それともごまかしながら、この世の中を生きている。だからこそ、触れる誰かの手には中途半端な体温があり、その温度にいらだち、しかし安らいでしまうのだ。
主人公たちは、間違いながらも、なんとか前を向いて進んでいく。しかし、私の胸をうったのは、彼らが前を向いて進んでいくことではなく、間違えてしまうこと、そして間違えた痛みを覚えていることの方だった。その痛みを描くことで、この物語は人間の体温を手に入れたように思えた。
(2006.7.13)
冬の終わりを舞台にした、まるで雪の季節のような物語。
雪の季節は、突然にやってくる。冷え込んだ夜、眠り、目覚めると、空が白く変わっている。そんなことを何度か繰り返すうち、地面もすっかりと白くなり、何やかやと言いながらも、やがて雪に埋もれて暮らすことに慣れていく。しかし、望むと望まざるとにかかわらず、やがて雪はやみ、地の熱と太陽の熱に溶かされていく。いかに惜しもうと、それは約束されたこと。夏の間も生きながらえるように貯め込まれた雪は、ほとんど氷と見分けのつかないモノに変わってしまう。それは、いったい、あの季節にいとおしんだ雪だろうか?
この物語は、人ならぬお山の主様やら風師やらが登場するシリーズの一つで、今回の主人公は、その雪をつかさどるちょっと堅物な雪師さま。そのもとに動かない人形が落ちてきて、そして、というお話。104ページコミックス書き下ろしというお話で、雰囲気としては、同じ本に収録されている他の「主様」シリーズのどこかのほほんとした空気と違い、ぴりっと冷えた空気を感じました。この空気、というか、このテーマで思い出したのが、同じ作者の初期の作品、「トライアングル・プレイス」です。
「トライアングル・プレイス」は、1984年に発表された近未来SFのような姿をしたお話です。亡くなった妻と、その妻が遺した「みゆ」という女の子の「話し相手」が現れるプログラム。遺された夫は、その「みゆ」のプログラムを妻が現れるように改造します。夫と、幻の妻と、妻の「友達」だった「みゆ」。突き詰めていけば、どんな悲劇に暴走してもおかしくない話は、しかし、穏やかな、あるべき場所へと導かれていきます。それは、たぶん、この作者が登場人物の自制心というもの、より一般的に言えば理性というものを信頼しているからではないでしょうか。
それでは、「トライアングル・プレイス」で主人公を救った理性は、いったい、この物語でも主人公を救えるのか。理性と時に対立する感情の存在、そしてその恐ろしさが、今回は垣間見えるかもしれません。春のざわめきと、雪の凛とした静けさ。その対比を、ざわざわとする感情と、冷ややかに見える理性の対比に見立てるのは、少し単純化がすぎるかもしれませんが、2度目にでも読むときにはそんなことを考えながら読んでみると、ちょっと違う風景が見えるでしょう。1度目はもちろん、物語の導くままにただ読み進んでください。そちらが本当にあなたがこの物語から見つける風景ですから。
(2006.6.7)
1990年代、少女漫画ギャグは、ついにフロンティアを失った。ギャグの開拓民のたどり着いた地、その1つが新井理恵「×-ペケ-」(小学館)であり、もう1つがこの「サディスティック・19」であった。そのシュールさ、ブラックさには両者に共通するものもあったが、「×-ペケ-」に特徴的なのは時としてウェットなほどのブラックさ、そして「サディスティック・19」に特徴的なのはアニメ的なフラットなキャラが繰り広げるからりと乾ききった砂漠のようなシュールさであるといえよう。ウェットな土地には草も生え、花も咲く。「×-ペケ-」が開拓した土地には、にざかなが「B.B.Joker」という大きな木を育てた。しかし、砂漠に生き残るのは困難だ。20世紀の終わり、「サディスティック・19」が去っていったその地は再び人の手が届かぬ荒野へと戻っていったのだった……。
そんな伝説のギャグが白泉社文庫として甦るというのである。すばらしい。しかし、巻数がない。なぜだ。なんと、全7巻に及ぶコミックスからよりぬいて文庫版にするというのだ。なんたる不条理! 後期の看板シリーズ?だったへいマンが2本しか載ってないじゃねーか。シュールの女王津森モノも2本だけだし。その一方、セバスちゃんはけっこうたくさん載っていたり。なんなんだ、どういう選び方をしたんだー。選び方までシュールなのである、って、そんなオチはつけなくてもいいから。
