ララ

2000年5月号

表紙:藤川佳世、巻頭カラー:樹なつみ

 さすがに圧倒的な存在感でブランクを忘れさせる樹なつみ「獣王星」。とはいうものの、終わるまであと何年かかるんだろう…。サードとか、ザギとか、いったいどうなっているんだろう、と思って、じりじりしてるんですけど。でも、この世界はまったら抜けられないね。他の雑誌(メロディだったか?)に載ったときもこれのために買っちゃったもんなあ。

 存在感といえば(又は終わるまであと何年かかるんだろう、といえば)、やまざき貴子「っポイ!」。たかだか、2人の中学生を軸にした話じゃない? それがどうして次々とこんなにいろいろな物語を抱え込めるんだろう。そりゃ、平がよく動くキャラクターだから、ってのはある。でも、平や万里が学校で、そして学校の外で動いたときに広がる波紋に 作者がきちんと取り組んでいるから、それと、中学生が学校や家庭の中だけじゃなく、学校でも家庭でもない領域でも暮らしているということをきちんと押さえているからこそ、この話はこれだけ器が大きいんじゃないのかなあ。大仰なことをいえば、教育に携わっている人にはぜひ読んでほしい作品。で、少女マンガの方からいえば、この器の大きさがあればこそ、かえって正統な学園マンガとして今まで生き延びてくることができた、と。

 大仰なことを言ってつかれたところで、今月のお迎えです。こーなー!(いつできた、そんなコーナー) 今回はアイドル強化月間てことで、ゆずこちゃんはよいのだけど、後ろでえんちゃんに「フツー」と言われているナベシマさん、私はてっきりゆずこちゃんのマネージャー役かと思いましたよ。それとめぐちゃん。1話の馬場じいといい、元気な(つっても死んでんだけどさ)年寄り好きねえ、田中メカ。今回は本来ナベシマさんがいいとこ持っていくはずなんだけど、女泣かせなんだもんなー。いまいちきまらなかったかわりに、えんちゃんがいいとこさらっていきましたね。さすが主人公。7月号から連載決定!ということで、このコーナーも次々号に続く。

(2000.4.16)

2000年4月号

表紙:森生まさみ、巻頭カラー:樋野まつり

 いやあ、一気にブレイクしたね、しちゃったね、樋野まつり「とらわれの身の上」。絵は達者で、ストーリーも悪くはないんだけど、なんだかオチが弱い…、とかインパクトが…、とかというのがあったんだけど、「とらわれの身の上」は一気にはじけちゃってそれが見事に当たりましたね。恵はかっこいいし、鈴花は芯が強くて可愛いし、黒石嘉氏は渋くて変だし、私の趣味にも見事に当たってしまいました。残念なのは、今回黒石嘉氏がお休みらしいこと。かむばーっく!黒石父ーっ!

 田中メカ「お迎えです。」は、前回からさらにレベルアップ。そうかー、この話の背骨って、えんちゃんとユーレイさんがどれだけお話し合いできるかってとこなのね。この背骨にもう1、2本の筋がうまく絡めば、今回みたくベストな話になるんだ。しかし、珍しいんじゃない?えんちゃんみたいな主人公。いや、あまり動かないとこじゃなくて、ポーカーフェイスでセクハラ野郎なとこ。

(2000.3.16)

2000年3月号

表紙:渡辺祥智、巻頭カラー:津田雅美

 今号の目玉はやはり田中メカ「お迎えです。」の連載開始で決まりでしょう!(独断) ノリ!テンション!日常コメディでここまでめりはりつけられるセンスはさすが。ストーリーを支えるディテールの語り方もなかなか。「大切なモノは冷蔵庫の中」なんてシチュエーションはララ読者層なんかから見れば意表をついたものなんでしょうけど、状況は容易に想像できるし、リアリティもあるし。……ほめすぎかなあ。いままでの「お迎えです。」と比べて多少物足りなさを感じたのは、えんちゃん(主人公)が乗っ取られるだけ乗っ取られてあまりストーリーに絡めなかったところ。何にもしてない主人公とはいえ、もう少し主体的に動かしてあげてもいいかなあ、と思いました。今回は連載ということで、次回につながるひきもあったし、来月号も楽しみ☆

 ベテラン連載陣はみなさん楽しませてくれますが、成田美名子「ナチュラル」のストーリーの進め方には、毎回目からウロコの落ちる思いです。かなりシリアスな本筋を、日常の生活や感情のウロウロの中で描いていけるというのは、単に技術がすぐれているからという問題じゃなくて、「何を物語るか」という本質が徹底されているためでしょう。

 津田雅美「彼氏彼女の事情」。前回は地獄の扉が開いたかのような(大げさな……)ひきでしたが、本筋は置いたまま、今回は番外編。シリアスな話もいいけど、やはり宮沢雪野はこうでなくては! 次回は真秀さんのお話。本筋は…いつになったら黒有馬の話が…。

 最後に読み切り。青月いちこ「小夜衣」。タイトルのあたりが少し無理がある気もするけれど、青月いちこらしい味があって、冬の寒い日に暖まるにはちょうどよいお話でした。この人の味ってどういうとこなんだろう、と考えて読んでいたら、わかったこと。よく背景に出てくるフリーハンド(?)で引いた線とか、カケアミ、ナワアミ……割と太めの線がそこはかとない味なのでした。じゃあ、売れてきてトーンをばしばし使うようになったら、味が失せるのか!? いや、もちろん、それだけが味というわけではないのですが。

(2000.2.9)


(C)Akihiro KAWANISHI/SIGCO,2000 /Last Update:2001.12.19