表題作は、失職中に人間に似た高性能のロボット・ルークを抱えることになった元軍曹・マット(女性)が主人公のSF連作。舞台は核ミサイルの誤射(正確なところは原作を見てください)で文明が後退した未来。マットの姉・ホリーは被曝による甲状腺異常のため成長が止まっており、その治療費を稼ぐためマットは職を探しているのだが、刑務所に勤務しある事件に巻き込まれたのを引き金に、だんだんと救いようのない事件に巻き込まれていく。
この「救いようのなさ」というのは、人間そのものの存在に発している。人間が「いつまでも暴力と悪意につきまとわれる」意味をつきつめてしまう悪役、紛争も汚染もひどくなる世界に「いずれ世界は破滅する」と達観してしまう少年、戦場で生き延びたときの青空の素晴らしさを死ぬ間際まで忘れていた小悪党。この世界(そして自分の中にも)につきまとう「暴力と悪意」を、いったいどうすればいいのか。
遠藤淑子の視線は、人間社会の「暴力と悪意」をその内部からではなく、むしろ外部から射抜いてきた。たとえば、「コアラの行進」(1994)(『マダムとミスター』2巻所収)のキャラクターの一人は体外受精で生まれた人間だった。彼は言う。「あんた達が寄り添いたい自然に意志があるならきっとこう思ってる。 人間さえいなきゃいいのに」。遠藤淑子の描く「暴力や悪意」は、進歩というコインの裏面であり、突き詰めれば人間存在の「原罪」である。「原罪」であるならば、それを否定することはすなわち人間を否定することになる。
「ヘヴン」で起きる悲劇は、「原罪」に絶望して起きる悲劇であり、「原罪」に導かれて起きる悲劇である。「原罪」を抱えながら、私たちはどう生きていけばいいのだろうか。その答えはこの作品の中ではっきりと示されているわけではない。しかし、ヒントはいろいろと隠されている。告白すること、支える誰かがいること、記憶していること……。『メロディ』2000年2月号の「ハート」では、覚えておくこと、知ること、考えることについても語られている。
ところで「ヘヴン」で語られるのが「原罪」であれば、マットとルークは、人間の愚かさと愚かさの中で生きていく人々を見るために遣わされた使徒である。マットはキリストの十二使徒の一人マタイから、ルークは同じくルカからの命名であろう。
(2000.1.24)