しかし、ドライだシュールだっていうけど、何がドライで、何がシュールなのよ、と言いますと、一言で言ってしまえば、「身も蓋もない」。何が身も蓋もないか、というと、例えば。西神田医師シリーズなど好例ですかねえ。彼は何の医師か、というと、マンガキャラのための医師であるので、うっかり墨汁がかかってしまった油すましのすまちゃん(というのが何なのかという説明は省略)の顔をホワイトでつぶして塗り直したり、ということをしてみたりするわけです。マンガの中でキャラがマンガの手法でキャラを修正する。それはシュールなことだし、「だってマンガじゃん」という開き直りの表現でもあるわけです。マンガは2次元にしか表現できない。でも3次元の、あるいはそれ以上の効果をみんな模索する。しかし、このマンガはそこで開き直る。マンガは所詮2次元。だからこそ、なんでもアリ。だってマンガじゃん。
開き直りのその先は、開き直り続けるしかない。どこまでもどこまでも2次元の虚構の森を砂漠の上に描き出し、2次元のモノたちを2次元でしかありえない動きで動かし続けるのだ。そんな開き直りのフロンティアに挑もうという漫画家は、ついに現れていない。漫画家が疲れたのか、読者が疲れたのか、バブルという名のもとに膨張していた時代の空気が、このフロンティアを支えきれないほどに縮んでしまったのか。
まあ、何を言っても、とりあえず文庫版を読まないと、この漫画がなぜ伝説なのか、なぜその後草木も生えなかったのか、わからないかもしれないし、読んでもわからないかもしれない。なんじゃこりゃ、とひっかかった人は、古本屋ででも7巻全部揃えると吉かもしれない、凶かもしれない。まあ、当たり前だけど、合った人には面白いし、合わなかった人には面白くない、それなりにマニアックな漫画です。でも、1990年代、この漫画は確かに少女漫画ギャグ界を、否、少女漫画界を席巻していたのでした。そのノスタルジーを取り除いたとき、このギャグの荒野に何が見えてくるのか……それは、これからこの漫画を初めて読む人だけに与えられた特別な経験なのです。
(2006.6.7)
商店街には、「人間」のにおいがする。スーパーマーケットみたいに「店員」と「お客さん」じゃなくて、そんな境目ができる以前の「人間」のにおい。そこには、買います、売ります、得です、損です、というだけじゃない、うれしい、かなしい、くやしい、いとしい、そんな感情がいつも行き交っている。
この作品は、そんな商店街で育った6人の幼なじみのお話。中学生という微妙な時期、もう「幼なじみ」でもないだろ、と言われるような年頃に、それでも大事な仲間として一緒にいつづける彼らの絆を描いていきます。その背景は、商店街まつりだったり、みんなでキャンプに行く計画を立てることだったり、駄菓子屋のばあさんのことだったり、本当に身近な、でも、彼らにとってはとても特別な出来事ばかり。そのときどきの彼らのいきいきとした表情が心に残ります。
舞台が身近な分、ちょっと地味に思えるかもしれませんが、主人公たちの暴れっぷりはそれを補って余りあります。そして、その暴れっぷりの影に映り込む、「終わる」こと、「変わる」ことへのおそれ。主人公たちを成長させながら、それでも、「変わらない」ことに執着し続ける、そのことで、この作品は主人公たちをノスタルジーの領域から辛うじて救っています。「あの頃はよかった」なんて言わない。今だって、これからも、すばらしいんだ。過去にひきづられそうになる足を、がんばって前に向ける。その困難に、主人公たちは、そして、作者も、立ち向かっているように見えます。
この主人公たちにも、「人間」のにおいがする。「恋人」とか「友人」とか、そんな境目ができる以前の「人間」のにおい。うれしいとか、くやしいとか、割り切れない絡み合った感情があって、だからこそ、彼らはそれを飛び越えるように動き始める。温かい空気の中に、確かな意志が感じ取れる作品です。
(2006.6.7)